見出し画像

国語力をつけるには何をしたらいい?

「国語力をつけるには何をしたらいい?」

年齢が上がるごとに、本に興味がなくなるとか、読書離れを気にされる方が多いように思いますが、無理やり強要しても苦痛でしかありませんね。読書習慣のないお子さんは頭の中で文字をビジュアル化する力がないからなのだと思います。
.
低学年のうちから、毎日読書の時間を作り継続させてみて下さい、お子さんだけでなく親子で本を楽しんで欲しい!始めは漫画でもOK、内容よりも読むことが優先です。
.
そして読んだ本の内容を書いて残せたら最高です!感想はハードルが高いので、先ずは内容解説で!この考えて書く行為が「国語力」に直結するような気がするのです。本の量に比例するのではなく、お話しの背景に様々な物語がある事を知れるか、これって実は大切で、そんな事に気付けると、どんどん本の世界に入り込めるのです。話したり書くという行為によって、その大切さに気付けると思います。
.
最初はお気に入りの本を繰り返して読むことをお薦めしますが、反復しているうちに読む力が付き、自然と多様な物を求めるようになると思います。そしたら本棚の出番、親が読んで欲しい本やお子さんが好きそうな本を本棚に並べましょう。もちろん図書館利用も含め、目の前にズラーッと並べることが次のきっかけになります。気になる本が目の前にあったら手にします、読んで欲しい本をすぐに読まなくても、並んでいたらいつか目に止まります。そうやって沢山の本との出会いが「国語力」アップの原動力になるはずです。読みなさいではなく、本棚に本を入れ、親が本を読み、子供が読みたいと思えるような環境作りをすることです。
.
読書で高い情報処理能力を身に付ければ、それだけで早いスピードでより多くの文章を読み理解できます。小さい頃から目の体力を付けておくことを意識して欲しいですね。まとまった文字を見るだけで嫌〜となるのは問題です!まずは本を好きになり、読む習慣をつける〜です。
.
名作=良書 ではありません。
子供達にとっての良書は、その本が紡ぎ出す仮想世界の中に、違和感なくどっぷりと入り込める1冊です。読みふけってしまえるようなクセになる本と出会えるかです。
.
国語力をつける為の読書と考えてしまうと、大人の下心がまる見えでいかがなものかと思ってしまいますが、大人になった時に、学問や仕事で本を活用する為の土台として、読書を大切に思って欲しいと伝えたいです。
本って楽しい〜という体験を重ねているお子さんは、放っておいても自ら本を手にとるようになるでしょう。のめり込めるような楽しい本に出会えたお子さんは、人の話に耳を傾ける集中力や、感想を伝える力も付きます。これぞ「国語力」です。
.
読む力が付いてきたら、スケールの大きな世界を描いた骨太な小説などの大作にも出会えると、目の体力をさらに養うことになります。
.
大きくなるごとに本離れの現象が起きるのは、年齢ごとの選書にも問題があるのかもしれません。そしてしっかりした親子関係があってこそ、選書もお子さんにあったものを見つけられるし、お子さんも受け入れてくれるのだと思います。
.
低学年のうちは、感情移入できるもの、親子で楽しさを共有できるものが良いですね。
中学年では長編物語に移行し想像力を高められるもの、知的好奇心を満たしてくれるものが良いです。この頃は自発的に選書をするようになると思います。
高学年では、スケールの大きな物語で、大作読破により自信を持たせたり、ジャンルを問わず、色々な本に挑戦したいですね。
.
国語に必要な力は、文章力、表現力、考える力です。それには書くことが大事、繰り返しますが、読みっ放しにしないで記録や感想を書き残すことを心がけて欲しいです。
.
よく読解力がないからと、力を付ける為に読解問題をさせますが、あくまでも力が付いたかを試すものであって、問題を解くことで力が付くわけではありません。書く事を通して考えることを学びつつ、読書によって目の体力を付けてからの勉強ではないでしょうか。勉強嫌いも実は活字嫌いからくるのかもしれませんよ!
.
最近はインターネットで調べた方が、本を読むよりもすぐに答えを得られます。スマートフォンには実際に情報が沢山詰まっているので、そちらを見ている時間の方が必要とされているのかもしれませんね。でもその反面、1つの記事を時間をかけて読み込むことはせずに、膨大な情報を切り貼りして手を加えているような気がしてなりません。一見充実しているように見えますが、自分の意見として論理的に展開する力は弱く、深い考察にはなっていないのではないでしょうか?
.
読書をしている時、人間の脳は文章で描写されている風景や人物などのイメージを補うために、視覚を司る部分が動き出します。つまり、過去に見た風景などの記憶をもとに想像力をフル回転させるのです。脳にとっての読書は、総合的で抽象的な刺激!視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感の記憶が総合されて、それが言葉になるので、言葉を通して想像力をはぐくんだり、別の世界に想いを馳せたりするのです。
.
読書によって想像力を広げるには、実体験による経験や記憶が必要不可欠ということですね。本だけを一生懸命読むのではなく、実体験を重ねる機会を増やす必要があります。親として子供達に色々な経験をさせることは、先々必ず役に立つこと!読書力というものは、本を読むだけでは身につきません。自分の経験と照らし合わせて、想像力を膨らませることで磨かれていくものなのです。読書力=国語力を上げるためにも、いろいろな経験をさせてあげたいですね!
.
#読書 #本好き#国語力#読解力
#成長の特徴

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏
#知能教育
#幼児教育
#教育
#幼児教室
#知育
#知育玩具
#知育教材
#知育遊び
#育脳
#アナログゲーム
#ボードゲーム
#子育てを楽しむ
#イライラしない子育て
#子育て
#思考力
#絵本記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?