見出し画像

自分を整えるために心にとめておきたい小さな3つのこと

こんにちは。キャリアにブランクがある方の再就職・キャリアアップのサポーターきくりんです。今日は、こちらの記事

の1と2に関連して、先程受講したオンライン英会話の教材で学んだ、日々自分を整えるちょっとした心がけについて書きますね。

教材のテーマはアフォリズム。日本語でも偉人や聖人が残した格言(かくげん)、警句(けいく)、箴言(しんげん)などのことをアフォリズムと言いますね。教材の中で3つのアフォリズムについて学びました。

1.Early to bed, early to rise, makes a man healthy, wealthy, and wise.

生活のリズムを整えることはすべての基本。とはいっても、これがなかなかできないのですよね…。私はときどき自分自身を整えるために、コーチングのセッションを受けるのですが、そのときも、コーチにまず言われるのが生活のリズムとか身の回りの片付けのこと。こういうことは自分の気持ちの持ち方と、お互いに影響し合っているといつも感じます。

私は今、職場外でもいろんな活動に参加していて、ついついあれもやりたい、これもやりたい…となりがちで、気づくと、時間がない、睡眠不足といったことになっていることがあります。でも、これでは本当に自分のやりたいことが見えなくなってしまいます。

2.Pride comes before a fall.

社労士になって3年くらい経ったころ、それまでやっていた社会保険の手続きや給与計算といった仕事について、「これだけ経験を積めばもうこれ以上学ぶことはない」と思ったことがありました。そういうふうに感じてしまうと、モチベーションが下がり、そういうときに限ってミスをしてしまったりします。

もっと経験を積んだ今でも、仕事関係の学びは止めないようにしています。不適切なアドバイスはお客様の行動を誤らせる可能性があります。資格のことはまた機会を改めて書こうと思いますが、取ったところが本当の学びのスタートだと思っています。仕事を続けていく限り、学びも続いていくのだと思っています。

3.Experience is the best teacher.

仕事関係の本を読んだり、セミナーを受けたりします。でも、一番学びになるのはお客様からの相談に対応した経験です。お客様の話をじっくり聴くことから多くのことを学び、新たな提案にもつなげていきます。これからもひとつ一つの経験を大事にしていきたいと思います。

オンライン英会話からの学び

ほぼ毎日続けているオンライン英会話は、もちろん英会話のスキルアップにつながっていますが、教材の内容からも、自分を振り返ったり、自分の知らない分野のことを学んだりしています。何より、つたないながらも英語でいろんなことを伝えて、理解してもらうのはうれしいものです。

私は、気に入ったアフォリズムを見えるところに貼ったりしています。ちょっとした心がけで自分の気持ちが変わり、日々のできごとも変わっていく気がしています。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?