見出し画像

【国際貿易の構造改革🌏】貿易政策覇権争いで分断が進む米中の関係性💣:日経新聞解説📰 2023/07/14

日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖

長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!

米国の輸入先、中国15年ぶり首位陥落 貿易構造一変 上期、貿易構造が一変 半導体は1年で半減

米国のモノの輸入に占める割合で中国が2023年1~6月に15年ぶりに首位から陥落する見通しとなった。
1~5月の輸入額は前年から25%減少し、メキシコとカナダに抜かれた。世界経済の4割を占める米中は政策主導で分断が進み、国際貿易の構造が変わりつつある。(関連記事総合2、国際面に)

 米商務省の貿易統計をもとに算出した1~5月の中国からの輸入額は1690億ドル(約24兆円)で全体に占める割合は13.4%と前年同期から3.3ポイント低下し、19年ぶりの低水準となった。
日用品や電化製品など幅広い品目で中国製品の輸入が減った。半導体の輸入額は半減した。

 同期間のメキシコからの輸入額は過去最高の1950億ドル、カナダも1760億ドルと中国を上回った。
上半期の1~6月でも中国を抜く公算が大きい。

 中国に代わって対米輸出を伸ばしているのが東南アジア諸国連合(ASEAN)だ。1~5月は過去2番目の1240億ドルとなり、シェアは10年前から倍増した。

 米国から中国への輸出額は1~5月に620億ドルと前年同期と同水準だった。カナダ、メキシコに次ぐ3位だがシェアは7.5%と両国の半分ほどだ。足元では民間航空機などの輸出が伸び悩み、9%弱だった20年をピークにシェアは低下傾向にある。

 中国は09年にカナダを抜いて対米輸出で首位になった。前年のリーマン・ショックに伴う経済悪化で高コストの米製造業は競争力を失い、低価格とサプライチェーン(供給網)の集積を武器に中国が国際貿易で地位を高めた。中国の名目国内総生産(GDP)は15年前の3.8倍、輸出総額は2.5倍に拡大した。

 米国の輸入に占める中国シェアは15~18年に2割前後まで高まったが、17年に発足したトランプ前政権の下で減少に転じた。
米製造業の復活を掲げたトランプ政権は計3700億ドル相当の中国からの輸入品に制裁関税を課した。

 バイデン政権も高関税を引き継ぎ、経済安全保障を理由に先端半導体や通信機器関連で中国の切り離しに動いた。
バイデン大統領は半導体や電池など4品目を重点分野として供給網の再構築を指示した。

 企業も生産体制の見直しに動く。米アップルは台湾などの委託先に生産拠点を中国から東南アジアやインドに移すよう促している。
米衣料品大手のギャップはメキシコなどから調達を拡大する。

 中国依存の脱却は消費者物価の高騰など米国にとっても痛みを伴う。
だが、中国リスクの低減は米連邦議会でも超党派が支持し、友好国との間で供給網を完結する「フレンド・ショアリング」の動きが加速する。

 米通商代表部(USTR)のタイ代表は「安価な商品が流れ込み、私たちを脆弱にしてきた」と主張する。
巨額の政府補助金に支えられた中国製品が米製造業を衰退させたととらえる。

 中国は輸出のASEANシフトを強める。
中国側の貿易統計によると、1~6月の輸出額は対米が前年同期比17%減った一方、対ASEANは2%増え最大の輸出先となった。
東南アジアで加工して米国などに出荷する「迂回輸出」が増えているとの見方もある。

 脱中国の動きが米国以外にも広がれば中国経済をけん引してきた輸出が伸び悩み、生産性の向上や内需底上げの必要性が一段と高まる。
中国を生産拠点として世界市場に輸出する企業の戦略も転換を迫られる。
(ワシントン=飛田臨太郎、北京=川手伊織)

2023/07/14 日本経済新聞 朝刊 1ページ 1384文字

記事に対するコメント📝

貿易という手段は、現代のグローバル化が進む経済において欠かせない経済活動です
島国に住む私たちも
国際貿易の恩恵は享受していると思います

ただ、どのような事象であれ
メリットの裏には
何かしらのデメリットもあることは事実です

ここで、一旦、世界史を振り返ってみましょう
大航海時代から急速に進むグローバル化や
経済発展のなかで、勃発した
すべての世界大戦は「貿易」がトリガーになっているように思います😢

植民地化を目的とした同盟国の海外進出
ブロック経済圏の確立による差別的待遇措置
エネルギー供給制約による報復経済措置
法的制裁による輸入制限

このような貿易が接点となり、火種となり
国家間における摩擦やストレスが蓄積した結果
軍隊が登場してしまうのです💦

歴史から学ぶことは多いです
そして、現在存在する諸制度が必ずしも過去の状況と動学的に整合性のある仕組みであるか、と言われたらそうではないのかもしれません

急速にグローバル化が進むなかで
多文化理解やダイバーシティへの理解が求められる社会だからこそ、それに適応した制度や仕組みを構築していく必要があるように思います

グローバル・サプライチェーンにおける脱中国の動き

今回の記事における着目点は
もう一つあると思います

それは、グローバル・サプライチェーンに
おける脱中国の動き
です

このような動きが加速したら、中国という大国の経済成長に大きく寄与してきた輸出が伸び悩むことになるでしょう

すると、価格競争だけでは勝負できなくなりますから、生産性の向上による付加価値の創出や国内需要(アブソーブション)底上げの必要性が一段と高まるように思います

また、中国を生産拠点として世界市場に
輸出する企業の戦略も転換を迫られることは間違いないでしょう

今後のグローバルサプライチェーンの展望に
着目していかなければ、私たちも経済状勢や世の中の動向から分断されてしまいかねません💦

だからこそ、毎日ニュースを読んで、やるべきことを模索していくことが賢明なのです💖

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!



この記事が参加している募集

#世界史がすき

2,723件

#公民がすき

305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?