マガジンのカバー画像

ひすとり先生のチャレンジノート

68
中高教員が、授業・学級経営・職場でのやり取りでの試行錯誤をまとめます。 教員の働き方、生産性をあげて自分の心を満たす時間をふやしていきたい。 教員を目指す方、同職の方、子供や教育…
運営しているクリエイター

#毎日更新

自己紹介| 『7つの習慣』と教師とわたし

はじめましてこんにちは。私は、学校の教員として働いている女性です。社会科教員として地歴分野を中心に教えています。 noteを細々と始めて2年が経ちました。もともと文章を書くことが好きで、誰かと考えを共有することが好きだったので始めたのですが、今では自分自身の思考整理ツールとして救われている大切な場所となっています。 どのくらいの人が今までのnoteを親身に読んでくださってるのかは分かりません。でもせっかく続けているのだし、改めて自己紹介を書いてみようという気になりました。

子どもも大人も罰を使っての指導は効果が薄い、と分かった話。

今日は先日書いた記事の続編をお話しします。 と言うのも、今読んでいる本「心理的安全性のつくり方」に書かれていた科学的実証から、罰を使っての人への行動変容を望むのはかなり難しいことを学べたからなのです。 この記事を書いている人: 現職教員としてはたらく20代。教育改革や職場改革に奔走するも、心身不調により休職経験あり。教育についての自分の経験や科学的情報、心身安定に関する情報を発信しています。 行動分析という考え方を使うこの本では行動分析という考え方を用いて、人の行動を変

先生も学び合いたい#3

今日は先生が、学び合いに参加していることのメリットを、期待を込めてお話ししていこうと思います。 この記事を書いている人: 現職教員としてはたらく20代。教育改革や職場改革に奔走するも、心身不調により休職経験あり。教育についての自分の経験や科学的情報、心身安定に関する情報を発信しています。 本日からオンラインゼミ受講スタートです。先日記事に書いた通り、私はみんなのオンライン職員室と言う、オンライン研修サービスに申し込み、その中の1つである「学習する学校」と言うオンラインゼミ

先生が、noteのおかげで音声入力の威力を知った話。

今日のテーマは音声入力の威力を知ったよと言う話。 最近休職中に比べて、格段に時間がない。もちろん当たり前のことではあるんですが、復職してからと言うもの、自分がやりたいと思っていることに充てる時間が格段に減った。 特に一番大きな削減となったのが、noteの記事の執筆である。すきま時間を縫っては、ちょこちょこパソコンでメモを取ったり、携帯にアイデアの記録を取ったりしているが、まとまった文章としてを記事を練って投稿すると言う時間がなかなか取れずにいる。 さてどうしたものかと困

note毎日投稿をふりかえりつつ、今後のワークビジョンを考える。

初めての毎日投稿もあっという間に30日突破です😊めでたい!! 1ヶ月毎日noteを続けてみて記事への反応がどう変わったのかを考えてみます。 今日は、かなりざっくりとした、雑感です。 投稿記事を、ダッシュボードで振り返る▶︎月間PV数ベスト5 1:大人になった卒業生のみなさんへ 2:先生が語りたい学歴の話① 3:中高教員がヨシタケシンスケの絵本に背中を押された話 4:スタンフォードが中高生に教えていること 5:あの頃の私へ、憧れのラジオやってみてるよ ▶︎月間スキ数ベスト

続『スタンフォードが中高生に教えていること』〜レッテルの脅威とは |読書ノート

あなたは堅実に育ったから、いろいろと安心ね。 ある日、とある人からかけられたこの一言が、なぜかずっとモヤモヤして残った。 そのモヤモヤの正体が、先日読んでいた本の一節によって判明したのである。納得感、スッキリ感。 今日は、言葉がけとマインドセットと教育のお話です。 「チャレンジする姿勢を削ぐ言葉がけ」には2種類あるその本とは、noteの読書感想文でも書いた『スタンフォードが中高生に教えていること』です。 スタンフォードオンラインハイスクールの教育において大切にしてい

あの頃のわたしへ、憧れのラジオやってみてるよ。

stand.fm、通称スタエフを始めてみました。 初回なので、簡単な自己紹介と今後テーマにしたいことを話しています。めっちゃ緊張していますね(笑) 新しいチャレンジとして、音声メディアをやってみたかったのでお試しでいろいろ工夫してみました。 シンプルに楽しいですね。 数分で聞けるので、良かったら再生、フォローなどしてみてもらえると嬉しいです。 おまけ話: わたしと音声とラジオと私と小鳥と鈴と(かねこみすゞ)的なノリです。 配信では話さなかったんですが、わたし昔から

大人になった卒業生のみなさんへ

卒業式シーズンですね。 公立の学校は昨日か今日が卒業式だったのではないでしょうか。 毎年、この時期になると卒業して行った生徒を思い出します。 特に担任として卒業式を迎えた時は、人生の中で上位に入る経験でした。 今日は、その子たちに送った最後の学級通信を、今の私だったらどう伝えるか考えてみます。あれから数年、色々な経験を通して私も考え方が変わってきたなぁと思います。 長い文章です。 その分自分の教員人生で紡いできた気持ちをのせられたと思います。 オープン学級通信として

中高教員が、ヨシタケシンスケの絵本に背中を押された話|読書ノート

「嫌だ」と思った時、自分が変わることを選びがちなあなたへ。先日、教員仲間から素敵な絵本を紹介されました。 ヨシタケシンスケさんの「にげてさがして」 という絵本です。 絵本だから興味ないや、と引き返すのはちょっとだけ待ってください。 これは、誰かとともに生きる全ての大人に読んでほしい本です。 特に、誰かと過ごす時、自分を変えることを選びがちなあなたへ贈りたい本。 書きたいと思ったこと全てを書いてくださった記事なんだか情緒たっぷりな冒頭で始めてしまいました。 それだけ私

スタンフォードが中高生に教えていること|読書ノート

今日は、 『スタンフォードが中高生に教えていること』(星友啓) という本の読書記録です。 スタンフォード大学のオンラインスクールの校長先生が日本人!という驚きから始まり、脳科学に基づいた学習デザインのあり方を1から考えさせてもらえる内容。 特に心が動いたポイントまとめと感想をお話しします。 情熱とやる気を感染させる教育熱心な博士たち・情熱は周りから「感染」するもの。周りの情熱あふれた人々と触れ合うことで、生徒同士の情熱が感染しあう環境を作り出すことはできないか?

先生、漢字の「とめ」「はね」に苦しまないで

突然ですが、みなさんは次の漢字のどちらが正解かわかりますか? 正解は… … … … 「どちらでも良い」です!!!!! どちらが正解?と聞くこと自体、「問い方の罠」にかけてしまっていますね。 すみません。 今日は、そんな漢字にまつわる正誤から考えた教育についてお話します。 漢字の「とめ」「はね」ができなさすぎ!と怒る先生考えの発端は、 過去に自分が聞いた先生からのお説教。 漢字の小テストについてこんなことを言っていたんです。 みなさん、「とめ」とか「