マガジンのカバー画像

大好きな記事まとめ

154
また読みたい大好きな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#海外生活

夏至祭の前夜は

この国では6月最終週の土曜は、夏至祭だ。 その前夜である明後日金曜の晩には、海や湖の畔などの水辺で、大きなかがり火が焚かれる。 これは長い冬の間待ちに待った短い夏の到来を祝うため、または夏至を過ぎると夜が少しづつ長くなってゆくため悪魔が徘徊するのを追い払うなどと言われているが、まだこの国にキリスト教が広まる前からある伝統的な儀式で、クリスマスと同じくらい重要な日なので田舎へ帰省して過ごす民も多く、ちょっと日本のお盆にも似ている。 夜といっても今の時期は白夜のため明るく(北部

手前味噌への道

私はほぼ毎年、味噌を仕込んでいる。 こう聞くと、いかにも私がマメな人間で、やっぱり味噌は手作りの方がだんぜん美味しいものね、と思った方もいるだろう。 ところが私の味噌は…家族の誰からも喜んでもらえない… なぜか? これまでの味噌は、毎回蓋を開けた瞬間から なんじゃこりゃぁあっ!!!by 松田優作(太陽にほえろ ジーパン刑事殉職シーン風に) 思わず自分でも叫んでしまうような、不穏な代物が出来上がっていた。 色はドス黒く、ボソボソだし、潰しきれなかった大豆が粒餡みたい

海外のホムパでウケが良かった料理たち

アメリカ在住の私がホームパーティーをしたときに評判の良かったお料理をまとめてみました。 下手の横好きですがお料理は趣味の一つなので、パーティーの時は必ず手料理を作るようにしています😋 作りやすくて、珍しくて、みんなに喜んで食べてもらえる…そんなお料理をまとめました。 海外でのパーティーに何を作ったらいいかネタ探し中の方のご参考になれば幸いです💓それではどうぞ! ※ベジタリアンの種類によっては、具材変更で対応可能なレシピには🌱マークをつけました。

有料
300

超簡単、ほうれん草とリコッタのラザニア

シチリア島の州都、パレルモからの発信。 ボンジョルノ。 今日から気温が下がると言われているパレルモ地方であります。 昨日まではポカポカ、ただ風が強くて少々煩わしい感じでした。 夜になっても暖かく、家で長袖のTシャツ一枚で過ごせたという、通常ではない温度でしたよ。 昨日のランチにほうれん草のラザニアを作りました。 手打ちパスタを売っているお店で、かなり薄いラザニア用のパスタを購入。 これだと下茹でしなくて良いので、楽ちんです。 そしてラザニアだと「パスタ自体の塩気」がなくても

シチリア伝統料理のお店、ドン・チッチョ

シチリア島の州都、パレルモからの発信。 ボンジョルノ。 月曜日、カターニアから戻る途中でランチをしました。 バゲリーアという街で、あのトルナトーレ監督の生まれ故郷です。 このお店、シチリアの郷土料理を楽しめます。 テーブルに着くと黙って出される茹で卵とジビッボという甘い食後種、デザートワイン。 これがいつも不思議でねぇ・・・。 何度か理由を聞いたのだけど、明確な理由が全くわかりません。 とにかくまずはこれを食べるのです、食べさせられるのですよ、強制的に(笑)。 さてさ

自己紹介をします

みはらです。日本出身、アイルランド在住で、植物調査員として働いています。 私の人生の始まりは、ゼルダの伝説というゲームから。アイルランドに住み始めたのも、植物調査員になったのも、全てはゼルダの伝説のリンクのようになりたい!という童心の夢を追って辿り着いたものです。 *植物調査員は、平たく言うと自然保護と開発事業の仲介をする仕事。建物を新しく建てたりする前に、その場所に育つ植物を調べて、事業主に「問題なく工事をするにはこういう環境配慮をしないといけませんよ」、とアドバイスを

上海博物館で少数民族の文化に触れてみよう

お久しぶりです、小羊です☺️ 最近の上海は雨の日続きで憂鬱ですね。そんな日には、上海博物館に行ってみませんか? 常設展はなんと入場無料!しかも、常設展は種類が多く、古代青銅館、古代陶磁館、歴代書法館、歴代玉印館…etc 何度訪れても飽きることはありません。しかも大抵が写真撮影OK📷 今日は、そんな上海博物館の中でも特にオススメな常設展「少数民族工芸館」をご紹介しますよ😆 中国には正式には56の民族が生活するとされており、その最大勢は漢族ですが、この少数民族工芸館ではこの

思い出のサンドイッチ作り🥪

私大学時代はドトールコーヒーでアルバイトをしておりました。 バイト時代に商品の素晴らしさやお店の居心地の良さを体感し、完全なるドトールファンになりました☕️ コーヒーの味も好きですが、フードメニューも基本ハズレ無しです。 ジャーマンドックやレタスドックなんか何度食べたか分かりませんが、飽きることはありませんでした。 少し甘みのあるサクッとしたドックパンにボイルしたソーセージ、マスタードの辛味が絶妙です🌭 ミラノサンドも最高です。イチオシはエビやサーモンの入ったBサンドです

彼の「故郷」は、写真の中で輝いていた。

先日、語学学校の授業の中で「あなたのHeimatstadtについて書いて説明しましょう」というものがあった。 ” Heimatstadt ”というのはいわゆる「 故郷」のこと。 自分の故郷がどこか、そして魅力についてドイツ語で書いたあと、ペアになってその文章読みつつ、故郷の写真を見せるというものだった。 「あまり話さない人の話を聞くように」と先生に言われて、私は先日別の記事で書いたウクライナ出身の彼と話することになった。まだ20歳に届くかどうかの年齢で、まだ少しあどけなさも

イギリスのお菓子 好きなものTOP10

1 スコーン 日本でも大人気のスコーンですが、現地イギリスでもよく見かける食べ物です。カフェやティールームには必ず置いてあるし、ファームショップ、スーパーマーケットには、袋入りのスコーンが売っています。手作りする人もいると思いますが、手軽に買って食べられる。 スコーンというのは、そのままでは甘さ控えめでぼそぼそしています。ところが、ほんのり温めて、半分に割り、新鮮なクロテッドクリームとおいしいジャムを塗って食べると、めちゃくちゃおいしい。これをイギリスではクリームティーと

さっぱり香味だれ。豆腐でつくる油淋鶏風

ボリューム◎ヘルシー夏おかず使い勝手のよい豆腐は、たんぱく質が豊富かつ低カロリーなのでダイエット中の食事にもぴったりです。特にかための木綿豆腐は、豆腐の中でも食べ応えがあり満腹感を得やすい。今回は甘酸っぱい香味だれと合わせ、メインおかずとしてご飯と一緒に楽しむことにしました。 ちなみに油淋鶏(ユーリンチー)とは、刻みねぎを加えた醤油ベースの甘酸っぱいタレを、揚げた鶏肉にかけていただく中華料理です。 お肉の代わりに豆腐を活用すると、食べ心地軽くヘルシーに♪ また、グルテ