見出し画像

モヤモヤする用語 貸借対照表って何さ

 創業時、創業後でもいまいちよくわからないと伺うことがが多い、「貸借対照表」の超カンタンな見方をお伝えします。

この記事でお伝えしたいこと

表は財産をどれくらい持っていますか?表の右と左、総額は一緒ということです。

・どれくらい財産を持っているか=財産目録
・表の右はどうやってお金を集め、左で何に使っているかをあらわしている

 中小企業診断士として、様々な事業計画書を拝見いたします。
相談されるかたは、初めて計画書を作成するかたが大半です。

 皆さん「損益計算書(入るお金と出るお金の足し引き算=事業の成績表)はなんとなく見たことあるけど、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう、バランスシート=B/S)はなんかよくわからないです。

このご意見もよくわかります。なんとなく知った風でコメントしたりという経験が私にもあります。
「あぁ、B/S見たけど、借入すごいね」等と適当にコメントしていました。すごいとはどうすごいのか、何かと比較しないと単なる主観ですよね。

恥ずかしい過去を封印してなんとか生きております。

今回は、今さら聞けないけど、知っておきたい貸借対照表についてお伝えいたします。

そもそもなんですか?必要性感じないです

画像2

こういった感覚をお持ちのかたもいらしゃるでしょう。
そもそも貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは一言でいうと、

事業や会社の財産目録です。

ふーん、目録ね という感じだと思います。確定申告の際に作成することが多いと思いますが、ある1時点での事業・会社の財産状況を現したものです。

こちらの記事でも書きましたが、会計は時間の概念が重要です。

 この表は、継続する事業活動の中で、一度おたくさんどれくらいの財産があるのか教えてください という表なのです。走り続ける活動の中で、どこかで区切らないと状況わからないので、それを教えて下さい。という趣旨です。
 そう言われるとなんだか気が楽になりますね。

見方をざっくり知りたい

細かくはいいけど、ざっくりどういう表なのか知りたいというかた向けにお知らせします。簡易版の貸借対照表を作成しました。

この右と左が理解できたことで苦手意識が消し飛んだことを覚えています。

貸借対照表

右と左で色が違いますね。見方はこうです。

・右側 黄色でどうやってお金を集め、作って
・左側 青色で何に使っています

ということです。単純かつ「あ、そうなのね」というレベルだと思います。

右側 黄色はお金の出所左側 青色はお金の使いみち ともいえますね。

・左側 青色の横の数字があります。数字昇順で、現金にしやすい順に並んでいます。手元のお金が一番融通しやすいですからね。
 流動資産というのは、現金にしやすい財産合計となります。
また、固定資産はやや現金化しにくい財産合計となります。

それらの縦の合計が資産合計となります。

・右側 黄色の横の数字は、早く支払う、返さなければいけない順に並んでいます。その合計が負債合計となります。
純資産合計というのは、自分たちで準備したお金=資本金や、利益剰余金=もうけ となりこれらの合計です。

それらの縦の合計が負債・純資産合計となります。

そして右と左の合計値は一致します。

どうやって、お金を準備して、何に使っているかをあらわしているため、
右と左は同じ値となる。右と左がイコール=バランスしているので、
バランスシートと言います。

簡単ですね。1つ1つ成り立ちや背景を理解するとなんてことない表でることがおわかりいただけたと思います。

まとめ

貸借対照表とは、

・財産の目録
・右でお金を集め、左でお金の使いみちを表す

これだけです。この表を使っていろいろな分析ができますが、詳細は別のノートでご案内します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?