見出し画像

夏休み終わりかけ💦『自由研究の思い出』


こんにちは🍉
もうすぐ夏休みも終わりですね。
最近の傾向では9月を待たずに登校日や新学期が始まるところもあるようですね😌

そんなこの時期に
どうしても思い出しちゃう小学生の頃の思い出を綴ります📝

自由研究の題材にもなり得ますので、
レポートがまだの方など参考にしていただけると嬉しいです🍎🍏🍎

意外性が話題に⁉︎

あれは、おそらく小6の頃。
思えば6年間おんなじクラスだった元気のいいケンカって早い男の子のことです。
やりそうにもない、クラスでやんちゃグループにいたその男の子が書いた自由研究が、
『りんご🍎の酸化について』だったのです。

余りにも意外で、
そして、しっかりかけていて、
担任の女の先生が1番興味を示していました‼︎
そして、嬉しそうでした。

普段からちゃんとしなきゃで育ったわたしからすると、
いつも怒られて目立つ子が
みんなと同じように提出しただけなのに
「なんでそんなに喜んでるんだよ。なんかズルい、、、😒」
と、思った事を鮮明に覚えています。

照れ臭そうに発表させられて

そして、順番に教室の後ろに張り出された自分のところに行き、
長い指し棒を持って自分の研究を発表します。

彼の番に来た時、、、
彼は怒られて立たされたりが多かったため、発表などで注目を浴びることがほとんどなかったのです。
(だてに、6年間おんなじクラスやってませんよ😆笑 また、立たされてしかも黙秘で、ってのを、沢山味わってきました)

なので今回の発表では
怒られないし、先生は喜んでるし、褒めてるしで、
慣れないモジモジをしていました。

また違う意味で時間かかってるじゃん🙄と横目で思いつつ、
彼がやっと、、
ボソボソと小さな早口な声で進め始めました。
すると、先生が
「せっかくいい事してるんだから堂々と話しなさいっ‼︎✨」
と、追い討ちをかけます。

他のやんちゃグループの冷やかしのヤジも受けながら話し出したので、
わたしもやっと耳👂を傾けてみました。

あらー。意外にちゃんとしてるじゃん😳

その内容は
案外とゆーか、かなり、ちゃんとしていて
①切ったりんごは酸化して、茶色になっていく
②酸化を防ぐために塩水に浸す
③ただ切っただけのりんごの酸化のスピードと塩水に浸したりんごの酸化スピードを数字で表記🕒

こんな内容で絵もわかりやすく書いてあり納得のいくレポートでした。

毎度思い出しちゃうのよ🍎

この時期の夏の終わりに思い出すのはもちろんなのですが、
実はりんごを塩水に浸すときに
この彼の事を思い出しちゃうんです。

とってもやんちゃで嫌だなと思う反面、成人式あたりからの数回会った時の紳士な対応がまたギャップで、
彼を思うと
【憎まれっ子世にはばかる】
って、ことわざを思い出します☺️

てか、振り返ると
当時の女の先生も
彼のやんちゃなところと、真面目にレポート出したギャップにやられたんでしょうね😂💕

異性のギャップには弱いっていいますしね✨✨✨

題材はなんでもいいね👍

しかしわからないのは、なぜ彼がりんごの酸化を調べたか🤔??

もしかしたら、
📖自由研究の本や題材の本の丸写しかもしれない。
📖お母さまとホントに実験したのかもしれない。
📖素で、なんで茶色いの?って思って興味を持ったのかもしれない。

真相はわかりませんが、題材って、転がっていると思います。

わたしがママになり
我が子の小学生の頃の自由研究を手伝った時は
・世界の面白いカエル🐸


・鳥取砂丘の波紋の神秘


についてやりました。
てかね💕
面白いです💖
『へぇ〜』がいっぱいあります😊

自由研究なんて、めんどくさい系の宿題ですが、興味持ったり行ったところなど深掘りするのめちゃ面白かったです✨

そして、文も二つくらいキーワードがあれば、肉付けしたりと
(あっ、ママのほうが考えてる??
いかんいかん、だれの宿題💦)

今まさに、夏休み終わりかけで、
奮闘しているご家庭も少なくないと思います。
でも、
一緒におれる時間はあんがい少ない😊
楽しんで関わってみて下さい💕

それではみんなまたお会いしましょう👋
最後までお付き合いありがとうございました✨
またねーー💕


この記事が参加している募集

夏の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?