見出し画像

英語&翻訳解説【Johnny Was】


まず曲を理解する

(イメージ画像)

心が締めつけられる悲しい物語です。

舞台は1970年代中頃のトレンチタウン。激しく対立する2大政党によるギャングを巻き込んだ暴力的抗争の最中、何者かに撃たれ、若者ジョニーが絶命します。突然息子を奪われた母親が泣き続けている。そんな場面からこの歌は始まります。

彼女は命は神の贈り物だと信じていました。しかし息子は突然帰らぬ人になってしまいました。善人が殺されるという聖書に反する現実を目のあたりにして彼女は泣くことしかできません。

でも涙にくれる母親にそっと神が寄り添っています。そうボブはほのめかしています。

なぜ善人が死ななければいけないのかという問いにボブは答えません。答える代わりに神の愛は不滅だとラストで暗示しています。

死ねばそれで終わりではない、母が実の子を愛し続けるように、神は地上での時を終えて天国にやってきた人をいつまでも愛し続けるというボブのメッセージが隠されたナンバーです。

(イメージ画像)

英語表現と訳し方

Woman hold her head, and cry
 パトワによる簡潔な情景描写です。

正規の英文法にしたがって書き直すと、A woman is holding her head, cryingとなります。

トレンチタウンが曲の舞台なんだとハッキリと示すため、まずパトワで説明したんだと思います。

Cry
ご存知の通り「泣く」、「叫ぶ」という意味の動詞です。

Weep(涙を流す)、sob (すすり泣く)、wail(泣き叫ぶ)といった意味で用いられます。

「叫ぶ」という動詞には、cryのほかにshoutがあります。

喜び、悲しみ、苦しみといった感情を表す場合はcry、単に大声を出す、怒鳴る場合はshoutです。

名詞のcryは「叫び声」です。

「叫び声を上げる」はgive a cryと言います。

Street
これもよく使われる単語です。

辞書を引くと最初に「通り」、「街路」と出てきますが、それ以外に「街並み」、「町内」、「街頭」、「路上」といった意味があります。

In the streeton the streetという形で使われることが多いです。 同じ意味で使われますが、ニュアンスは微妙に異なります。

In the streetのstreetは場所です。On the streetのstreetは特定の地区の環境を指します。

Stray bullet
Bulletは銃弾です。

Strayは「道やコースからそれる」という意味の形容詞です。

A stray sheepと言えば、「迷える子羊」です。Stray hairは「ほつれ毛」です。

迷子はa stray childと言います。

Passerby
動詞表現 pass by (そばを通り過ぎる)から派生した名詞です。

「通行人」とか「通りすがりの人」という意味です。

複数の場合、passerbysではなく、passersbyとなります。

Work ~ out
「~を解決する」、「~を理解する」という意味の慣用表現です。

Now she knows that
「That以下を知った今となっては」という意味です。

That以下には聖書の教えしか出てこないので「それが現実に起きた死と相反している」という内容を付け加えて意訳しました。

System
ボブたちラスタがsystemと言う場合、彼らが間違っている、狂っていると考える既存の社会制度のことです。

少しだけかみ砕いて「この社会のあり方」と訳しました。

Never did a thing wrong
口語です。

教科書英語に書き直すと、He has never done anything wrongとなります。

Wrongは「正しくない」、「道徳的に悪い」という意味の言葉です。

善悪の判断としての「悪」です。

Tender care
直訳すると「やさしい心づかい」です。

この部分は旧約聖書のイザヤ書49章15節からの引用です。

元の文章は次の通りです。

女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。
母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。

(日本聖書協会新共同訳)

ボブが愛用した英語版聖書欣定訳(King James Version)ではtender careのところがcompassion(哀れみ、思いやり)になっています。

この言葉を生かして「哀れむ母の愛」と意訳しました。

Cease
「終わる」、「絶える」という意味の文語の響きがする言葉です。

ボブはいろんな曲のいろんな箇所ですごく古めかしい英語を用いています。

毎日一章ずつ読んでいた欣定訳聖書の影響だと思います。

Bear
「運ぶ」、「身に着ける」という動詞です。

目的語が a childになると、「子供を産む」という意味になります。

意識しないと忘れがちですが、「生まれた」という時に使うbornはbearの過去分詞形です。

韻を踏んでいる箇所

次の2か所で韻を踏んでいます。

Woman hold her head, and cry
Explaining to her was a passerby
Who saw the woman cry

Can a woman tender care
Cease towards the child she bear?

翻訳する上で難しかった点

Now she knows that以下に大きな情報の欠落(聖書の教えと現実の食い違い)があるので、どうすれば簡潔に言葉を補って意味が通じる歌詞にできるのかというのが一番の悩みどころでした。

この記事が参加している募集

#英語がすき

20,149件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?