マガジンのカバー画像

アはアーケードのア

43
あいうえお順に1タイトル選んでレトロアーケードゲームの思い出を語ります。気長に継続中。途中からあいうえお順に合わせるのを諦めました。
運営しているクリエイター

#ナムコ

アはアーケードのア 第42回『ドルアーガの塔』(1984年/ナムコ)

アはアーケードのア 第42回『ドルアーガの塔』(1984年/ナムコ)

『ドルアーガの塔』初ロケテストは一大イベントだった

X(旧ツイッター)で、1984年5月5日のプレイシティキャロット一番街店の『ドルアーガの塔』ロケテストに関するポストが流れていました。一番街店は当時新宿にあったお店です。

このロケテストのことはぼくもよく覚えています。当時のアーケード界隈の歴史的なイベントの一つと言えるかもしれませんね。あの『ドルアーガの塔』の初ロケテストで、しかもその場にゲ

もっとみる
アはアーケードのア 第38回『バラデューク』(1985年/ナムコ)

アはアーケードのア 第38回『バラデューク』(1985年/ナムコ)

敵オクティを倒しゲートを目指す探索型シューティングゲーム

 『バラデューク』は80年代後半のナムコで『トイポップ』の次ぐらいに好きなゲームです。当時1コインクリアできるぐらいプレイしたけれど、今遊んでもかなり楽しめますね。これだけの遊びを1スティック1ボタンで実現していることにも改めて驚かされます。

 何でこんなに好きなんだろうと考えるに、銃の反動や低重力空間の独自性は言わずもがなで、基本的に

もっとみる
アはアーケードのア 第36回『トイポップ』(1986年/ナムコ)

アはアーケードのア 第36回『トイポップ』(1986年/ナムコ)

“地味可愛い”ゲーム『トイポップ』

 『トイポップ』は1986年にナムコから発売された、ハートを集めて出口から脱出する固定画面アクションものです。この3年前に発売された同社『リブルラブル』の基板を流用した製品です。

 可愛い絵柄ながら当時としても地味なゲームで、16dotのキャラクターで大半の絵が構成されてるという、あの時代のアーケードでは既に絶滅に近かったスタイルといえます。

 操作性も癖

もっとみる
アはアーケードのア 第34回『サンダーセプター』(1986年/ナムコ)

アはアーケードのア 第34回『サンダーセプター』(1986年/ナムコ)

浮遊感抜群のスペースレース+シューティングゲーム

 アーケードアーカイブス版の『サンダーセプター』をプレイしました。後方視点のシューティングもので、当時はコクピット筐体で、専用のアナログコントローラでプレイするゲームでした。

 当時、少ししか遊んでなかったのですごく基本的な感想ですが、レースゲームがベースになってるので、その時点で操作するおもしろさと共に難しさが内包されていて、そこにさらにシュ

もっとみる
『アはアーケードのア』 第22.1回『モトス』その2(1985年 ナムコ)

『アはアーケードのア』 第22.1回『モトス』その2(1985年 ナムコ)

 『モトス』は以前第22回で、発売当時にぼくが行なったプログラマインタビューをアップ済みなのですが、改めて内容にかんしても少し書きましたので、今回第22.1回としてアップ致します。

第22回『モトス』の記事はこちらになります。
https://note.com/kenjohkohji/n/n82e6e1bddea3?magazine_key=m39235f87f9f6

当時としては画期的だった

もっとみる
アはアーケードのア 第30回『コズモギャング・ザ・パズル』(1992年/ナムコ

アはアーケードのア 第30回『コズモギャング・ザ・パズル』(1992年/ナムコ

 ツイッターで元『ゲーメスト』編集長の石井ぜんじさんが『コズモギャング・ザ・パズル』のことをツイートしてくださってるのを見ました。

 『コズモギャング・ザ・パズル』は、1992年に当時のナムコから発売された、アーケードの落ち物タイプのパズルゲームです。自分がディレクションした仕事のなかでもとくに気に入っているゲームの一つなので、少し当時の思い出を書いてみます。

 『コズモギャング・ザ・パズル』

もっとみる
アはアーケードのア 第29回『リブルラブル』(1983年/ナムコ)

アはアーケードのア 第29回『リブルラブル』(1983年/ナムコ)

 ばっちしバシシ! 奇跡を起こせ、リブル・ラブル 『リブルラブル』は、ツインレバーでリブルとラブルという2つの矢印のような物体を操作し、2つを結んだライン(紐)でキノコのような姿をしたマシュリンをすべて捕まえればステージクリアというゲームです。

 当時、たしか記憶違いでなければ、自分の目でゲームを見るより先にラジオ番組「ラジオはアメリカン」(ナムコがスポンサーだった)で『リブルラブル』のCMが流

もっとみる
アはアーケードのア 第25回『ドラゴンスピリット』(1987年/ナムコ)

アはアーケードのア 第25回『ドラゴンスピリット』(1987年/ナムコ)

それはナムコにおける『ゼビウス』へのアンサー的なゲームだったのかもしれない 『ドラゴンスピリット』は、ナムコのアーケードシューティングとしては『ゼビウス』以来、当時約4年ぶりに発売されたゲームです。

 ぼくも当時(新バージョンであれば)1クレジットでクリアできた思い出深いゲームです。

 ナムコのシューティングゲーム史をたどってみるに、『ギャラクシアン』や『ゼビウス』辺りまでさかのぼると、それら

もっとみる
『アはアーケードのア』 第22回『モトス』(1985年 ナムコ)

『アはアーケードのア』 第22回『モトス』(1985年 ナムコ)

当時行なった『モトス』プログラマへのインタビュー
 今回はちょっと特殊な形になるのですが、昔ぼくが取材した『モトス』のプログラマ松浦公政さんへのインタビューをアップします。都内のナムコ直営ゲームセンターで配布されていた「きゃろっとくらぶ」という手書きの情報誌に掲載されたショートインタビューです。拙いインタビューでごめんなさい。少し文章を直しています。

Q1. 松浦さんといえばグロブダーのプログラ

もっとみる
『アはアーケードのア』 第14回『ゼビウス』(1983年/ナムコ)

『アはアーケードのア』 第14回『ゼビウス』(1983年/ナムコ)

ゲーム史において時計の針を大きく進めた作品 地上と空中を撃ち分けて進んでいくゲームシステム、無彩色のグラデーションで表現されたメカニック、絵巻物のように進んでいく背景、神秘的なSE、バックストーリーを感じさせる謎めいた世界観と数々の隠し要素……『ゼビウス』はその後のビデオゲームに大きな影響を与えた黎明期の傑作です。

 『ゼビウス』を初めてプレイしたとき、じつに不思議な気持ちになったことをよく覚え

もっとみる

『アはアーケードのア』 第8回『グロブダー』(1984年ナムコ)

 地味だが秀麗、何物にも似ていないゲーム『グロブダー』は近未来の戦闘競技“バトリング”を題材とした戦車戦ゲームです。『ゼビウス』『ドルアーガの塔』などで知られる遠藤雅伸さんのディレクション作品です。

 『グロブダー』は商業的にはあまり成功した作品ではないかもしれませんが、ぼくはこのゲームが大好きです。ゲームシステムがコンパクトに完結していて、作者のストイックでサディスティックともいえる独特のセン

もっとみる

『アはアーケードのア』第7回 『ギャラガ』(1981年ナムコ)

『スペースインベーダー』→『ギャラクシアン』→『ギャラガ』へと至る名作リレー 『ギャラガ』は『ギャラクシアン』の続編にして、「ギャッ!」シリーズの方向性を確立した名作です。今回は『ギャラガ』をメインに、「ギャッ!」シリーズについて書いていきます。

 『ギャラガ』を語るには、その前後のシリーズ作の話も欠かせません。まず『ギャラガ』の元となった『ギャラクシアン』は、『スペースインベーダー』の固定的な

もっとみる