見出し画像

集中力と老化の話。

私は現在41歳なのですが、学び直し通信制の大学に通っています。

講義はオンライン上で受講でき、学習状況は、各講義ごとに設定されている「小テスト」で評価されます。

講義は、一般的な通信制の大学ではありえないことですが、「前倒し」と「倍速」が可能で、要するに頑張れば早く終われるようなシステムとなっています。

…とまあ、そのような状況下で、学びを続ける中で感じている「集中力」と「老化」について、書いてみようと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

さて、いきなり問題ですが、人間の集中力のピークって、何歳くらいだと思いますか?

ちょっと予想してみてください。

女性・ビジネス・スタートアップ・モニターを見つめる・オフィス

ーーーーーーーーーー

データからみる脳の能力

根拠となるデータ2015年に発表されたモノなので、やや精度は欠くと思いますが、人間の集中力がピークを迎える年齢は「43歳」だというデータがあります。(下記参照)

ということは、現在41歳の私は、自分史上最も集中力が優れているということになるはずです。

…全然実感がないのですが…(;´・ω・)。

ここで気をつけたいのは、「仮説をもって考える」ことです。

よろしくないパターンは「せっかく集中力がピークなのに、集中すべき自身の命題ともいえるやりがいに出くわしていない」ことです( ̄▽ ̄;)。

大学の講義や、この「note」での投稿活動中、実は結構な頻度で、睡魔に襲われます(笑)。

一般的に、勉強途中で眠くなる原因は、①睡眠の質が悪い、②栄養状態が悪い、③脳の酸素不足、④集中力不足なのだそうです。(諸説あり)

これを見て思うことは…①以外当てはまってる気がする‼Σ(゚Д゚)です。

これも仮説ですが、実年齢よりも脳年齢が高い可能性も考えられるので、早急な対応を考えようと思います。

要するに「脳の老化」に対する備えです(´-ω-`)。

アート・粘土・陶芸・土を練る

ーーーーーーーーーー

脳の老化防止で取り組みたいこと

科学というのは、学者でもない限り、進歩の目覚ましさに驚くことばかりです。

脳の老化防止」という分野においても、さまざまな研究結果が公表されています。

その中で私が注目したいのは「イメージしてから行動する」というもの。

実は、最近になって「行動することの大切さ」にフォーカスすることはあっても、この「イメージする力」というものを疎かにしていた気がします。

現在の我が家では、多くの家電が使用期間10年を超えて、買い替える必要が出てきています。

今日も家電量販店に足を運んでみたりしたのですが…なんだか「思考している」気がしない(>_<)。

ちなみに洗濯機を見ていたのですが、どれを見ても「ピピッ」と来ませんでした。

これは、単純に欲しい機能を満たす洗濯機がなかったというよりは、「思考に集中できなかった」ことが原因だと、今は思います。

先ほどの睡魔の話も「思考の放棄」が起こっているのではないかと、個人的には考えています。

女性・キーボード操作・ラップトップ・入力

ーーーーーーーーーー

「習慣化」のデメリット

「note」を継続していると、「継続力」が評価され、「習慣化」も良いものだとされています。

ですが、「習慣化」というのは、「慣れ」でもあるので、自分でも不安になってきているのですが、「note」を通じて思考力を磨くことが疎かになっているようにも思います。

おそらくは、イメージ力に意識を割いていないことが問題の一つに感じるので、少しずつ質を高めるフェーズに移行し、「習慣化」の利点を引き出し、集中できる状態を作っていきたいと思います。

また、大学での学習に際しても、「慣れ」が出てきた結果、に対して、適度な負荷というものが掛からなくなってきているとも思うので、「イメージ=意識」をして、取り組んでいこうと思います。

…ということを、最近の自分を振り返って考えることができたのは、「note」のおかげなのかもしれませんが、こういうコトを書くとややこしくなるので(笑)、修正点に集中して、改善していきますm(__)m。

ーーーーーーーーーー

ということで、最後グダグダになってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

老化、こわい(T_T)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?