面白人生

妻、娘、孫と田園風景残る田舎に在住してます。普段は、アマゾン、ヤフオク等で物販を中心に…

面白人生

妻、娘、孫と田園風景残る田舎に在住してます。普段は、アマゾン、ヤフオク等で物販を中心に活動してます。ふと目にしたテレビ番組で、日本の食料事情が心配になり、関心を持つようになりました。異常気象、日本の農業、対策で家庭菜園に関連する記事、他を徒然なるままに書いていきます。

記事一覧

慶應大学病院の水素吸入療法について   その2

水素吸入療法が院外心停止患者の救命および予後の改善に効果-全国の救急医療機関で実施した臨床試験結果報告 プレスされた記事の続きです。 今までの処置では、約 2 万人…

面白人生
2か月前

慶應大学病院の水素療法について

最近、慶應大学病院で行われた水素療法について記載します。 その他にもいろいろな研究がなされているようで、予防や健康維持にも役立つことが期待が出来そうです。 ◎慶…

面白人生
2か月前
1

脳科学からみた、あなたのヤル気が続かない理由

例えば、半年後にダイエットして体重を10kg減らそうと決めたとします。 最初はやる気満々でスタートしますが、だんだんとやる気をなくしていき また元のままになってしまい…

100
面白人生
3か月前

農業施策:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか?(2)

農業施策:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか?心配です。 農家が壊滅の危機に向かっています。 農家の倒産廃業は、労働力不足による中小企業の倒産廃業より早くや…

面白人生
6か月前
1

気候変動と農業:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろか?

本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか? 言うまでもなく、人間が生きていくのに食糧は必要不可欠になります。 このもっとも重要な食料生産、特にここ数年らいの異常気…

面白人生
6か月前
2
慶應大学病院の水素吸入療法について   その2

慶應大学病院の水素吸入療法について   その2

水素吸入療法が院外心停止患者の救命および予後の改善に効果-全国の救急医療機関で実施した臨床試験結果報告

プレスされた記事の続きです。
今までの処置では、約 2 万人の 1 か月後の生存率は 8%にすぎません。また、生存できても、半数は高度な障害を抱えてしまいます。
 
これが、90 日後に症状や障害がない状態になった割合は対照群 21%に対して水素群は 46%、生存率も 61%から 85%に上昇

もっとみる
慶應大学病院の水素療法について

慶應大学病院の水素療法について

最近、慶應大学病院で行われた水素療法について記載します。
その他にもいろいろな研究がなされているようで、予防や健康維持にも役立つことが期待が出来そうです。

◎慶應大学は、水素吸入療法を用いることで、院外心停止患者の救命および予後の改善に有効な結果が認められたことを発表しました .

この臨床試験では、病院外で心停止になり、心肺蘇生で心臓の拍動は回復したものの意識が回復しない状態で**2%水素添加

もっとみる
脳科学からみた、あなたのヤル気が続かない理由

脳科学からみた、あなたのヤル気が続かない理由

例えば、半年後にダイエットして体重を10kg減らそうと決めたとします。
最初はやる気満々でスタートしますが、だんだんとやる気をなくしていき
また元のままになってしまいます。
あなたも経験があると思いますが、そうヤル気は一瞬だけでなかなか継続
できないのが普通です。

そこで脳科学からみた続かない理由とどうすれば続けられるのかを考えた
いと思います。

私たちの行動を支配しているのは脳で、潜在意識が

もっとみる
農業施策:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか?(2)

農業施策:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか?(2)

農業施策:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか?心配です。

農家が壊滅の危機に向かっています。
農家の倒産廃業は、労働力不足による中小企業の倒産廃業より早くやってきます

2022年の農林省の発表によると、
約98万事業体の農家の個人経営の農家の平均年齢が68歳。
86%が65歳以上で、ほぼ事業後継者がいない状態。

2050年、農業事業体の数は18万事業体(80%減)に激減。
老老営農時代→

もっとみる

気候変動と農業:本当に私たちの食料は大丈夫なのだろか?

本当に私たちの食料は大丈夫なのだろうか?
言うまでもなく、人間が生きていくのに食糧は必要不可欠になります。

このもっとも重要な食料生産、特にここ数年らいの異常気象と農業について記事を書きたいと思います。

気候のレジームシフト
下記のグラフは、三重大学の立花教授という方の調査報告になります。
横軸の0は平年並みの気温を表しています。(平年並み気温とは、過去30年間の平均値で10年ごとに見直しされ

もっとみる