見出し画像

仕事ができないポンコツ新入社員

背景

今年4月に中堅電子部品メーカーに総合職として入社し、現在工場研修中のコンタイゆうちゃんです。

4月の前半の二週間は東京の本社で研修、後半の二週間は営業所で研修でした。

ゴールデンウィークが終わった5月の初旬から、東北で工場研修が始まりました。現在は工場での単純作業なのですが、仕事ができなさすぎて、怒られてばっかりです…

仕事苦手すぎる…

学生時代は旅館の中居さんのお手伝い業務、テレアポ、蕎麦屋のキッチン、オフィスでのデータ入力のバイトをやってました。

ちなみに学生時代から自分が仕事ができないのは気づいてました。特に旅館と蕎麦屋さんのバイトはめちゃくちゃ苦手で怒られてばっかでした。同時並行的に色んなことをしなければいけない中で、早さも求められるこれらの仕事。一つのことをやってるともう一つの仕事を忘れてしまい、行動が遅いので結局両方完成できないみたいな感じです。

自分は生きてる価値ないんかな…

とか思ったりしてました。

旅館は仕事を覚えられず4ヶ月でやめ、蕎麦屋はなんとか仕事を覚えて頑張って6ヶ月程は続けましたが、最後まで怒られっぱなしでした。

工場研修では

バイトは週2から多くても週4くらいで働けばよかったですが、今回の工場研修は週5です。

なおかつ3交代勤務なので1週間ごとに夜勤→遅番→朝晩とスケジュールが変わります。(夜勤が特にしんどい...)

なので毎日職場の人と顔を合わせなければいけません。

そして嫌でもバイトのように簡単に辞めることができません。

最初は新人の自分に対して東北の職場の皆さんはとても優しかったのですが、仕事ができないのが顕著になると次第に当たりが強くなってきました...

これがもう辛い。

仕事が忙しくなる→ミスが増える→怒られる→萎縮して行動が遅くなる→仕事が増える→ミスが増える→繰り返し...

しまいには先輩に「君にはどうやって教えたらいいのかわからないよ...」と言われる始末。

改善するにはどうしたらいいか

結局僕に足りていないのは本当にシンプルなことだったと思います。

①メモをしっかり取る②やることリストをまとめる③リスト通りに行動する

過去のバイト経験を振り返ると、旅館の時は全くと言っていいほどメモを取っていなかったし、蕎麦屋ではメモは取りましたが全体の流れなどを把握しきれていなかったように思います。結局その場しのぎでやっていて、「どうやったらもっとうまくやれるんだろう」、とかあんまり考えてこなかった気がします。

今回正社員という立場上簡単にやめられなく、追い込まれたことで真剣に考えるようになりました。

また、単純作業なので気が散って、「なんでこんな仕事してるんだろう」「こんな仕事をするために会社入ったっけ」というような雑念が時々入ります。

こういう雑念が入るとミスを起こしてしまいますし、やる気も無くなってしまいます。

製造業において現場の品質管理、生産量を一定にすることは重要な仕事の一つです。

僕は「お客様に良い商品を提供するために頑張っているんだ。これが周りに回って社会を支えるんだ。」ということを意識しながら頑張ることにしました。だいぶ大袈裟ですが笑


未だにミスをして怒られてしまいますが、最初の頃よリは少しマシになった気がします。

メモも継続的に改善しています。失敗したことをメモに書き、改善方法を考え、それ通りに行動する。日々精進です。

本来めちゃくちゃ不器用で要領も悪いですが、今回初めて自分と向き合い改善をしようとした経験ができました。

来週から現場の裁量が増えるらしいので、がんばります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?