![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174653725/rectangle_large_type_2_b4b538ebc0b40ae9f7f7a8adbdf736c7.png?width=1200)
考えすぎない習慣は、心を楽にする
シュンです。
考えすぎる自分を脱却する方法について
書きます。
生きてるとさ、不安に感じることって
たくさんあるよね。
満たされない心に不安を感じて
ずっと何かを求め続けている。
モヤモヤして仕方ない。
電車の中、お風呂の中、
料理しながら、眠る前、
空虚感を感じ
頭の中でいろんなことが渦を巻く。
みんなきっと同じ。
・今日、あの人に悪いことしたな
・将来が不安だな
・お金貯めないとやばいな
・あの人、自分のこと好きかな
リラックスしたいのに、
心にストレスを与えてしまう。
だから、
煩悩を捨てて、楽になろう
煩悩は仏教用語で
人間の心を乱し苦しみの原因となる欲望や執着のこと。
妄想も、そのひとつ。
無意識のうちに、妄想スイッチを入れ
勝手にストーリーを描いてしまう。
欲望や執着が次々と生まれるんだよ。
どうやって煩悩を捨てようか。
考えすぎない習慣づくりについて
言語化してみます。
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
▬ ▬ ▬ ▬ ▬ オススメ記事はこちら ▬ ▬ ▬ ▬ ▬
考えすぎないために、
①自分の考えを認める(理解する)
②自分の心をイメージして分類する
妄想はみんな得意なので、
無意識のうちにやってしまいます。
これを止めるのは無理です。
僕の経験で話しましょう。
新卒3年目の時、
急に将来が不安になったことがありました。
彼女が出来ず、貯金が苦手
このまま都会に住まず田舎に帰ろうか
自分は何をやりたいのか
あの人はいいな、お金があって。
素敵な彼女がいていいな。
毎日楽しそうだな。
妄想、妄想、妄想
満たされない心に煩悩が渦巻いてる
典型的なパターンです。
考えすぎるのはよくないと言われましたが、
考えないようにすることで
逆に考えてしまうことも・・・・
結局
「これは自分の考えだ」
と認めたほうが楽です。
「今、僕は将来が不安で妄想している」
「お金のことに悩んでいる」
「周りに対して羨ましいと思っている」
自分がどんな考えをしているのか
心を理解することが、
自分を知ることに繋がり楽になります。
ストレスを感じる一番の理由は、
知らないから
です。
自分がどんな状況に立たされているか
知らないからイライラしてしまう。
・将来
・相手の心
・影で言われていること など
一番知らないのは自分の心です。
だから、自分は何を思っているか
何を考えているかを整理することが大事。
理解したら、分類します。
煩悩は三毒として分けることができます。
「貪欲(どんよく)」「瞋恚(しんに)」「愚痴(ぐち)」
です。
貪欲(とんよく): 欲望や執着
→常に何かを欲しがっている
瞋恚(しんい): 怒りや憎しみ
→心を乱し、周りとの対立や不和を生む
愚痴(ぐち): 無知や誤った認識、無理解
→あれもこれもと勝手に妄想します。
今、自分の心がどのような状況か整理する。
そうすることで、自分を理解できます。
例えば、
好きな人が欲しいけど、
相手は年収1000万円あるイケメンが理想だな
そんな人と出会えるのだろうか。
と思っているなら、
自分は貪欲に囚われていると認めます。
もっと気軽に
「自分は今、何かを欲しがっているんだな」と
心の状態を言葉で理解してあげます。
モヤモヤじゃなくて、
ちゃんと言葉にしてあげることで
心の整理がつくので楽になりますよ。
少し話は違いますが、
キャパオーバーも、キャパをイメージして
作業割合を分類してあげることで
自分のことを理解することに繋がり
習慣化が楽になります。
考えすぎない習慣方法は、
考えすぎていることを理解し
考えていることを分類して整理すること。
あなたの心が少しでも楽になりますように。
■■■■おすすめnote↓↓■■■■
①【あなたの記事が売れるコツはこちら】
売れるnoteを書く人がもつ視点がわかれば
あなたのnoteは売れます。
②【文章と縁がなかった僕がnoteに出会って2年】
150回以上記事を購入いただくまでの
すべてをまとめました。
■■■■おすすめnote■■■
いいなと思ったら応援しよう!
![ナカヤマシュン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172055230/profile_f05b7da1112bef40f5439f8d506af1d5.png?width=600&crop=1:1,smart)