近未来

海で生まれ育ち、山で暮らしています。 人形や、不思議な生き物を作ったり、秩父おむす… もっとみる

近未来

海で生まれ育ち、山で暮らしています。 人形や、不思議な生き物を作ったり、秩父おむすびとギャラリーの店『こぐま座α』の中の人をやったり。 文章とステイトメント、考えのまとめなど。 こぐまのお知らせも載せるよ。 どうぞよろしく。

最近の記事

20230814

今日11日のつもりで生きてた。 おっそろしい。 バラが元気ないから植え替えようと鉢をひっくり返したら尻尾がカニみたいな虫が出てきた。 調べたらハサミムシって益虫だったけど、知らずに殺虫剤まぜこんでしまった。すまん。 昨日今日と1日中人形をつくっている。 夫がこの2日寝込んでいるから。 気圧の影響もあるかもだけど、気の毒だな。 薬が効くのはいいことだけど副作用が大きいのは困り者で。 最近はふんわりと大黒柱が私になっていて、ちょっとなかなかしんどい。 こぐまが赤字になっていな

    • 20230812

      なんでやおい系同人誌が苦手なのかなーとずっと思っていたんだけど、さっきわかった。 公式にない人間関係(主に同性愛やカップリング)を捏造されるのが、まるで人間関係を邪推されてるような気になって、現実とリンクして不快だからだ!

      • 20230808

        朝起きたら右手が腱鞘炎になっていたので、ツボテープを貼って手首にバンドを巻く。 長引かないといいなーと思っていたら、おやつを拾って荒ぶった飼い犬に腕を噛まれた。 ○と□のテープが並んだから、三角が欲しいところ。 ブルーベリーの収穫シーズンだからか、あちこちからジャムを頂く。 町内食べ比べ。 今のところお隣のおじさんが作ったものが一番好み。 おとといの夜、うめきちが椅子の足を噛るついでに扇風機のコードをかじってしまい、キャン!と泣いた。 幸いやけどもなく元気だけど気を付けな

        • 20230807

          珍しく彩りよくできたカレー。 今日はこぐま座でのいずみみくさんの展示が終わりました。 会場にもう一人のみくさんが来たり、 地元の人が作品を買ってくれたり、 バイクが趣味のいかついおじさんが刺繍を見てため息をついたり、 面白い展示だったと思う。 天才は誰にとっても天才だと思うけど、神様はだれにとっても神様なわけじゃない。だから私は私の神様みたいな現象に出会いたい。 こぐま座には、私の神様を集めたい。 そんなことに気がつかされた展示だった。 先日やっと軒天の工事が終わったけど

          2023年7月31日

          お祭りの手伝いをしてきました。 引っ越してきてすぐにコロナ騒動始まっちゃったから、これが初めてのお祭り。 じぶんとこのお祭りがヨカチン祭りだとは知らなかったぜ。 花笠の子達がかわいかったから、ぜひ作りたい。 最後は工芸品が作りたいよね。 というわけで進捗はこちら。 これでしばらくは完成する作品がない。もう少し作らないとだし、月内なんか販売もしないとだし… うーんきびちぃ。 人生せちがらい。 いずみさんの作品、初めて直に見た。 たった4日間の個展のためにDM手作りする人はエ

          2023年7月31日

          2023年7月28日

          近所の自販機に推しの子貼られてた。 推しの子面白いよね。 好きです。 呪術回戦も好きです。 チェンソーマンも好きです。 はい。 今日は集落のお祭りがあるのでお手伝いに行ってきました。 自分が祭りを開催する側になると、帰省してきた人たちを見て『奉納もしねーわ奉仕もしねーわで祭りだけ見るんかよ』みたいな気持ちになるもんだなーと。 人間て勝手なもんやなー。 そんで本日の進捗はこちら 『工芸ちゃんがゆく』 一度ぜひやってみたかった鉄道ジオラマ。 めちゃくちゃ可愛かったのでまた作りた

          2023年7月28日

          2023年7月27日

          本日の進捗ー 今日は友人と通話しながら作業したからどちゃくそ進んだぜ。 布団と布団カバーと掛け布団を洗って干して、洗濯もして、こぐまの精算書も送って、およそ完璧な1日。 上記の作品は大分と京都の展示に出すつもりです。 てゆかzゲージショーティーちゃん、楽しすぎるから、もしこれが売れたらまた次のをつくりたい。 問題は背景なんだよな。 が、が、が、がんばるぞ。 オーダーの作品も完成したし、もうひとつオーダーいただけたし(これはイレギュラー)なんていい日なんだ。 明日が怖い。

          2023年7月27日

          2023年7月26日

          松濤美術館行ってきた。 平安から令和まで。 初めて実物を見るのが叶った人形から、初見の人形まで。 ボーダレスだからいいのか、ボーダレスでいいのか。なんだか考えさせられたのでした。 しかし、いいね。美術館は。なんつーか建物も素敵だし、作品があんまり『俺が俺が』してないっつーか、毒気が抜かれてるっつーか。あんましよくないのか? いやたぶん、いい頃合いに距離がとれとると言うことでしょう。 しかし青い目のお人形とかは置かなくてよかったの?芸術としてのお人形?それとも違うもの?みたいな

          2023年7月26日

          2023年7月25日

          朝起きて出掛けるまでの間に、いくつか土塊を焼きました。 珈琲缶に灰を詰めて、土塊を入れる。それをドラム缶に入れて上から庭で拾った木やら葉っぱやらを入れて燃やす。 出来たのがこちら。 うまくいくかはまだわからないけど、大分のか京都で出したい。 そんで、それを焼いてるときに出る煙で捕捉された木漏れ日 焚き火をしたときのお楽しみのひとつ。 それから、オーダーのお人形がひとつ仕上がった。オッケー出るといいな。 髪の毛は銘仙の縦糸。 すごく気に入っているので、また縦糸を仕入れた

          2023年7月25日

          できました。ちんとまんです。

          できました。ちんとまんです。

          ちんとまんをつくりました。 これでひな祭りしたいです

          ちんとまんをつくりました。 これでひな祭りしたいです

          労働の対価

          労働して、対価をもらって、その対価で商品を買う。 サラリーマンでも、作家でも、おむすびやさんでもその流れは大体変わらない。お金は便利だ。等価交換が叶えば、ほとんどなんでも手にいれることができる。 今年度は、おむすびやを始めたり夫の病が再発したりと忙しくて薪を用意していなかったのだけど、電気代の高騰でこりゃ無理だとほんの少し残っていた薪を燃やすことにした。 薪を燃やし始めると、やっぱり暖まるのが早いし何よりも楽しいので、休みの間だけでも裏山の掃除がてら薪を拾いにいくことにした。

          労働の対価

          最近はこういうのをブックカバーにするのが好きです。

          最近はこういうのをブックカバーにするのが好きです。

          今日は暖かいなぁ

          今日は暖かいなぁ

          薪拾いの成果。 もうさぶい。

          薪拾いの成果。 もうさぶい。