マガジンのカバー画像

特別支援教育の部屋

26
支援を要する子は、学級という集団でみると数も少ないので、少数派にあたります。学級を作り上げる際、少数派の支援に追われつつも、多数派をどのように指導していくかが非常に重要となります…
運営しているクリエイター

#子育てパパ

#41 特別支援教育:子供が叩く理由とは?対話を通じて行動の根本を探る

誰かに叩かれたと、訴えがあった時の対応その③ 前回の内容はこちらです↓ 今回は、事例紹介…

#40 特別支援教育:子供が叩く理由とは?心の声を聴きながら対応する方法

前回の内容はこちらです↓ 今回は、クラスの子どもが、誰かを叩いてしまった時の対応について…

#39 特別支援教育:叩かれた子の主張に対する教師の役割

特別支援対応シリーズ第3弾! 「叩いてきた」対応編です。 「先生、○○君が叩いてきました。…

#29 特別支援教育:小学校低学年での特別支援「早期発見と適切なサポートの重要性」

特別支援シリーズ始めることにしました。 しばらくは、クラスの中に埋もれた支援を要する子ど…

#30 特別支援教育:整列できない子どもたちへの理解と対応策:9つの事例から学ぶ

前回の続きです。↓前回の内容はこちらです。↓ 整列で気になる子について9つの例をあげまし…

#32 特別支援教育:少数派の声に耳を傾けて「ダメだよ」という言葉の意味と教育への影…

支援を要する子どもの言動に対し、 「ダメだよ」 という子どもが結構います。 特に低学年。 …

#33 特別支援教育:子どもと向き合う視点!給食時のダメだよ対応事例

ダメだよ対応編② 前回は、ダメだよと言う子どもに対する対応の原則について話をしました。 今回は、1年生の給食の時間を事例に取り上げて考えていきます。 牛乳は紙パックを使用。 飲み終わったら、開いて返却することになっているので、開く際、手であけるよう指導をしている。 手ではなく、ハサミを使ってパックを開こうとした隣のA君に対し、 「ダメだよ、Aさん」と、Bさんは言いました。 さて、このあとにAさんがとった行動は? 牛乳パックをBさんに投げつけたのです。 投げつけられた

#35 特別支援教育:子どもの心に寄り添う視点で考える「ダメだよ」との向き合い方

今回は、「ダメだよ」と言われた子どもが 「黙る」もしくは「泣いてしまう」事例の紹介です。 …

#36 特別支援教育:教室での「やめて」という声にどう向き合うか、対応のポイント

「ダメだよ対応編」に続く第2弾! みなさんは、「やめて」って人に対して言ったことはありま…

#37 特別支援教育「やめて」という言葉に隠された真実と対応方法を解説!

前回の、「やめて」という声が聞こえたらどのように対応しますか? の続きです。 ①とりあえ…

#38 特別支援教育:事例から学ぶ!子ども同士のトラブル解決法と「やめて」の重要性

今回は、事例紹介です。 Aさんが椅子に座ろうとして椅子を引いたとき、後ろの席でノートに何か…