金風舎

「日本の未来をつくる出版社」 株式会社金風舎の公式noteです。豊かで楽しい日本の未来…

金風舎

「日本の未来をつくる出版社」 株式会社金風舎の公式noteです。豊かで楽しい日本の未来をつくるため、各地の現場で活躍する人々の知見、知識を、すぐに読める本にしてお届けします。

マガジン

  • POD-ACADEMIC

    研究者向け本格POD出版サービス「POD-ACADEMIC」についてのご紹介です。

  • 次世代の教科書

    ”先行き不透明な時代を生きるすべての人達へ” 金風舎の新しい電子書籍シリーズ「次世代の教科書」のnoteブログです。 毎週、編集部の思いや本づくりの裏側をお届けします。

  • 「ミーニング・ノート」プロジェクト

    ●1日3つ、チャンスをノートに書く ●ノートに書いたチャンスを見返す 「ミーニング・ノート」で必要なのは、このシンプルな行動だけ。 書籍、ワークショップ、ユーザーボイス…などなど魅力的な情報をお届けします。

  • 三円小説

    寄ってらっしゃい見てらっしゃい。世にも珍し三円小説。ジャンルは問わず、奇想天外で異聞奇譚、それはまるで“町の大衆食堂”。一話の時間はわずか10秒。内容・ジャンルは自由、必ず見つかるお気に入り。三円小説その名の通り一話三円、計三百話。【公式サイトで100話無料公開中→https://3yen.jp/】

  • 【2021年10月29日 創刊】情報整理大全シリーズ

    「情報整理大全」は、情報整理環境の大きな変動の中で、いま改めて「自分の情報整理体制」を検討する人たちの「再構築のプロセス」を現在進行系でまとめた、電子書籍シリーズ。ポストEvernote一強時代を、豪華著者群が語る。 10月29日の第1弾創刊を機に、本シリーズの魅力を解説します。

最近の記事

POD-ACADEMICは「共同出版」です

金風舎の研究者向けPOD出版「POD-ACADEMIC」は「共同出版」です。私どものこの説明に対して、お客様から、「結局、それは商業出版なの?自費出版なの?」というご質問を多くいただいています。 「商業出版」「自費出版」という言葉は、出版にそれほど携わっていない人でもなんとなくイメージを抱く、一般にも知られた言葉ですので、「共同出版」がどちらに該当するのか、気になるところだと思います。しかし、実はこれらの言葉はたいへん曖昧模糊としていて、これだけで多様な出版スタイルを説明す

    • 一般書と研究書のニーズのちがい

      一般書と研究書の性質の違い 対象の読者が専門知識を持つことを前提としない書籍を一般書と呼ぶこととしましょう。 このような書籍では、「興味を持ったひと」が「興味を持った本」を買っていくと言えるでしょう。 興味の持ち方はとても多様で、もともとその書籍やテーマに関心があって買っていくひともいれば、たまたま目に入って興味が湧くひと、装丁などの雰囲気がいいから買う(いわゆるジャケ買い)ということもあり得ます。内容のほうも多種多様で一概には述べられませんが、時事的であったり、ブーム性や

      • 「金風舎DCH」プレ・オープンします。

        本日より、弊社既刊書籍の販売を「金風舎DCH」にて開始いたします。 書籍の購入ページでは、購入者限定の特典コンテンツ(参考書籍や限定動画など)がつきます。 まずは、「次世代の教科書」シリーズ第1弾 『いつのまにか自分の幸せは、マルチにとって都合のいい幸せに書き換えられていた(夢子)』をリリース。 著者である夢子さんより、マルチの現状を深めるようなコンテンツをご紹介いただきました。 参考書籍、動画がありますので、本書を読んだ後、それを更に広げていくのも良し。まずは動画から

        • 私たちが「POD-ACADEMIC」を始めた理由

           金風舎では、研究者向け出版サービス「POD-ACADEMIC」を開始しました。このサービスはPOD出版の利点を生かし、在庫の最適化を行うことで、比較的安価に研究成果を出版できるようにいたしました。サービスの詳細はこちらをご覧ください。  今回は、私たちが「POD-ACADEMIC」を始めた理由について、まず出版とアカデミアを取り巻く問題への選択肢という観点と、つぎに社会や研究の発展につながる選択肢という観点から、その目指すところをお伝えしていきます。 研究者と研究書を取

        POD-ACADEMICは「共同出版」です

        マガジン

        • POD-ACADEMIC
          6本
        • 次世代の教科書
          34本
        • 「ミーニング・ノート」プロジェクト
          16本
        • 三円小説
          8本
        • 【2021年10月29日 創刊】情報整理大全シリーズ
          9本
        • 「今」と「これから」を大切にする自己分析
          3本

        記事

          第2話、第3話を公開しました。

          金風舎の新しい取り組み、「マンガでわかる Kindle 読書術」 「Kindleってただの携帯本棚でしょ?」 「紙の本じゃないと内容が頭に入ってこない」 「電子書籍って使い方わからないから不安」 「Kindleって本の種類多いけど、何から読んだらいいの?」 こんなお悩みありませんか。 本書は「電子書籍」「Kindle」に対して、お悩みを抱えている方々に、マンガでわかりやすくKindle読書術をご提案しています。 いままで知らなかった魅力に気づくきっかけとなると幸いです。

          第2話、第3話を公開しました。

          研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」開始しました(3)

          金風舎では、研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」を開始いたしました。このサービスは、個人・プロジェクトともに成果物が求められながらも、書籍刊行のハードルが年々上がっていく昨今の学術出版の状況を踏まえ、研究者のみなさまがより自由に研究成果を書籍の形にまとめることができるようしたいとの思いで開始いたしました。 PODという形式上、普通の出版とは異なる部分、そして得手不得手があります。しかし、用途がこのサービスの得意とする部分と合致したならば、研究成果をまとめ

          研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」開始しました(3)

          研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」開始しました(2)

          金風舎では、研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」を開始いたしました。このサービスは、個人・プロジェクトともに成果物が求められながらも、書籍刊行のハードルが年々上がっていく昨今の学術出版の状況を踏まえ、研究者のみなさまがより自由に研究成果を書籍の形にまとめることができるようしたいとの思いで開始いたしました。 PODという形式上、普通の出版とは異なる部分、そして得手不得手があります。しかし、用途がこのサービスの得意とする部分と合致したならば、研究成果をまとめ

          研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」開始しました(2)

          研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」開始しました(1)

          金風舎では、研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」を開始いたしました。このサービスは、個人・プロジェクトともに成果物が求められながらも、書籍刊行のハードルが年々上がっていく昨今の学術出版の状況を踏まえ、研究者のみなさまがより自由に研究成果を書籍の形にまとめることができるようしたいとの思いで開始いたしました。 PODという形式上、普通の出版とは異なる部分、そして得手不得手があります。しかし、用途がこのサービスの得意とする部分と合致したならば、研究成果をまとめ

          研究者向けPOD出版サービス「POD-ACADEMIC」開始しました(1)

          金風舎の新しい取り組み、始まります。 『マンガでわかる Kindle 読書術』

          金風舎で新たな取り組みを始めます。     次は「マンガ」です。 金風舎は、「読まれる本をつくる」をモットーに、現役世代にとって面白く役立つ本を出版しています。「伝えたいことを読まれるもの」とする。このことをとにかく大事しています。 そんな中で生まれたマンガ企画。 累計1万6000部突破の電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者である和田誠さんと、「わかりやすさ」にとことんこだわったビジネス漫画を制作するビジネス漫画クリエイターの岡野純さんの強力タッ

          金風舎の新しい取り組み、始まります。 『マンガでわかる Kindle 読書術』

          【学生・ライター必見】探究のテーマは「スマホのカメラロール」にあり?

          タネボン:「レポートが書けない」「記事のテーマが見つからない」って大学生とかライターあるあるだよね。思いつく人はパッと思いつくし、そうじゃない人は頭を捻ってなんとか見つけ出すしかないと思ってるんじゃないかな。でも、本当はだれにでも「面白い探究のテーマ」を見つけ出すことはできて、それを知らないだけだとしたら? しかも、その材料が誰もが持っているスマホのカメラロールにあるとしたら? レポートや論文のハードルってぐんと下がるんじゃないかな。 この本には、そんな「センスに頼らな

          【学生・ライター必見】探究のテーマは「スマホのカメラロール」にあり?

          なぜ漫画を無料で読むことは危険なのか?

          漫画を、無料で読んでいますか? この質問に、あなたを含めた多くの人は「はい」と答えるのではないでしょうか?わたしたちは現在、アプリやSNS、専用サイトといった様々な媒体で無料の漫画を読むことができます。ただし、“どんな漫画でも”というわけではありません。そんなとき、ネット書店や電子書籍サービスを利用して電子で漫画を購入するということもあるでしょう。 その漫画、違法コンテンツではありませんか? 電子書籍市場は年々拡大しており、そこにおいて漫画が占める存在感もまた大きくなっ

          なぜ漫画を無料で読むことは危険なのか?

          当たり前を疑う。当たり前を取り戻す。

          『高校生と考える 21世紀の突破口』という本が面白い。 哲学、文化人類学、情報学、料理研究家といったあらゆる分野の第一人者による高校生への講義録で、「その道の最先端にいる人が、未来をどう考えているか」をやさしく学べる良著だ。 とくに、料理研究家の枝元なほみさんの講義は面白く読んだ。 AIに翻弄され、情報の早すぎる変化の波に疲れ気味になっている私たちにとって、正気を取り戻すきっかけになるような問題提起が詰まっている。 枝元さんは、私たちが日々の生活のなかで当然のように享受

          当たり前を疑う。当たり前を取り戻す。

          ありのままを認めるために。

          不登校の小中学生が過去最多を更新した。 それに比例してか、いじめの件数も増えているらしい。 コロナ禍の影響で生活環境が変化し、学校の人間関係をうまく構築できないケースが増えているのが一因とのこと。 だが、きっと原因はコロナ禍というよりも、もっと根本的な部分にあるのではないかと思う。 学校教育や、その中での子どもたちの集団生活がいかに薄氷のうえに成り立ってきたかという事実が、ここにきて露呈しつつあるのだと感じる。それは、私が小学生だったころから薄々感じていたことだ。 社会

          ありのままを認めるために。

          本のなかには人がいる。

          本という字の成り立ちを紐解いてみる。 「語源由来辞典」というサイトによれば、本は「木の根元に太い印をつけた様子」から来ているという。 なるほど、納得のいく理屈だ。昔は、木の根元に覚えるべき言葉を刻みつけたりなんかしたのかもしれない。 これで十分、本という文字への理解は足りるだろう。 でも、わたしは本という字に別の成り立ちを思い描く。 これからのことは、完全にわたしの妄想だ。 本という字をよく見てみよう。 真ん中に「人」という字が隠れている。 残りの部分はというと、「

          本のなかには人がいる。

          「どっちつかず」な人間こそが面白い

          あなたは、自分のことを文系だと思いますか。理系だと思いますか。 良くも悪くも、日本ではこの2つの区分で人の考え方や能力を推し量ることが多い。大学入試、就活、仕事をしていく上でも、常にこのカテゴライズで能力を見られているような気がする。 でも、理系と文系の境目とはなんだろう。 理系は実証的なデータにもとづいてお話を構築する。 文系は主観的な印象や言葉の持つ説得力でお話を構築する。 一言で言ってしまえば、文系は情緒的で、理系は論理的。 そんなふうに片付けられるようにも思える

          「どっちつかず」な人間こそが面白い

          人生に必要な本は、たぶんたった1冊だけです。

          年齢を重ねるにつれて、明らかに読書のペースが遅くなった。 読みたい本はいっぱいあるのに、なかなか読み進められない。 ただ忙しくて時間がないというだけでなく、読み始めても集中力が続かない。 10代のころ、夜中に読み始めた長編小説に没頭するあまり、寝ることも忘れて読み終えたと同時に朝日が昇っていた、なんていうこともザラだった。 今は徹夜どころか、2時間ぶっ通しで読み続けることも難しい。 だからどうしても、読める本の数が少なくなっていく。 読書好きにとって、これは悲しい。

          人生に必要な本は、たぶんたった1冊だけです。