見出し画像

【読書感想】インプットの方法を見直したくて読了「学び効率が最大化するインプット大全」

こんにちは。Yui Kinouです。
今日は読み終えた本の読書感想を投稿します。

今回は、インプット/アウトプットのやり方やセオリーがあるのかな、と気になって読んでみた一冊です。
私がやりたいこと、調べようと思うことが出てきた本でした。

インプットの方法を知りたい人、インプットの方法を見直したい人におすすめです。

学び効率が最大化するインプット大全

樺沢紫苑 (著)

内容(「BOOK」データベースより)

学びが脳にとどまる人と、すぐに消えてしまう人の違いは何か?読書、勉強、記憶、情報収集etc…限られた時間で良質な学びを手に入れる、日本一アウトプットする精神科医が教える、脳科学に裏付けられた勉強法。



良い点①:隙間時間で区切って読み進めれる、一項目の短さ

2~4ページの文章量で一項目なので、忙しい人も区切って読み進めることができるのが戻りが少ないのが嬉しかったです。
一項目の最後には画像も付いているので、頭の中にイメージが湧いて分かりやすいのもポイント!


良い点②:インプットについて、参考になる情報が多かった

個人的に参考になってた情報を、忘れないように箇条書きメモ。

・2週間に3回使った情報は長期保存される
・ネットで情報収集していても140個中4個しか記憶に残らない。情報吸収率は3%
・アウトプット前提だと記憶に残りやすい
・興味、関心があるものをリスト化して眺めると情報が集まりやすい
・最新トレンドを得るにはビジネス誌を読む

・2週間に3回使った情報は長期保存される

2週間に3回使う方法を取り入れたいですが、その3回をどうやるか。
人によって変わるからか、参考になる情報があまりなかったのが残念。なんれか、確実にインプットしたい時にやってみたいと思います。


・興味、関心があるものをリスト化して眺めると情報が集まりやすい

最低限、3つの興味や関心があるものを書いて、眺めるとアンテナが立つということ。

私は、今サッと思いつくのがWebライター関連だけ。
あとは、ちょっと考えてみたら美容かな。サッと出てこないと、そりゃアンテナ立ててないよな、と反省。

興味、関心があるものをリスト化していきたいと思います。


・最新トレンドを得るにはビジネス誌を読む

ビジネス誌は週刊東洋経済などの三大ビジネス誌を紹介していました。気にはなるのですが、「週刊の雑誌を私が読めるか?」ということ。

今の自分の生活ルーティンだと、雑誌を読む時間がなかなか取れないので二の足を踏んでいます…。
雑誌ではなく、ネットで最新の情報を取り入れることができたらなぁ、と模索中。いい情報媒体があれば知りたいです。


良い点③:やってみよう!と思う発見があった

やってみようと思ったものを箇条書きメモ。

・興味のあるキーワードを書きだして、時々眺める
・ビジネス誌を読みたい、まずは雑誌の選択から
・64項目の分類棚をつくる「マンダラチャート」

・興味のあるキーワードを書きだして、時々眺める

これは先ほども触れましたが、今のところはこちら。
・Webライター
・美容
これは紙に書いて、気付いたものをどんどん付け足していこうと思います。


・ビジネス誌を読みたい、まずは雑誌の選択から

どのビジネス誌が良いか。そもそも、どこか情報を取得できるサービスなりサイトはあるのか。そこから調べてみたいと思います。


・64項目の分類棚をつくる「マンダラチャート」

興味のあるキーワードから、マンダラチャートを作って頭の中で情報の整理をしてみたいと思います。
マンダラチャートのPDFも配布しているので、忘れずに印刷して手短に置いて準備しました!今後やりたいと思います。


さいごに

インプットをする場所の追加、インプットをする情報の選択。
自分にはインプットがまだまだやっていないことがあると分かりました。

インプットの方法を知りたい人、インプットの方法を見直したい人におすすめです。
興味がありましたら是非読んでみてください!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
よければスキやフォローをよろしくお願いします。
とっても励みになります💕

********************
≪おすすめ記事≫
********************

********************
≪ブログ運用中≫
********************

********************



#毎日投稿
#読書
#読書感想文
#読書記録
#読書感想

この記事が参加している募集

読書感想文

よろしければサポートよろしくお願いします😊 さらに頑張れる励みになります✨