見出し画像

北海道きなこ旅3日目(札幌)

いつものスーパー

定番のセット


大通公園で行われている「さっぽろライラックまつり」

ライラックは札幌の木として市民から愛されているそう。

ワインやグルメを楽しみながら、初夏を彩るライラックを愛でるイベントはとても素敵だなと思った。

北海道神宮 頓宮を参拝。

北海道開拓の始まりから間もない1878年に、札幌神社 (現在の北海道神宮)が市街地から遠く離れており、冬季の積雪などで参拝が困難になる事から、札幌神社遥拝所として札幌の中心部の現在の場所に誕生したそう。

凛とした雰囲気を感じた。

北海道のきな粉メーカー 坂口製粉所

通り道だったのでちょこっとお写真だけ撮らせていただいた。

ここで作られているんだなと思うと胸が高鳴る。

いつか工場見学できたら嬉しい。

東光ストア サッポロファクトリー店は #きなこ狩り ならず。

黄大豆2点、青大豆が1点、ミックスが2点。

北海道の坂口製粉所、北海道の小田壱、埼玉のみたけ食品工業、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店が1点。

黒大豆はなし。全て別メーカー。

コープさっぽろ しろいし中央店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆4点、黒大豆2点、青大豆1点、ミックス4点。

北海道の坂口製粉所が5点、高知の小谷穀粉が2点、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業、愛知の真誠が1点。

コープの基本系。

イオン東札幌店も #きなこ狩り できなかった。

黄大豆5点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックが3点。

北海道の坂口製粉所、兵庫のキングフーズ が3点、茨城の幸田商店、愛知の真誠、京都の真田、新潟の越後製菓が1点。

他店よりやや品揃え多め。

スーパーアークス 菊水店も #きなこ狩り うまくいかず。

黄大豆2点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス1点。

北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田が2点。

スーパーアークスはこの5点が定番っぽい。

東光ストア 豊平店も #きなこ狩り は失敗続き。

黄大豆2点、青大豆2点、ミックス2点。

北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業、茨城の川光物産が1点。

坂口製粉所の側に北海道商品のPOPあり。

スーパーアークス 美園店も #きなこ狩り できるきな粉はなし。

黄大豆1点、黒大豆1点、青大豆1点。

北海道の坂口製粉所が3点。

5点が定番かと思いきや少なくなることもあるみたい。

コープさっぽろ 美園店も #きなこ狩り は狩れない。

黄大豆4点、黒大豆2点、青大豆1点、ミックス4点。

北海道の坂口製粉所が5点、高知の小谷穀粉が2点、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業、愛知の真誠が1点。

基本系は変わらず。

スーパーアークス 平岸店も #きなこ狩り は見送り。

黄大豆2点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス1点。

北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田が2点。

定番5点が復活。

東光ストア 平岸ターミナル店も #きなこ狩り ダメだった。

黄大豆2点、青大豆1点、ミックス2点。

北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業が1点。

茨城の川光物産の秘伝きな粉がなし。

コープさっぽろ なかのしま店も #きなこ狩り できず。

黄大豆2点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス2点。

北海道の坂口製粉所が4点、高知の小谷穀粉、茨城の幸田商店が1点。

他店よりだいぶ少なめ。最低限を置いている感じ。

北海市場 山鼻店も #きなこ狩り はうまくできず。

黄大豆2点、黒大豆1点。

北海道の坂口製粉所が3点。

坂口製粉所のみ。青大豆ではなく白いきなこを置いているのは、なんでだろうか。

コープさっぽろ やまはなも #きなこ狩り は空振りのまま。

黄大豆2点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス2点。

北海道の坂口製粉所が4点、高知の小谷穀粉、茨城の幸田商店が1点。

この辺りのエリアは、この6点が通常モードなのかも。

東光ストア プロム山鼻店も #きなこ狩り ならず。

黄大豆2点、青大豆1点、ミックス2点。

北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業が1点。

ここも茨城の川光物産の秘伝きな粉がなし。

ラルズマート 伏見店も #きなこ狩り は失敗。

黄大豆2点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス1点。

北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田が2点。

ビッグハウス、スーパーアークスと同じ品揃え。同系列なのかしら。

やまもとフードセンターも #きなこ狩り は振るわず。

黄大豆1点。

北海道の坂口製粉所が1点。

チェーンのスーパーではなさそうだったのできな粉は1点のみ。

ラルズマート 16条店も #きなこ狩り のミス記録は継続中。

黄大豆1点、黒大豆1点、青大豆1点。

北海道の坂口製粉所が3点。

品揃えの少なくなり方もビッグハウス、スーパーアークスと同じ。

東光ストア 行啓通店も #きなこ狩り できないループから抜けられず。

黄大豆2点、青大豆1点、ミックス2点。

北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業が1点。

秘伝きな粉がない方が定番っぽい。

スーパーアークス 山鼻店も #きなこ狩り は叶わず。

黄大豆1点、黒大豆1点、青大豆1点。

北海道の坂口製粉所が3点。

黄色、黒、青の3色きな粉。

ラルズマート 中島公園店も #きなこ狩り は難しかった。

黄大豆1点、青大豆1点。

北海道の坂口製粉所が2点。

店舗の規模的に2点のみ。青大豆ではなく黒大豆が削られているのは需要の問題かな。

ディナーベル ススキノ南7条店も #きなこ狩り はできず。

黄大豆2点、青大豆1点、ミックス1点。

北海道の小田壱、北海道の坂口製粉所、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店、埼玉のみたけ食品工業が1点。

バラバラメーカー5点もあるあるになっている。

ダイイチ すすきの店も #きなこ狩り は成功っ。

黄大豆3点、黒大豆1点、青大豆1点、ミックス4点。

愛知の真誠、北海道の小田壱が3点、茨城の幸田商店、北海道の坂口製粉所、兵庫の山本貢資商店が1点。

最後の最後で小田壱の黒豆きな粉をゲット。

札幌駅周辺の #きなこ狩り 成果3回目。

21店舗中で成功は1店舗。

合計256円で80gだった。

いくつか決まったチェーンのスーパーがあり、それぞれ定番のパターンがあるよう。北海道または関東のメーカーばかりで、東北のメーカーを見ないのが気になる。

札幌駅周辺のスーパー21店舗におけるきな粉メーカー 3回目

【黄大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
★埼玉のみたけ食品工業
★愛知の真誠
★茨城の幸田商店
京都の真田
茨城の川光物産
兵庫のキングフーズ
北海道の小田壱
兵庫の山本貢資商店

【黒大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
兵庫のキングフーズ

【青大豆きな粉】
★北海道の小田壱
★北海道の坂口製粉所
茨城の川光物産

【ミックス系きな粉】
★新潟の越後製菓
★茨城の幸田商店
★高知の小谷穀粉
★埼玉のみたけ食品工業
京都の真田
愛知の真誠

※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年5月25日)

#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #北海道 #札幌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?