見出し画像

いち瑠に通うことになるきっかけ

3年前、息子の中学の卒業式で何を着ようかと考えた時、私の卒業式で、母が素敵な着物を着てきて、とても自慢に感じたことを思い出しました。

早速母に、「あの着物はまだあるの?」と聞くと、「あるわよ~」と押し入れの奥から出してくれました。

少しヤケはあったものの、着れば目立たないだろうと一式譲り受けました。

母が「着物が喜ぶわ」と嬉しそうに言ったので、私も嬉しく思いました。

卒業式当日は、当然のように美容室を予約し、着付けてもらいました。

その時の着付け師の方にも「素敵な着物ね。また娘さんに着てもらえて着物も喜んでるわね」と言われました。

そして「自分で着られるようになったらいいじゃない。着付けなんて難しくないわよ」とも言われました。

着物は着付けしてもらうのが当然と思っていた私には衝撃の一言でした。

そして心に決めました。
娘の卒業式には、自分で着物を着て行こうと。

その後しばらくは着物を着る機会もなかったのですが、ある日同僚から、お付き合いで仕立てた浴衣があるんだけど、自分は着ないから良かったら着てくれないか、と素敵な浴衣をいただき、着たら写真見せてねと言われていたので、絶対着なきゃと四苦八苦しながら何とか着て写真を見せると、同僚もとても喜んでくれました。

そして「長崎の実家に祖母の着物がたくさんあって、親せき誰も着ないからもらってくれると祖母も喜ぶ」とスーツケースいっぱいの着物をいただいてしまったのです。

もう自分一人ではどうにもできない、一刻も早く着付け教室に通わなければ…、これが私といち瑠の出合いのきっかけとなりました。

着物を着ると喜んでくれる人がいるっていうのが何だか嬉しいです。

母からのお下がり着物も、まだまだ袖を通していないものもあるので、どんどん着て、親孝行したいと思います。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!