見出し画像

商品(新書)を追加しました。

中公新書,光文社新書,新潮新書の3つの新書レーベルの本を追加しました。

追加した商品の中で特におすすめなの本は,『日本軍兵士』『マイ仏教』『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』の3冊です。

・『日本軍兵士』
先の戦争での日本軍兵士の死者の多くは,餓死など戦闘以外の要因で亡くなった人が多かった。それはなぜなのか。日本軍兵士の目線にたち,彼らが体験したことを追うことで,日本軍と戦争の実態に迫っています。

・『マイ仏教』
子供の頃に仏像にハマって以来,仏教がずっとマイブームのみうらじゅん。仏教のベテランの彼が教える仏教入門書!「自分なくし」の方法とは!?

・『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』
移動販売でお馴染みのさおだけ屋。買っている人をほとんど見ないのに,なぜ潰れないのか不思議に思っていた人も多いはず。そんなさおだけ屋のビジネスモデルを明らかにしつつ,会計学を学ぶ内容です。

追加した商品をまとめたショップのページです↓

以下が今回追加した本です。

中公新書
○『日本軍兵士 : アジア・太平洋戦争の現実』 吉田裕
○『宦官 : 側近政治の構造』 三田村泰助
○『首相支配 : 日本政治の変貌』 竹中治堅
○『元禄御畳奉行の日記 : 尾張藩士の見た浮世』 神坂次郎
○『文化人類学入門』 祖父江孝男
○『ノーベル賞の100年 : 自然科学三賞でたどる科学史』 馬場錬成
○『医学の歴史』 小川鼎三
○『心療内科』 池見酉次郎

新潮新書
○『マイ仏教』 みうらじゅん
○『電通とリクルート』 山本直人
○『日本共産党』 筆坂秀世

光文社新書
○『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? : 身近な疑問から始める会計学』 山田真哉
○『街場のメディア論』 内田樹
○『商店街はなぜ滅びるのか : 社会・政治・経済史から探る再生の道』 新雅史
○『精神障害者をどう裁くか』 岩波明
○『最高学府はバカだらけ : 全入時代の大学「崖っぷち」事情』 石渡嶺二
○『就活のバカヤロー : 企業・大学・学生が演じる茶番劇』 石渡嶺二, 大沢仁
○『アホ大学のバカ学生 : グローバル人材と就活迷子のあいだ』 石渡嶺二, 山内太一
○『なぜ勉強させるのか? : 教育再生を根本から考える』 諏訪哲二
○『若者はなぜ3年で辞めるのか? : 年功序列が奪う日本の未来』 城繁幸
○『ホワイトカラーは給料ドロボーか?』 門倉貴史
○『日本人だけが知らない日本人のうわさ : 笑える・あきれる・腹がたつ』 石井光太
○『ヤクザ式 一瞬で「スゴい!」と思わせる人望術』 向谷匡史
○『名ばかりの大学生 : 日本型教育制度の終焉』 河本敏浩
○『ウィキリークス以後の日本 : 自由報道協会(仮)とメディア革命』 上杉隆
○『一億総ガキ社会 : 「成熟拒否」という病』 片田珠美

書肆奇縁堂のURLはhttps://shoshi-kiendo.stores.jpです。
プロフィールの「ストアボタン」または「ストアを見る」からアクセスできます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?