マガジンのカバー画像

人間・人生・人間関係・愛について

88
人間・人生・人間関係・愛について
運営しているクリエイター

#思想

幸せについて・人間のアレテー

 アリストテレスは、その人の能力を発揮すること=アレテーが幸せであるとしたらしい。その能…

原液
3か月前
2

金持ちという長生きする種族

 In Timeという映画がある。俺が資本主義を嫌いになったきっかけの映画だ。  ジャンルはSF…

原液
3か月前
12

本当の自分について 個性と欲求

 ある人の子供としての、ある場所の教師としての、さまなざまな役割や属性とそれに見合う振る…

原液
3か月前
3

人間の補填

 伊藤浩司さんみたいなことを言っちゃうけど、マジで自分のすべてを好きになってもらいたい。…

原液
4か月前
2

年上!

 年長者には敬語を使うべき、という謎ルールがずーっと流行っているらしい。  年長者は長く…

原液
5か月前
1

生誕コンプレックス

 生まれたことに対して敗北感と劣等感がある。  俺は母親と父親の願いから生まれた。俺の願…

原液
6か月前
5

情緒的に・・・創作論を再編

 現代ではなにをせずとも生きられる。 物質的に豊かになり、具体的には生活保護制度が作られた。そんな社会ではいかようにも自由に生きられる。たしかに、人助けは素晴らしい行いだが、それは拘束力を持たないというか、持ってはならない。聖人であることは強制された時点で矛盾してしまう。  人間は利己的にしか生きられないし、聖人として生きることを強制されない。それでも利他は素晴らしく、利己的な人生の結果として他人は救われるべきだ。利己とは自己満足である。創作であれば、まず自分が満足しなければ

自分らしさか、自由か

 自分らしく生きることは不自由に生きることだし、自由に生きることは人間性を捨てること、ひ…

原液
6か月前
3

本気を出したくないさん

あ〜〜〜マジで本気を出したくない。 自分の底が見えてしまう。本気を出さない限り「俺はまだ…

原液
6か月前
2

親不孝者

泣きながら焼香をあげたら、あとから親戚のひさ子おばあちゃんに「それだけ想われていたらお母…

原液
6か月前
2

三種の痛み

解決した際の痛み どんな問題に取り組むにせよ、解決を得るためにはなにかを失わなければなら…

原液
6か月前
1

真のアイデンティティを目指して

与えられたアイデンティティ…………誰かの子供であることとか、どこかの職に就いていることと…

原液
6か月前
3

包丁女

1は孤独な数字ではあるものの、さっぱりしている。見た目はもちろんのこと、観念的にもそうだ…

原液
6か月前
3

人を動かす方法と環境問題

人間はすべて利己的である…………たとえば「医者になって人を救いたい」と言う者でさえ、"医者として"人を救いたいという欲に邁進しているだけである。単に人を救いたいだけならより有力な政治家になった方が効率がよいのだ。 人間を動かしたければ、利己心に作用させなければならない。一つはメリットに食いつかせるという方法で、もう一つはデメリットに怯えさせるという方法で、だ。 欲を煽ることと、欲を成り立たせている自己の保存に迫ることだ。 SDGsに関する若者の会議を見ていて……実に……頭