見出し画像

「お酒を控えてね」と言われたけれど

  健康診断を受けられた後、このような数値を見たことはありますか?
・GOT/AST
・GPT/ALT
・γ-GTP
これは健康診断の中でも肝臓の状態を見る項目です。
医師に、「お酒を控えてくださいね」などと言われたことのある方、お手元にある健康診断の結果を見てみて下さい。いずれかの数値が基準の値よりも高くはなっていませんか?

 先生たちはここを見て、「お酒を・・・」ということがほとんどです。
 さて、この数値ですが、高い方にどのような影響があるのでしょうか。
肝臓は「物言わぬ臓器」などと言われていて、体調が悪くなった時にはすでに治療でどうにかできる状況ではないほどに悪化しているくらい、ギリギリまで症状を自覚することが出来にくい臓器です。

AST(GOT)とALT(GPT)

 AST(GOTともいう)は、心臓、筋肉、肝臓に多く存在する酵素です。ALT(GPTともいう)は肝臓に多く存在する酵素です。
数値が高い場合は急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎などが疑われます。

γ-GTP

 γ-GTPは、肝臓や胆道に異常があると血液中の数値が上昇します。数値が高い場合は、アルコール性肝障害、慢性肝炎、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害が疑われます。

(出典:人間ドック学会HP)

先生たちが「お酒・・・」というのはなぜ?

 さて、ここから、なぜ、この数値が高いと先生たちはお酒を定期的に飲まれている方には「お酒を控えてね」というのでしょうか。
それは、手っ取り早く、お金をかけずに実践できる改善方法が「お酒を控える」ことだからです。そして、「お酒を控えて」も数値が下がらなければ別の病気を疑ったり、治療が進めやすくなることからも、再検査や治療の邪魔になってしまう「お酒」を排除したいという考えもあるのです。

肝臓はすでに仕事がある

 お酒を飲むと、人間の体はそのお酒を体内に取り込んだ後、そのまま血液やからだの細胞に取り込んで使うことが出来ないので、使いやすい形に分解します。主にその分解作業をする場所が肝臓なのです。肝臓はお酒以外にもその分解する作業を常にしているので、お酒が入ってくることは肝臓に余計に仕事を与えていることになります。

 肝臓が働いた時にできるのが先程の肝機能の数値です。そして、基準値を越えているということは、働きすぎということがわかるのです。
人間に例えると毎日ルーティンでやらなければならない仕事があるのに、突発の業務が入ってきて帰るころにはへとへとになっている・・・といったところでしょうか。


 そして、もし、休肝日がない状態でお酒を飲まれている方がいましたら、それは、私たちでいうところの残業が休日出勤が増えているというような状態を肝臓に強いていると捉えて頂けたらと思います。
 昨今では、週休3日制にしてはどうか、などといった話題を耳にすることもありますね。週3日休みかぁ、嬉しいなぁ。という気持ちも肝臓も持っている・・・と考えると、少し休肝日を増やしてみようかなと思いませんか?


案外難しい休肝日づくり


 いざ休肝日にしようと決めたものの、なかなかできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。保健指導にいらっしゃる方でもこの話題はよく出ます。まず、曜日で設定される方にお勧めしているのは月曜日、火曜日です。週の初めは頑張りやすいことや、週末にゆっくり飲みたいのでお酒を控えられる方も多いようです。

 お仕事が土日休みではない方には、スケジュールを確認して休肝日を設定することをお勧めしています。飲み会がある日などの確認も大切ですが、最近は飲み会をする機会も減っているので、別の視点も必要になってくるかと思います。

 そこで着目していただきたいのは「仕事が特に忙しそうな日」です。疲れた後は我慢をすること、何かを控えるといった行動がしにくくなります。そういった日を休肝日に敢えて設定すると多くの方が失敗する傾向が見られます。(もちろん、中には疲れすぎて何もできず帰ったらすぐ寝ちゃうから飲めもしないし・・・という方もいますので一概には言えないのですが)なんにしろ、忙しさが落ち着いている時、心が疲れすぎていないときに実施することは続きやすいものです。

休肝日当日は

 さて、いざ休肝日が来ました。お酒は飲まないと決めたその時間を、どう過ごしましょう。休肝日を決めたら、その日をどう過ごすか。ここまで考えておくと実施や継続がしやすいです。

 休肝日に飲む、代わりの飲み物を用意することや、お酒を飲んでいた時間をご自身の勉強の時間に使う、オンラインのストレッチ教室に参加してみる・・・等をご受診者様にはお勧めしています。お酒を飲む時間を別の事に使うと、案外まとまった時間が取れるので、是非、普段なかなかできなかったこと、やってみたかったことをする時間として有効活用をしてみて頂けたらと思います。

まとめ


 今回は特に休肝日がない方へのアドバイスとなりましたが、もちろん、休肝日を作っている方にも更なる休肝日設定の上で勧めの方法をお話させて頂けたかと思います。健康診断で肝機能が気になる方、先生から「お酒を控えてね」といわれた方、是非、今日から実践してみてくださることを応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?