見出し画像

No codeではじめる個人開発。ソーシャルブックマークサービスを作ってみた。

こんにちは、マーケターのsugarです。

プログラミングなしでWEBサービスが作れる”No Code”。最近、盛り上がってますよね?

私もこの波に乗り、”No Code”に手を出した1人です。
まず、手始めに、BubbleでWEBサービスを公開してみました。題材は、半年前に、個人開発したソーシャルブックマークサービスの”Scrapbooks”。こちらをリメイクしてみました。

”Scrapbooks”は、様々な人々が発信している記事やツイート等、インターネットに散らばるカオスな情報を自分の好みに合わせて整理・保存し、簡単に共有できるWEBサービスです。

Bubbleでリリースしたサービス”Scrapbooks”↓

詳しいサービスコンセプトとかは過去記事に記しているので、興味あれば一読いただけると嬉しいです。
※リメイク版なので、UIとか諸々変わってます。

また、せっかく、Bubbleデビューしたので、No code開発の中で個人的感じたこととかを振り返っていきたいと思います。Bubble歴1ヶ月程度ですが、同じような境遇の人の参考になれば幸いです。

以降振り返り

リリースまでどれくらい労力がかかったか?

まずは、サービスの規模感をイメージしてもらえるように、制作概要をお伝えします。

【作ったもの】
ソーシャルブックマークサービスの”Scrapbooks”
ブログやツイートや動画をURLで保存、自分好みに整理し、他人とシェアできる。
【制作期間】
 約1ヶ月
(うち最初の2週間でBubbleの基礎をお勉強)
【ページ数】
 8ページ
【主な機能】
・ログイン・ログアウト機能(ソーシャルログインやPWリセットなど)
・フォロー機能
・ブックマークやボードのCRUD(作成、読込、更新、削除機能)
・URLからのOGP画像取得と保存
・UI調整(レスポンシブ対応や要素の出しわけなど)
・GAの組み込み
etc

WEBサービスの基本的な機能は一通り実装しました。

半年前に、同じような機能を備えたサービスを、自分でプログラミングして、リリースしました。その時は、勉強期間もいれて、リリースまで半年くらいかかりましたが、Bubbleだと1ヶ月くらいでできました。そう考えると、驚異的な速さで構築できたといえます。

また、以前は素人ながらプログラムを書いたのもあって、保守運用やら改善対応しきれなかったので、途中でサービスをクローズしてしまいました。

その点、Bubbleだと改善スピードとかも担保できそうなので、継続運用できそうなイメージも持てています。

どういう人におすすめしたいか?

Bubbleは、私みたいに、非エンジニア。
プログラミングやWEBの基礎はなんとなく身についてるけど、ごりごり書けない。。という人に、特におすすめしたいです。

サービス設計が好きで、自分のアイデアをもとにMVPをつくりたいという人にはもってこいだと思います。WEBマーケターとかエンジニア出身でないPMの人は親和性高そう。

逆に、プログラミングやWEBが全くわからんという人は、最初でだいぶ挫折しそうな印象をうけました。(プログラムを1から勉強してリリースするよりは学習コストは低いですが。)

そういう方はBubbleではなくて、他にもうちょい優しめの、No Codeサービスがあるのでそちらから始めてもいい気がしました。

Bubbleでのサービス開発の懸念点について

Bubbleは、汎用性が高く、ちょっとしたWEBサービスであれば、驚くほど早くつくれます。

ただ、完璧な品質のサービスが作れるかと言われるとNoだと思います。
今回ちょっと触っただけでも、なぞの挙動や、バグがあったりしました。また、驚くほどいろんな機能を実現できそうですが、限界もあります。

本格的にビジネス上で利用するというケースはまだそんなにないと思いますが、使うなら一定の妥協も覚悟の上で導入すべきでしょう。

とにかく、早く作って、早く改善できるというのがメリットなので、ビジネス利用が進むとしても、
・プロトタイプツールとして利用
・後からプログラムで作り直す前提で、サービス立ち上げ期だけ利用

というのが、しばらくスタンダードなユースケースになりそうです。

余談ですが、Twitterとか見ていると、No Codeで、エンジニア不要になるみたいな煽りも多く見受けられますが、基礎概念がわかってないと、道具なんて使いこなせないし、エンジニアの価値は設計能力にもあると思うので、そこのリプレイスはだいぶ先になりそうですね。

No Codeはエンジニアリングの民主化というよりは、コーディングの民主化という理解が今のところ正しそうです。

もし、職業エンジニアとして食っていく事を決めているなら、大人しくプログラミングを学んだ方が良さそうです。

今後について

とはいえ、個人としては、No Codeをものすごく気に入ったので、これからもどんどん使って、創作活動していこうと思います。

今回リリースしたソーシャルブックマークサービスはまだ、変なバグとかも残っているのと、追加実装したい機能もたくさんあるので、ブラッシュアップしていきます。

また、他にも作りたいサービスがあるので、企画を詰めて、新しいアイデアをどんどん試していきたいと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございますー