見出し画像

【筋肉をそぎ落とす!?】正しいお酒の飲み方!お酒と筋肉の関係~

こんにちは、いっせいです!!

今回は、


【筋肉をそぎ落とす!?】
正しいお酒の飲み方!
お酒と筋肉の関係~


というテーマで
ご紹介します。


みなさんは、
普段からお酒を飲んでますか?


会社の付き合いや友達、大学など
色んな場面でお酒を飲む機会があると思います。


ぶっちゃけ、
みんなお酒が大好きです。

ただ、何度も
飲んでいるとカラダも
しんどくなってきます。


僕は、お酒があまり得意な方ではないので
筋トレしてる身からして良かったと思います(笑)


ぶっちゃけ、
睡眠の質が悪くなるし、
筋肉の回復は遅くなる。


『でも、上司や友達との付き合いが…』


その気持ちは凄くわかります!


お酒が筋肉に良くないのは
みんな知っていることです。


それでも付き合いは避けて
通れません。


『どうにか良い方法は無いか』
『筋肉に影響がない範囲で…』


今回はそんなあなたに向けて
記事を書きました。


筋肉とお酒の関係と
飲み方について教えちゃいます!!

今回の記事は、
普段からお酒を飲む方から
これから飲もうとしている人まで、


役に立つ内容になっています!!


どうしても断れない、飲み会…


正直、めんどくさいですよね。


でも実際には世の中、筋トレしている人が
少ないので、お酒と筋肉の関係性を
理解してない人が大半です。


だからこそ、今回の記事で
自分の筋肉を上手く守ってあげましょう💪


一度の飲み会で、
筋肉がごっそり失われるわけではないです。


これが徐々に積み重ねっていくと。。。


という感じです。


ですので、


『どうしても断れない』
『どうしても飲みたい』


そんな人はぜひ、この記事を
読んでいただけたらと思います。


それでは、さっそくいきましょう!!


1. お酒と筋肉の関係

まず、お酒と筋肉の関係について
解説していきます。


まぁ、みなさんご存知の通り


お酒は筋肉に良くないです!


でも、それはなぜでしょうか?


アルコールが筋肉を分解する
働きがあるからです。


ここまではみなさん
ご存じかと思いますが
その仕組みについて触れます。

まずお酒を飲むことで
男性ホルモンである
『テストステロン』が減少します。


このテストステロンについては
別記事で詳しく解説しているので
是非、一緒に読み合わせてみてください↓↓↓↓


テストステロンは
筋肉の成長に関わります。


さらに、お酒は
筋肉の敵である「コルチゾール」
分泌させ、その結果、筋肉が分解されるんですね。

やばすぎます。


最低限、ここまでは
知っておいてほしいです。


以下の4つを理解しとけば問題ないです。

1.筋肉の合成を抑制する
2.ホルモンバランスを乱す
3.回復を遅延させる
4.栄養素の吸収を阻害する


がぶがぶ毎日飲んでいたら
それは筋肉に良くないです。


また、睡眠の質も下がります。


睡眠の質下がれば
その分、回復も遅くなる。


しかし、全くお酒を飲まないようにする…


そんなことは不可能ですよね。


ではどう工夫すれば
筋分解をできる限り、阻止できるか!


一個ずつ解説します。

2. 筋肉を落とさない飲み方

まず1つ目は、
『筋トレする時間とお酒を飲む時間を離す』


筋トレ直後は筋分解が進む一方で
筋合成も活発になっています。


最高の栄養摂取タイミングです。


ただ、このタイミングで
お酒を飲んでしまうのは
絶対にやめましょう!


詳しく話すと、
筋トレ後、筋肉の合成を高める
スイッチとなるmTORという酵素が働きます。


筋トレ後にアルコールを飲むと
このmTORの作用が抑制されてしまうんですね。


【そうなると、筋肉の合成率がなんと
 3割ほども落ちてしまうんです。。】


飲酒は筋トレがオフの日や
軽いトレーニングの日に行い、
回復時間を十分に確保することがポイントです。

ではどのくらい時間を空ければ
よいでしょうか。


それは、ざっと8時間くらいです。


例えば、その日の夜に
飲み会があった場合は
朝のうちに筋トレを済ませてください。


または、オフの日にするか。


オフにするのが一番良いです!!


どうしても飲まなきゃいけない日は
最低限8時間は空けてみましょう!!


2つ目は、
『飲みすぎない』

超超当たり前ですが、
飲みすぎは良くないですよね。


特に危ないのがダラダラ
長時間飲むことです。


ゆっくり、ちょびちょび飲めば
酔いにくいと感じる人が多いですが



筋肉の分解が常に進んでいる
状態になってしまいます。


量だけではなく、時間も
気を付けていきましょう。


3つ目は、
『おつまみも合わせてあげる』

お酒を飲むなら、おつまみ選びも大事です!


よくおつまみでピーナッツや
カシューナッツ、くるみを食べます。


少しの量ならむしろ
良質な脂質なのでよいのですが….


お酒と一緒にとなると
つい食べ過ぎてしまいます。


ですので、やっぱり代用としては、
鶏のから揚げよりも鶏のグリル、
マグロやカツオのたたき!

このようなつまみにすれば、
脂質の摂りすぎは避けそうです!


そして、何より低脂質で
高たんぱくな食材。


だし巻き卵も良いかもしれません。


あと、高野豆腐とか。


このように脂質を低くしながら
高たんぱくの食材を選ぶようにしてください!


3つ目は、
水をたくさん飲むです。

とにかく水をたくさん飲みましょう!


水は筋肉をつけるうえで
超重要なものになってきます。


先ほど、お酒はダラダラ
飲まないようにとお話しました。


水を飲むことで
体内のアルコール濃度が下がり
酔いを防止してくれます。


また、水をしっかり飲むことで
自分の体調も改善されます。

さらにアルコールには利尿作用があり、
飲酒以上の水分が体内から尿として
排出されるんです。


気づいたら
脱水症状になる恐れがあります。


そんなときにしっかりと水を
飲んであげることで防ぐことができます。


そして水を飲めば
内臓のダメージも軽くしてくれます。


特にアルコール度数の高いお酒は
食堂から胃腸の粘膜にダメージを与えます。


水を飲むことでお酒が薄まりますから
それも防ぐことができるんですね!


ハッキリ言って水、最強です。


もし、そこまで意識できてない人が
いたら水を多めに飲んでみてください。


3つ目は、
『蒸留酒を選ぶ』

最後は蒸留酒を選ぶこと!


筋トレをしている人にとって、
蒸留酒の選択は賢明な選択となることが多いです。


蒸留酒を選ぶことで
より体へのダメージを少なくしてくれます。


【蒸留酒の利点】
1.低カロリー


蒸留酒は他のアルコール飲料と比べて、
カロリーが低めです。


ビールや甘いカクテルには多くの
カロリーが含まれていますが、
蒸留酒は純粋なアルコールであるため、


余分なカロリーが少ないのです。


例えば、以下のような蒸留酒があります。

ウォッカ: 30mlあたり約65-70カロリー
ジン: 30mlあたり約65-70カロリー
・ウイスキー: 30mlあたり約65-70カロリー
・ラム: 30mlあたり約65-70カロリー
・テキーラ: 30mlあたり約65-70カロリー

2.炭水化物や糖分が少ない

蒸留酒はビールやワインと比べて
炭水化物や糖質がほとんど含まれていません!


これは、
血糖値の急激な上昇を避けたい
筋トレ愛好者にとって有利です。


ビールや甘いカクテルには
糖分が多く含まれており、
体脂肪の増加につながることがあります。


3.純粋なアルコール


蒸留酒は純粋なアルコールであり、
他の成分が少ないため、消化がしやすく、
胃に負担をかけにくいという特徴があります。


これにより、胃腸の健康を維持しやすくなります。


ここまで、蒸留酒の利点を
解説しましたが、水分補給は怠らないように。


また、大前提ですが
もちろん適量を守ってくださいね!

さいごに

今回は、
お酒と筋肉の関係性から
飲み方の方法について紹介しました。


今回の記事は、普段飲まれる方
これから飲もうとしている方に向けて
書きました。


これは一生使える知識ですので
何度も読み返してみてくださいね!!


そして僕の公式LINEでは、
筋トレ初心者の方から、
増量したい人に向けて発信しています。


また、僕と直接、やり取りができます!


もし分からないことや、
悩んでいることがあれば
お気軽にご連絡ください。


僕の公式LINEはこちら⇩

僕との連絡手段となります。


今回はここまで!


【Twitter】
Twitterのメンションを載せて、
感想ツイートをしてくれた人は
リツイートで拡散いたします。
  ⇩
いっせい|モテ×宅トレコーチ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?