見出し画像

【研究蓄積の歴史を読み解く🌟】『Japanese Foreign Exchange Interventions, 1971-2018:Estimating a Reaction Function Using the Best Proxy』:先行研究解説 No.3💛2023/10/08


Introduction:卒業論文は早めに仕上げたい💛

私もいよいよ卒業論文の執筆に
取りかかる時期がやって参りました👍

何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました

これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍

論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います

だからこそ、この「note」をフル活用して
卒業論文を1%でも
完成に向けて進めていきたいと思います

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞご愛読ください📖

今回の参考文献🔥

今回、読み進めていく論文は
こちらのURLになります👍

『Japanese Foreign Exchange Interventions, 1971-2018: Estimating a Reaction Function Using the Best Proxy』

Takatoshi Ito(a), Tomoyoshi Yabu(b)

(a) School of International and Public Affairs, Columbia University, and GRIPS, Tokyo
(b) Department of Business and Commerce, Keio University

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』 伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

Japanese Foreign Exchange Interventions, 1971-2018: Estimating a Reaction Function Using the Best Proxy

December 12, 2019
Takatoshi Ito(a), Tomoyoshi Yabu(b)

(a) School of International and Public Affairs, Columbia University, and GRIPS, Tokyo
(b) Department of Business and Commerce, Keio University

前回のお復習い📝

2. Literature

In July 2001, the Japanese Ministry of Finance released daily intervention records from April 1991 to the present. Since then, the Ministry of Finance has updated these records every quarter. The new data has stimulated academic research on Japanese intervention.

One group of studies examined the effectiveness of intervention, i.e., whether intervention impacted exchange rate movements.
This includes Ito (2003), Kearns and Rigobon (2005), Fatum and Hutchison (2006), Hoshikawa (2008), Chen et al. (2012), and Fatum and Yamamoto (2014).

Estimates vary across studies as to the estimated effect that onetrillion yen-selling interventions have had on the yen/dollar rate, ranging from 0.4 to 1.8 percent depreciation of the yen.

先行研究より

2001年7月、日本の財務省(the Japanese Ministry of Finance)は1991年4月から現在までの毎日の介入記録を発表しました

それ以来、財務省は四半期ごとにこれらの記録を更新しています
この新しいデータは、日本の介入に関する学術研究を刺激しました

ある研究グループは介入の有効性、つまり
介入が為替レートの変動に影響を与えるかどうか
を調査しています

これには、Ito (2003)、KearnsとRigobon(2005)、Fatumと Hutchison(2006)、Hoshikawa(2008)、Chen et al. (2012)およびFatumとYamamoto(2014)が含まれています🥺

1兆円の売り介入が円/ドルレートに与えた影響については、調査によって推定が異なり
0.4~1.8%の円安の範囲となっています

Another group of papers, including Ito (2003), Frenkel, Pierdzioch, and Stadtmann (2003, 2005), and Ito and Yabu (2007), examined the reaction function, i.e., under what financial conditions monetary authorities are more likely to intervene.

Ito (2003) and Ito and Yabu (2007) identified factors that seem to trigger interventions: the deviation in the yen/dollar rate from long-run trends and recent movements of the yen/dollar rate. Moreover, the person or people in charge of interventions seem to influence the frequency and magnitude of interventions.

For example, since June 1995, when Eisuke Sakakibara became Director General of the International Finance Bureau, the frequency of interventions lowered substantially but, when they occurred, the daily intervention amount increased significantly.

The frequency and daily amount of intervention also had a distinctive pattern; for example, there were more frequent interventions during the 2003- 04 period when Zenbei Mizoguchi was in charge of intervention.

 However, given that intervention data before April 1991 has not been disclosed, we have to use a proxy to estimate past intervention data if, for example, we wish to examine and analyze interventions during the 1970s and 1980s.

先行研究より

伊藤 (2003)、Frenkel、Pierdzioch、Stadtmann(2003、2005)、伊藤と藪 (2007)を含む別の論文グループは、政策反応関数、つまりどのような金融条件下で金融当局が介入する可能性が高いかを調査しました

伊藤(2003)および伊藤と薮(2007)は
介入を引き起こすと思われる要因、つまり
長期トレンドからの円/ドル レートの乖離と
最近の円/ドルレートの動きを特定しました

さらに、介入を担当する人は、介入の頻度と
規模に影響を与えるようです

例えば、1995年6月に榊原英資氏が国際金融局長に就任して以来、介入の頻度は大幅に減少したが、介入が行われた場合には1日当たりの介入額が大幅に増加しました

介入の頻度と毎日の量にも独特のパターンがありました

たとえば、溝口善兵衛氏が介入を担当していた2003年から2004年の期間には、より頻繁な介入がありました

しかし、1991年4月以前の介入データは
公開されていないため、たとえば1970年代
から1980年代の介入を調べて分析したい場合は、過去の介入データを推定するために代理変数を使用する必要があります😅

In the literature several proxies have been proposed and adopted. These proxies can be obtained on a monthly basis.
The most popular proxy is changes in the foreign reserves, namely, “Total Reserves excluding Gold,” also known as “Change in Reserve” for short.

In an earlier study of intervention, this proxy was used by Dornbusch (1980), Takagi (1991) and others.
Dornbusch (1980) and Takagi (1991) found that the Japanese monetary authorities followed a lean-against-thewind policy during the 1970s.

This is also a popular proxy when an international cross-country comparison is attempted, as the statistics are readily available. For example, Dominguez et al. (2012), in their large cross-country study, used “Change in Reserve,” but adjusted for interest income receipts.

先行研究より

文献では、いくつかの代替案が提案され、採用されています
これらの代理変数(Proxies)は毎月取得できます

最も一般的な指標は外貨準備の変化、つまり「金を除いた総準備金」(略して「準備金の変化」としても知られています)です

介入に関する以前の研究では、この代理は Dornbusch (1980)、Takagi (1991) などによって使用されました

Dornbusch (1980)とTaki (1991)は
日本の金融当局が1970 年代に風に逆らう政策をとったことを発見しました

これは、統計がすぐに入手できるため
国際的なクロスカントリー比較を試みるときによく使用される代用手段でもあります

たとえば、Dominguez et al. (2012)は、
大規模な国をまたぐ調査で「準備金の変動」を使用しましたが、受取利息を考慮して調整したのです

本日の解説は、ここまでとします

このような歴史や先行研究をしっかり理解した上で、卒業論文執筆に取り組んでいきたいです

今回、私が卒業論文執筆において取り上げる
24年ぶりの「円安是正」介入は本当にレアな経済政策ということを再認識できたような気がします💖

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています

決して学部生が楽して執筆できる
簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています

ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

推しの少女マンガ

推しのホラーマンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?