見出し画像

第12話 吉野の国つ神の巻

神武東征の旅 第12話  吉野の国つ神の巻

皇軍は八咫烏やたがらすの先導で紀伊山地を越え、吉野から宇陀うだに入ります。

『古事記』は、吉野川の河口に着き、最初登場するのは贄持之子にえもつのこ、次に井氷鹿いひか、次に岩押分之子いわおしわくのこ、そして宇陀へ入ります。

『日本書紀』は逆で、まず最初に宇陀うだに着き兄猾えうかしを討ちます。その後に吉野を巡幸され、井光いひか石押分之子いわおしわくのこ苞苴担之子にえもつのこの順で登場します。

〝記紀〟共に、石押分之子いわおしわくのこ井光いひか(井氷鹿)は尻尾のある人(有尾人)と描かれます。〝記紀〟は、まつろわぬ(従わない)人々を土蜘蛛つちぐもとか侏儒しゅじゅ(こびと)などとさげすんだ表現を使いますが、国史編纂を命じた天武天皇と吉野は深い縁(隠遁時代に吉野の民が奉仕していた)がありますし、敵対する記述もありません。また、漁師の苞苴担之子にえもつのこ(贄持之子)には尻尾がありません。

  そうしたことから、私は石押分之子いわおしわくのこ井光いひか(井氷鹿)は石材、木材、金属などを採取する人々で、修験者しゅげんじゃがつける「引敷ひしき」のようなものをつけていたと想像しています。

引敷

   
それでは登場する国つ神を順番にみていきましょう。


苞苴担之子にえもつのこ(古事記 贄持之子)

 〝記紀〟共に「阿陀あだ鵜飼うかいおや」と記します。奈良県五條市〝にえもつの里〟に鎮座する式内 阿陀比賣神社あだひめじんじゃ。主祭神は阿陀比賣大神あだひめおおかみ。この神は〝記紀〟神話に登場する 木花咲耶姫このはなさくやひめのことです。

 当地には「阿多隼人あたはやと」と呼ばれた人々が移り住み、鵜を飼いやなを仕掛けてウケで魚を取って暮らしていたと思われます。奈良県五條市では伝統漁法「やな漁」が行われています(現在は観光用)。

(伝)崇神天皇15年創建  式内社
春日造桧皮葺の本殿
由緒書
やな漁 五條市HPより借用しました



石押分之子いわおしわくのこ(古事記は岩押分之子)。

吉野国栖くずらの始祖もとつおや。〝国栖くず〟は「くにす」とも訳され、「国を住み家とする者」の意味。つまり古い時代から吉野に住んでいる者達ということです。巨石信仰は日本古来の自然崇拝の一つです。

 ご祭神 岩穂押開神(石押分のこと)
 ご神体の巨岩
由緒書
神社前の風景。吉野川は大台ケ原を源流とし、奈良では吉野川と呼ばれますが、水系名は「紀の川」で、河口の和歌山市で紀伊水道に注ぎます。


井光いひか(古事記は井氷鹿)

〝記紀〟には出自に関する記述はありませんが、『新撰姓氏録しんせんしょうじろく』に、吉野連よしののむらじ吉野首よしののおびと)の祖 加弥比加尼かみひかねと記されます。また、同書先祖伝承には、天から降臨した白雲別神しらくもわけのかみの娘で名を豊御富とよみほと言い、神武天皇から水光姫みひかひめの名をいただいて、いま水光神みひかのかみとして吉野連よしののむらじに奉斎されていると記されます。このことから、女性神であり、水神としての性格が強いと考えられています。その他に(水銀朱)との関係を指摘する説などもありますね。

伝承地は二か所あって、

奈良県吉野郡吉野町の井光山善福寺
由緒書
本堂
通路の板を跳ね上げて通ります
案内に従って階段を降りると
ありました、井光の井戸。。
ご朱印


もう一つの伝承地。奈良県川上村にある井光神社いかりじんじゃ

 地元には、井氷鹿いひかは神武天皇を案内して、土地神谷とちかみだにを過ぎて休石やすみいしに腰をかけた後、御船山みふねやまの尾根にある拝殿で波々迦ははかの木を燃やし鹿の骨をもってをたてて占い、御船の滝岩上に宮柱を立てて天乃羽羽矢を納め、進軍の勝利を祈願したと伝わります。

狛犬は出雲式です 社殿背後に磐座いわくらがありました。
現在の地名、神社名は、井光を〝いかり〟と読みます。
ここから入りました
「神武天皇御旧蹟井光蹟」の碑 近くに「吉野首部祖加弥比加尼之墓」の碑もありましたが、消してしまったのか写真が見当たりません(泣)
地元伝承にある「御船みふねの滝」。私が訪れた時は見事な氷瀑ひょうばくを見る事ができました。
案内板 これが地元伝承の元ネタかな?



 井光いひかに関しては、「海部氏勘注系図あまべしかんちゅうけいず」にある伊加里姫いかりひめとする説もありますし、新撰姓氏録しんせんしょうじろく吉野眞人よしののまびと大原眞人おおはらのまびとは同祖と記され、大原眞人の項目に「出自敏達(天皇)孫百済王也」とあることから、曲解して吉野連は百済くだらの王族だとする説をネットで見かけた事があります。

 個人的には、海部氏あまべしの「本系図」はまだしも、「勘注系図」に関しては全く信憑性に欠けると思っていて信用していないのと、百済王くだらのきみ多良王たらのきみの誤記とも言われ、朝鮮半島の百済くだらの人物ではありません。そもそも敏達天皇は第30代天皇ですから、井光いひかの話しに持ち出すのはまるで違います。

 〝|水光姫《みひかひめ》〟いろいろな説が飛び交います。それだけ神秘的で人気があるということですかね(笑)

 またずっと後ですけど葛城の長尾神社の話しの時に取り上げてみたいと思います。次回は宇陀の巻 その1です。お楽しみに〜!



この記事が参加している募集

日本史がすき

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?