kenmaro

ソフトウェアエンジニア@東京

kenmaro

ソフトウェアエンジニア@東京

    最近の記事

    5年間働いて考えた、自己肯定感を高めるためのたった3つの方法

    初めにこんにちは、kenmaroです。 普段はqiita というソフトウェアエンジニアがよく技術記事を投稿する場所にいろいろと書いていますが、技術記事以外のことはnoteに書くことにしています 今回は、私が今のところ辿り着いた、自己肯定感を高めるたった三つの方法 という内容について書いてみたいと思います。 今の世の中はまさに情報過多の社会であり、たくさんの教訓や、 自己啓発の内容も無数に存在しています。 結局のところ一人の人間として自分が信じて守っていく教訓というのはそん

      • ソフトウェアエンジニアとして過ごした20代を振り返る。

        2022年の年末であり、20代もあと少しで終わってしまうので たまには自分語りの記事を書いてみようと思います。 概要 自分がプログラムを書くようになり、スタートアップで働き始めるまでの5、6年を一度振り返って備忘録を書いてみようと思います。 note記事は今年から書き始めて、たまに各程度でしたが10記事くらい自分の考えを書くことができました。 内容が同じところはそれらの記事を参照しつつ、 これからもソフトウェアエンジニアを続ける上で大切にしたいことについて自由に書いてみよ

        • コーチングの体験セッションを受けて、コーチングについて思ったことについて語ってみる。

          今回、友達がコーチングを受けはじめたり、知り合いがプロコーチを目指して頑張っている等の話を聞いていたため、 自分も紹介してもらって、コーチングの体験セッションを受けてみることにしました。 この記事はそのコーチングセッションでの内容や、そのセッションを通じて感じたことを率直に綴った記事にしようと思っています。 コーチングの内容 自己紹介、アイスブレイク まずは、5〜10分くらいでお互いの自己紹介を行い、アイスブレイクのようなことを行いました。 オンラインで初めて会う人

          • 語学に対する思いを綴ってみる。

            私は語学学習が好きなんだなと、社会人として数年働いてやっと理解しました。 大学の頃から留学などを行い、海外には5年近く住んでいましたが、自分が語学学習が好きだから留学したいという考えではありませんでした。 留学自体は、なんとなく海外の大学にチャレンジしてみたいと思った程度の気持ちで実行しましたし、英語についても、人とコミュニケーションが円滑に取れれば発音はあまり気にしないタイプでした。 しかしながら、あくまで言語はツールだと捉えていたはずだったのですが、第三カ国語となる

            ハッカソンへの思いを綴ってみる。

            今回は、私がプログラマーとして活動し始めてから何度も関わっている 「ハッカソン」について思いを綴ってみようと思います。 ハッカソンとは何か ハッカソンは、 Hack と Marathon を掛け合わせた造語です。 Hack とは、物事をハックする、つまりなにか現在ある物事を便利にしたり、世の中の事象をもっと楽しくするようなことを工夫して作り出すという意味があります。 Marathon はもちろん走るマラソンであり、ランナーは長い道のりを休むことなくゴールを目指してそれぞ

            恥をさらしていこうと思った話

            恥を晒していこうと思っている はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 今回は、私が ここ半年ほど行動に移している考え方 について備忘録的に書こうと思います。 発信について変わった考え方それは、なにかやりたいことや目指していることと現状の差が大きい時、 恥をかいてもいいから積極的に発信していこう、 ということです。

            ソフトウェアエンジニアとして4年働いて感じた、学生のうちにやっておいた方がいい2つのこと (エンジニアインターン編)

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 私はアメリカで修士課程を終了した後に帰国し、 4年ほどスタートアップ企業でエンジニアをやっています。 4年ほど働く上で、キャリアについての考え方や働き方などについて いろいろと考えることもあったため、 そのようなことを半分自己満足で書き出していきます。 この記事は、 ソフト

            ソフトウェアエンジニアとして4年働いて感じた、学生のうちにやっておいた方がいい2つのこと (留学編)

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 私はアメリカで修士課程を終了した後に帰国し、 4年ほどスタートアップ企業でエンジニアをやっています。 4年ほど働く上で、キャリアについての考え方や働き方などについて いろいろと考えることもあったため、 そのようなことを半分自己満足で書き出していきます。 この記事の内容みなさん

            しがないエンジニア人生(アラサーになった時の壁)

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 この記事の内容アラサーになるにつれて色々と考えることがあると思います。 エンジニアだけではないのではないかもしれません。 自分の友人などにも、いろいろとキャリア、生き方などについて考え悩んでいる人が数人います。 どのような理由でこの年代に悩むことが多いのか、なんとなく

            個人開発をオススメする理由

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 この記事の内容この記事では、私が約9ヶ月ほど継続した個人開発で学んだことと、 その経験からみなさんにも個人開発をオススメする理由について書いていきたいと思います。 忙しい人のために 個人開発は、 アイディアを具現化を通して多くのことを主体的に勉強できる ビジネスモデル

            大企業でエンジニアとして働くか、スタートアップでエンジニアとして働くか。

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 この記事の内容今回は、私が経験したり聞いたりした中での、 大企業でエンジニアとして働くことと、スタートアップで働くことの違い といったテーマで少しまとめてみようと思います。 結論として、 どちらも一長一短であり、キャリア形成のどの過程にいるのか、そもそもどのようなエンジニ

            エンジニア歴5年にして、変遷してきたコピペへの考え方。

            この記事の内容今回は、私がスタートアップにエンジニアとして4年ほど関わった中で、 コピペに対する意識が変わっていったことを備忘録的に書いていきたいと思います。 結果として、私の好きなエヴァンゲリヲンというアニメのキャラクター「カヲル君」 がエヴァQで言ったセリフ 「うまく弾く必要はないよ。 ただ、気持ちのいい音を出せばいい。 反復練習さ。 同じ事を何度も繰り返す。 自分がいいなって感じられるまで。 それしかない。」 について私個人のエンジニアとしてのコピペ

            スタートアップの人間として、採用したいエンジニアはどういう人か書いてみようと思う。

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 たまに技術以外のことをnoteに書く活動をしています。 この記事の内容今回は、私がスタートアップにエンジニアとして4年ほど関わり色々な人と仕事をした中で、 どのようなエンジニアがスタートアップで働くのに適しているのか、 採用側として私がどのようなことをみるように至ったか、 について書いていきたいと思います。 初めに 私

            ITスタートアップ企業で3年過ごして、習慣化してよかった仕事上のtipsを書き下してみる。

            はじめにこんにちは、kenmaroです。 普段は技術記事などをキータで書いていたり、 twitterで個人開発について言及したりしています。 今回は、私がITスタートアップ企業で正式に働き始めてから3年が経つなあという節目であるため、 私がこの3年間を通して習慣化してよかったものを備忘録的に書き下していこうと思います。 これらの習慣は、周りの人から学んだことや、ネット上で見たものなどもありますが、最終的には自分が3年間働く上でいろいろ工夫しながら行き着いた習慣たちで

            ハードだけどSDGsな働き方をしようじゃないか、という提案

            初めに こんにちは、kenmaro です。 普段はソフトウェアエンジニアとして キータ、ツイッターに生息しています。 https://twitter.com/kenmaro4 今回は、4年ほどエンジニアとしてスタートアップに関わるなかで、 いろいろな働きかたについて考えた結果、 考えるに至ったことを書いてみようと思います。 忙しい人のために忙しい人のために簡単に内容をまとめると、タイトルにもある通り SDGsで指針とされている持続可能な開発って、働き方(特にエンジニ

            Nstock 株式会社を設立しました を読んで非常に感銘を受けたので感想文を書く。

            こんにちは、kenmaro です。 普段はソフトウェアエンジニアとしてキータ、ツイッターに生息しています。 https://qiita.com/kenmaro https://twitter.com/kenmaro4 今回は、ユニコーン企業であるSmartHR社の (元)代表宮田昇始(みやたしょうじ)さんのブログエントリ、 「Nstock 株式会社を設立しました」 をツイッター経由で知り読んだところとても感銘を受けたことをきっかけに、 自分が一エンジニアとして、