Kinya Ota

台湾東北部の臨海実験場からこちらの研究事情や地元の情報をお届けします。

Kinya Ota

台湾東北部の臨海実験場からこちらの研究事情や地元の情報をお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

いったいどの動画を見ればいいんだ?

はじめに皆さんこんにちは、水生動物学研究室主宰の太田欽也です。我らが研究室のYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@LAQZL)に興味をお持ちの方ありがとうございます。現時点で合計280本以上の動画が公開されている我が研究室のYouTubeチャンネルでありますが、研究室の映像アーカイブとしての側面と、私、太田欽也の個人の趣味の部分が入り混じり、公開されている動画が多岐にわたります。また、海外の視聴者向けに時々英語のみでタイトルが書かれていた

    • 背びれのない金魚ができるまで:『何々のための遺伝子』のような説明には無理がある解説など。

      はじめに:皆さんこんにちは。水生動物学研究室主宰の太田欽也です。こんかいはこの金魚にまつわるお話をしてゆきたいと思います。このnoteはYouTube動画版「背びれのない金魚をどう作るか?」の台本がもとになっております。動画を見る前に内容を文章で確認されたい方や動画よりも文章のほうが理解が早いというなどは参考にしてみてください。しかし、動画のほうが圧倒的に情報量が多いので、まずは動画をご覧になられることをお勧めします。以下の画像をクリックされるか、こちらのリンク(https:

      • モモタマナの果肉の処理方法をいろいろ試してみた

        水生動物学研究室の太田欽也です。以前、このチャンネルでモモタマナを使ったグリーンパスタの作り方を紹介しました。自分で作ってみてとても美味しかったのでまた作りたいのですが…これ、モモタマナの実の前処理がとても大変だったのです。集めた実の果肉を除去して、そのあとで割るわけです。このたいへんな前処理を少しでも楽にしたい。そう考えた私は、ちょっと、モモタマナの前処理の方法を改良してみることにしました。こんかいの動画はモモタマナの果肉を取り除く方法についてのご報告です。 ちなみにこの

        • 夏季学生にニワトリの胚の観察について教える

          導入: 2022年の夏に臨海研究場で大学院生向けに発生学実験のデモストレーションを行いました。彼らには実際の卵を見てもらいながらニワトリとゼブラフィッシュの胚について説明しました。今回はその時の活動の様子を解説します。と、その前にすこし前置きを。このnoteはYouTube動画版の「Summer Internship Course 2022」の英語台本作成のための日本語メモがもとになっております。動画は以下の画像をクリックするか、このリンク(https://youtu.be

        • 固定された記事

        いったいどの動画を見ればいいんだ?

        • 背びれのない金魚ができるまで:『何々のための遺伝子』のような説明には無理がある解説など。

        • モモタマナの果肉の処理方法をいろいろ試してみた

        • 夏季学生にニワトリの胚の観察について教える

          モモタマナの実でグリーンパスタを作る03: いよいよ調理

          1:前回までのあらすじ水生動物学研究室主宰の太田欽也です。このnoteはYoutube動画「モモタマナの実でグリーンパスタを作る」シリーズを作成する際の台本がもとになっております。動画を見る前に内容を事前に文章で確認したい方やテキスト情報のほうが理解が早いという方はご参考ください。しかしながら、動画のほうが情報量が圧倒的に多いのでまずそちらをご覧いただくことを強くお勧めします(このリンク「https://youtu.be/lfsiU8yER10」か、下の画像をクリックしていた

          モモタマナの実でグリーンパスタを作る03: いよいよ調理

          モモタマナの実でグリーンパスタを作る02:ひたすら殻割

          1:前回のあらすじ水生動物学研究室主宰の太田欽也です。さて、この「モモタマナの実でグリーンパスタを作る」シリーズの前回までのあらすじから説明したいと思います。でも、その前に説明させてください。このNoteはYoutube「モモタマナの種でグリーンパスタを作る詳しい説明」用の台本用の文章をほぼそのまま用いています。なので、「動画よりも文字を読むほうが理解が早い、捗る」という方や「動画を見る前に確認したい」という方はぜひ。しかし、動画のほうが情報量が圧倒的に多いのでそちらを先にご

          モモタマナの実でグリーンパスタを作る02:ひたすら殻割

          モモタマナの種でグリーンパスタを作る01:皮むき大変

          01:導入:水生動物学研究室主宰の太田欽也です。今回は、私たちの臨海研究場に植わっているモモタマナについて解説してゆきます。このNoteは「モモタマナの種でグリーンパスタを作る詳しい説明」Youtube動画のテキスト版です。動画を見る前に文字で内容を確認したい人や、文字情報のほうが理解が早いとお考えの方は参考にしてみてください。しかし、動画のほうが圧倒的に情報量が多いのでまず動画をご覧になられることを強くお勧めします。こちらのリンク(https://youtu.be/Itjl

          モモタマナの種でグリーンパスタを作る01:皮むき大変

          金魚の発生学実験#12 孵化後の仔魚、稚魚の発生段階

          孵化後の仔魚、稚魚の発生段階を詳しく解説します。 1.導入水生動物学研究室主宰の太田欽也です。このNoteは金魚の発生学実験シリーズ動画のテキスト版です。一度動画を見られた方が内容を文章で確認するために準備しました。動画を見る前に内容を文章で確認したい方もウェルカムですが、動画のほうが圧倒的に情報量が多いので上のリンクから動画版をご覧なられることを強くお勧めします。  さて、今回も皆さんに金魚の発生学実験について解説してゆきます。前回の動画で孵化期の胚について説明しました。

          金魚の発生学実験#12 孵化後の仔魚、稚魚の発生段階

          The straw Millionaire strategy「わらしべ長者戦略」と題して私の研究者としての今までをお話ししました。

          1:はじめに 2022年8月19日に行われた”Science and Me”というオンラインレクチャーでお話しする機会がありました。このScience and Meは熊本大学のInternational Reseach Center for Medical Scienceの主宰で若手研究者に研究者としてのキャリアパスの助言を与えるという内容でした。  日頃、研究について発表しているので、研究用の資料は沢山あります。しかし、自分のキャリアについて話す機会は殆どないので、あれこれ

          The straw Millionaire strategy「わらしべ長者戦略」と題して私の研究者としての今までをお話ししました。

          金魚の発生学実験#11 体節形成期後半から咽頭胚期

          1.導入水生動物学研究室主宰の太田欽也です。今回も皆さんに金魚の発生学実験について解説してゆきます。前回の動画で、Segmentation Periodを説明しました。なので、今回はその続きをやっていきます。このNoteは私のYoutubeチャンネルの動画『金魚の発生学実験』のテキスト版です。動画を見終わった後で文字で確認したい方向けです。動画を見る前にテキストで内容を確認されたい方や、テキストの方が理解が早い方も参考にしてくださって結構です。しかし、動画の方が圧倒的に情報量

          金魚の発生学実験#11 体節形成期後半から咽頭胚期

          中元節と動物慰霊祭

          はじめに2022年の8月に我々の臨海研究場で中元節の行事が行われました。今回はその様子を解説してゆきます。このNoteは私のYoutubeチャンネルの動画「中元節で供物をささげて冥銭を焚く」のテキスト版です。動画を見る前に内容を確認したい人や、文字情報の方が理解しやすい人は参考にしてみてください。しかし、動画の方が圧倒的に情報量が多いので一度そちらをご覧になられることをお勧めします(下のリンクから飛んでいけます)。 供物とお香まずは、皆がお香をもって、お祈りをします。毎年、

          中元節と動物慰霊祭

          金魚の発生学実験#10 原腸形成期から体節形成期

          1.導入水生動物学研究室主宰の太田欽也です。今回も皆さんに金魚の発生学実験について解説してゆきます。このNoteは動画版の「金魚の発生学実験」のテキスト版です。動画を見る前に内容を確認したい人や文字情報の方が理解が早い人はコチラをご覧ください。しかし、動画の方が圧倒的に情報が多いのでまずそちらをご覧になることをお勧めします。上のリンクから動画に飛んでいけるのでご利用ください。また、動画を見た後で文字で確認したい人もこちらのNoteをご利用ください。  前回の動画で、Gastr

          金魚の発生学実験#10 原腸形成期から体節形成期

          #09 受精、卵割、胞胚期から原腸形成期まで

          1. 導入:水生動物学研究室主宰の太田欽也です。今回も皆さんに金魚の発生学実験について解説してゆきます。このNoteは金魚の発生生物学実験の動画のテキスト版です。動画よりも文字での理解が早いという方や、動画を見る前に内容を確認したい方はご一読ください。しかし、動画の方が圧倒的に情報量が多いので動画を見られることを強くお勧めします。下のリンクからYoutubeのサイトに飛んでいけます。もちろん、動画をご覧になられた後、テキストで確認されたいという方も大歓迎です。  また、この動

          #09 受精、卵割、胞胚期から原腸形成期まで

          金魚の発生学実験#08 アルテミアを与える。

          1.導入1水生動物学研究室主宰の太田欽也です。今回も皆さんに金魚の発生学実験について解説してゆきます。このNoteは研究室内での教育用動画のテキスト版です。動画を見る前に内容を文章でチェックしたい方や動画を見た後で内容を確認したい方などは参考にしてみてください。しかし、動画の方が圧倒的に情報量が多いので、見られていない方は動画版をご覧になられることを強くお勧めします。10分ほどの動画です。上のリンクからご覧いただけます。では、今回は前回に引き続き、餌料生物についての解説です。

          金魚の発生学実験#08 アルテミアを与える。

          金魚の発生学実験#07 ゾウリムシを増やす。

          1. 導入水生動物学研究室主宰の太田欽也です。今回も皆さんに金魚の発生学実験について解説してゆきます。このNoteはYoutube動画のテキスト版です。動画を見る前や見た後で内容をさらに詳しく文字で確認したい人向けです。しかし、動画の方が圧倒的に情報量が多いのでそちらを先にご覧になられることをお勧めします。下のリンクから動画を見ていただけます。10分程度の動画で少し長いので目次をみて飛ばしてみていただいてもかまいません。では、解説してゆきます。 https://youtu.b

          金魚の発生学実験#07 ゾウリムシを増やす。

          台湾の生ライチ、2種を食べ比べる

          導入夏に台湾の果物屋さんに行ってみると様々な果物が並んでいます。そのなかでも台湾の生ライチは格別なので少し紹介したいと思います。なお、このNoteは上のYoutube動画のテキスト版です。動画よりも文章の方が理解が早いと感じる方、動画を見る前にサクッと内容を確認したい方はコチラを参考にしてみてください。しかし、情報量は圧倒的に動画の方が多いです。なので、動画を先にみられることをお勧めします。3分ほどの内容ですので速攻で見終わるはずです。では、説明していきます。 台湾のライチ

          台湾の生ライチ、2種を食べ比べる