見出し画像

SDGsウォッシュを見極める方法

1.SDGsウォッシュを見極める方法

SDGsに取り組んでいる企業や胸にバッジを付けている人にこの2つを質問します。

①その活動は2015年9月以降に開始したものですか。
②2015年9月以降に始めた場合、その活動はSDGsがあったから生まれたものですか。

この2つの両方を満たさなければ、すべてSDGsウォッシュと言われても反論できないはずです。SDGsによる行動変革や真水の効果が何もないので。
2015年8月以前から取り組んでいた活動なら何も行動が変わっていないし、SDGsがなくても成立する活動ならSDGsによる付加価値はありません。

よって、CSRの専門家さんは「この①②を満たさないのにwebや冊子にSDGsマークを付記したり胸にバッジを付けるのはSDGsウォッシュになるので直ちにやめてください」と声を上げなければなりません。

2.SDGsコンサルの矛盾

ところが5年経っても「今の活動をSDGsに紐づければOKです」と言い続ける専門家さんばかりです。これではクライアントの行動変革になっていないので、今のSDGsが普及すればするほど、今のSDGsの事例が増えれば増えるほど、持続不可能な社会へ進むことになります。

「SDGsはビジネスチャンスです」
「あらゆるセクターに関連します」
「大企業だけでなく中小企業も取り組まなければなりません」
なんて言わなければ良いのです。普及を目的化するからこんな誤謬が起こります。普及は手段であって、現状の持続不可能な経済活動を緊急かつ大胆に持続可能な活動へ変革することこそが目的のはず。

私が推進するコンサルの立場だったら、従来の活動を棚卸してタグ付けした後に「白地の分野で活動を始められたら初めてSDGsマークを付けてもよいですよ」と言います。これがSDGsの真水の効果であり行動変革です。残念ながらそんな専門家を一人も見たことがありません。
そして、すべての企業にとってビジネスチャンスなのであれば、クライアントの新たな活動で得られた利益から報酬をいただくべきではないでしょうか。SDGsを説明したりタグ付けしただけで報酬を受け取るなんて私にはできません。

SDGsコンサルの避けがたい宿命として、社会課題が解決に向かったらコンサル業が減るので課題は課題のままで残っておいた方がよいのです。従って、紙とプラスチックの代替となるLIMEXや、世界最高効率の火力発電など、環境問題、途上国の貧困問題など社会課題への貢献策となり得るビジネスを否定してしまいます。

その上で、顧客(=コンサルビジネスの市場)は拡大するのが好ましいので、結果として普及のみを目的化してしまいます。

つまり、SDGsはクライアントや社会課題に対して行動変革や付加価値を与えるものではなく、推進している専門家さんのコンサルビジネスを持続可能にするためのものになってしまっているのです。

3.企業・自治体の環境・CSR担当者、そして学生の皆さんへ

冒頭の①②を満たす活動であればドンドン進めてください。一方で、もしも①②を満たさない場合、勇気を持ってSDGsのマークとバッジを外してください。実効性が伴わない環境広報やイメージ戦略はグリーンウォッシュだとみんな習ったはずです。国やいわゆるSDGsの専門家がお墨付きを与えてくれたからよいのではなく、地球環境や社会課題に対する各自の倫理感が問われていると思います。5年も浪費してしまったので早く転換しないとなりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?