見出し画像

【不胎化介入 vs 非不胎化介入の分析🌈】『Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework』:IMF Working Paper No.9🌟2024/1/11


卒業論文にこだわりたい💛

私もいよいよ卒業論文の執筆に
取りかかる時期がやって参りました👍

何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました!

これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍

論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います。

だからこそ、この「note」をフル活用して
卒業論文を1%でも
完成に向けて進めていきたいと思います!

収益化をすることはなく、先行研究などのコンテンツを正しく引用し、適切な発信ができるように努めます📝

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞ最後までご愛読ください📖

今回の参考文献🔥

今回、読み進めていく論文は
こちらのURLになります👍

Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework

Author/Editor:Jaromir Benes ; Andrew Berg ; Rafael A Portillo ; David Vávra
Publication Date: January 14, 2013

前回のお復習い📝

Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework

Author/Editor:Jaromir Benes ; Andrew Berg ; Rafael A Portillo ; David Vávra
Publication Date: January 14, 2013

III. Key Concepts

Sterilized versus non-sterilized exchange rate interventions

We define sterilized interventions as such exchange rate interventions that keep market interest rates unchanged.

All exchange rate interventions of central banks using interest rates as the main instrument (such as IT central banks) are automatically sterilized in this sense.

For instance, an IT central bank buying FX creates reserve money that is automatically absorbed using open market operations that target the policy rate.

Indeed, if a central bank with an interest based policy wants to imitate the results of an unsterilized intervention, it must simultaneously alter the level of its key policy rate.
For instance, it must lower the key policy rate when buying the FX.

先行研究より

不胎化された為替介入と不胎化されていない為替介入🌟
Sterilized versus non-sterilized exchange rate interventions

私たちは不胎化介入を市場金利を変化させないような為替介入と定義します

金利を主要な手段として使用する中央銀行(もしくはインフレターゲット政策を掲げる中央銀行など)によるすべての為替介入は、この意味で自動的に不胎化されます📝

たとえば、外国為替を購入する中央銀行は準備金を作成し、政策金利を目標とする公開市場操作を使用して自動的に吸収されます。

実際、金利ベースの政策(interest based policy)をとっている中央銀行が不胎化されない介入の結果(the results of an unsterilized intervention)を模倣したい場合は、同時に主要政策金利の水準を変更する必要があります!

たとえば、外国為替を購入する際には主要な政策金利を引き下げる必要があるということです。

An alternative definition would be that sterilized interventions do not change the level of reserve (base) money.
Central banks that targeted reserve money would automatically sterilize FX interventions according in this alternative sense.

The definitions are very close, because if interventions change the levels of free reserves held by the commercial banks with the central bank, then market interest rates change as well.

先行研究より

別の定義は、不胎化された介入は準備金(ベース)マネーのレベルを変更しないというものでしょう。

この別の意味によれば、準備金をターゲットにした中央銀行は為替介入を自動的に不胎化することになります!

介入により民間の商業銀行が、中央銀行に保有する自由準備金の水準が変化すると、市場金利も同様に変化するため、これらの定義は非常に近いものになるということです。

This paper’s main focus is on sterilized interventions that work alongside interest rates as the other central bank instrument. To simplify the exposition, the main body of the paper works with a stylized IT central bank operating an interest-rate based monetary policy.

This allows us to abstract from free reserves in the balance sheets of the central and commercial banks, because the central bank will always absorb all the reserves at its key policy rate.

Any intervention is therefore automatically sterilized. Nevertheless, the appendix extends the analysis to the case of non-interest based monetary policy where free reserves are important.

That extension is important for analyzing policy options in many money-targeting low–income economies.

先行研究より

この文書の主な焦点は、中央銀行の他の手段として金利と並行して機能する不胎化された介入です。

解説を簡略化するために、この論文の本文では、金利ベースの金融政策を運営する定型化されたインフレターゲット政策を採用する中央銀行と連携しています。

これにより、中央銀行と商業銀行のバランスシートにある自由準備金を抽象化することができます。

なぜならば、中央銀行は常に主要な政策金利ですべての準備金を吸収するからです。

したがって、介入はすべて自動的に行われます!
それにもかかわらず、付録では、自由準備が重要である非金利ベースの金融政策のケースに分析を拡張しています。

この拡張は、マネーをターゲットとする多くの低所得国における政策オプションを分析する上で重要になるのです。

The stochastic behavior of the exchange rate

A strength of our approach is that it covers traditional pegs (including crawling arrangements), managed floats of various sorts, and IT in a common framework.

This will facilitate direct comparisons that are not possible when pegs are not modeled with intervention.

In this context, an important technical issue for modeling of interventions is the stochastic behavior of the exchange rate.

In standard flexible–exchange–rate SOE models the exchange rate has a stochastic trend; its long-term trajectory is path–dependent and the steady–state/balanced–growth–path value cannot be determined ex–ante.

In such models inflationary shocks result in permanently weaker exchange rates.
The cause is the UIP condition that gives the exchange rate a unit root.

先行研究より

為替レートの確率的な動き
私たちのアプローチの強みは、従来のようなペッグ(管理通貨制度:crawling arrangementsを含む)、さまざまな種類の管理されたフロート、およびインフレターゲット政策を共通のフレームワークでカバーしていることです📝

これにより、通貨ペッグが介入してモデル化されていない場合には不可能な直接比較が容易になります。

これに関連して、介入のモデル化における重要な技術的問題は、為替レートの確率的な動き(stochastic behavior of the exchange rate)です。

標準的な変動為替レートSOEモデルでは、為替レートには確率的傾向(a stochastic trend)があります!

その長期的な軌道は経路に依存しており、定常状態(the steady–state)および平衡成長経路の値(balanced–growth–path value)を事前に決定することはできません!

このようなモデルでは、インフレショックにより為替レートが永続的に下落します。
原因は、為替レートに単位根を与えるカバー無し金利平価(UIP)条件です!

A stochastic trend in the exchange rate level may be an undesirable feature when modeling certain exchange rate regimes.

For the exchange rate level to be a nominal anchor, its behavior should not have a stochastic trend.

No matter what the shocks, the long–term exchange rate trajectory should be known ex ante.

For instance, while a shock may cause a temporary deviation of the exchange rate from this long–term trajectory, eventually the exchange rate will return to its target value.11

As a consequence, in order to provide for a general treatment of exchange rate regimes our intervention design should be able to remove the stochastic trend (unit root) from the exchange rate.12

11:This long–term trajectory need not be constant, such as in crawling pegs.

12:Models with exchange rate targeting (i.e. exchange rate terms in the interest rate reaction function) typically have a stochastic trend in the exchange rate, unless the interest rate rule includes a target exchange rate level (not just a rate of change) or a target price level (when modeling price targeting regimes).

先行研究より

為替レート水準の確率的傾向は、特定の為替レート制度をモデル化する際に望ましくない特徴となる可能性があります。

為替レートの水準が名目上のアンカーであるためには、その行動に確率的傾向があってはなりません。

どのような衝撃があったとしても、長期的な為替レートの推移は事前に把握しておく必要があります。
たとえば、ショックによって為替レートがこの長期軌道から一時的に逸脱する可能性がありますが、最終的には為替レートは目標値に戻ります(注11)

その結果、為替レート制度の一般的な取り扱いを提供するために、私たちの介入設計は、為替レートから確率的傾向 (単位根) を除去できるはずです(注12)
11:この長期的な軌道は、ペグを這う場合のように一定である必要はありません。
12: 為替レート目標を設定したモデル (すなわち、金利反応関数における為替レート条件) は、金利ルールに目標為替レート水準 (単なる変化率ではない) または目標価格レベル(価格目標レジームをモデル化する場合)。


本日の解説は、ここまでとします!
このような歴史や先行研究をしっかり理解した上で、卒業論文執筆に取り組んでいきたいです。

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』 伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada
(b)

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています

決して学部生が楽して執筆できる
簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています

ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

生物がすき

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?