見出し画像

社会的障壁という言葉を知っておこう。

なぜなら、明日も社会的障壁について書くから(笑)。

ということで、下書きのストックがないので、ネタを考えながら書いていこうと思います。

現在19:47ですね…。

さて、最初に定義付けをしたいと思います。

社会的障壁
障害者が社会的生活を営むうえで妨げとなる社会的な制度や慣行。

ノーマライゼーションという概念が生まれ、法整備とともに、障がい者と健常者と呼ばれる人たちとの距離がグッと縮まってきています。

地域の清掃活動だけでなく、企業の中でも何らかの障害を抱える方が、一般就労者とともに作業をされる光景が珍しくなくなってきたことと思います。

とは言え、今まで障がい者と接したことのない方は、最初の意思の疎通やコミュニケーションから不安に感じる方もいるでしょう。

そして、それは障がい者も同じです。

どのように振舞えば、相互理解ができるのか、障がい者も悩んでいるのです。

では、どうすれば円滑なコミュニケーションが行えるのでしょうか?

いくつかの考え方がありますが、今回は社会的障壁という言葉の意味について考えてみたいと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

点字ブロック・足・視覚障害・色褪せた

ーーーーーーーーーー

分かりやすい例から示したいと思います。

鉄道のホームにおいて、車イスを利用されている方は、列車とのスキ間や段差が社会的障壁となっています。

そのため、駅の係員などが、ステップと呼ばれる車両の乗降口とプラットホームの隙間を解消する乗降支援装置を持って支援することがありますし、そのような光景を見たことがある方も多いのではないでしょうか?

盲導犬を連れての店内への侵入を禁ずるところも未だにありますね。

盲導犬はペットではなく、視覚障がい者にとっては、自分の目に等しい大切なパートナーです。

この場合の入店拒否も、正当な理由がなければ社会的障壁です。

また、歩行者通路に視覚障がい者用の点字ブロックが敷かれているところも増えてきています。

そこに自転車等が停められていた場合、視覚障がい者にとって、その自転車は社会的障壁となります。

「ちょっとくらいは、いいだろう」と考えてはいけません。

点字ブロックの上に進行を阻害するモノを置くことは、障がい者が日常生活を営む権利を奪う行為です。

…このあたりは、想像がつきやすい例だと思うので、社会的障壁というモノがどういったものか、ご理解いただけたと思います。

買い物・カート・スーパー・店内・買い物かご

ーーーーーーーーーー

では、こんなケースはどうでしょうか?

知的障害もある自閉スペクトラム症の方が、買い物のため店内を歩いています。

手には買い物リストと思われるメモがあるのですが、なかなか商品を手に取りません。

あまりに長時間その場から動かなかったので、メモを見せてもらい、買い物を代行してあげました。

…さて、この行為は善行でしょうか?

実は、このようなケースの場合、状況によっては善意で手伝った第三者が社会的障壁になっていることもあるのです。

障がい者福祉の世界では、重度の障害特性をお持ちの方とも接する機会があります。

彼らは、自分の意志を話すこともなければ、こちらの言葉を理解しているのかも分からず、表情もほとんど変わらないといった方もいます。

そんな彼らを、言葉が通じないから、表情を読み取れないからと、福祉施設の支援員の都合で行動を決めてしまう行為と、先ほどの買い物に介入した第三者の行動は、誰の意志によるものなのでしょうか?

一人で買い物に来ているのであれば、その方は他人から見たら途方に暮れているように見えても、その人のペースで買う商品を選んでいるのかもしれません。

言葉が通じなくても、表情が読み取れなくても、支援員が何らかのサインを見逃しているかもしれません。

障がい者支援には、こんな言葉があるのです。

「支援は五感で感じろ」

アート・絵画・視覚芸術・抽象的・カラフル

ーーーーーーーーーー

以上のように、社会的障壁とはあからさまな迷惑行為だけでなく、自分の価値観と相手の価値観の違いを想像できないことから起こることも多々あります。

障がい者を弱者だと決めつけ、支援しなければ…と考えるあまりに自己都合を押し付けている支援者も、実際多くいると聞きますし、私自身も社会的障壁になっているケースがあるのではないかと、毎日考えます。

障がい者、とくに最近問題になっている発達障害には、3つの性質があります。

一つ目は「コミュニケーションの障害」。

二つ目は「社会性の障害」。

そして、三つ目は「想像力の欠如」です。

自分以外の人間の意志を感じ取る想像力を高めることが、自らが社会的障壁にならないために必要な視点だと思います。

そうでなければ、私もあなたも、特性は弱くとも「想像力の欠如」した何らかの発達障害なのかもしれません。

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

さて、月曜ということで、今週も嬉しいお知らせをいただくことができました。

画像1

画像2

…まさかの「ビジネス」と「生活」での二冠達成です‼

スキを推してくださった方々、ありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?