マガジンのカバー画像

暮らしシャンティクティ

395
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

陸苗代の様子

陸苗代の様子

昨日は雨でした
陸苗代の様子を見てきました

溝に水がたまり

苗代もしっかり湿っていました
まだ芽は出ていません

ポット苗も丘苗代に寒冷紗を敷いて列べました5/24日種まきをしました
こちらもまだ発芽はしていません

1週間前に植えた矢口さんの苗は発芽していました

これはFさんの苗代

代搔きをした後にポット苗を並べて不織布とシートをかけて防鳥ネットを張ってあります

畑にした部分
だいぶ水

もっとみる
ヤマ・ソーヴィニヨンを植える

ヤマ・ソーヴィニヨンを植える

テラスの棚の下にヤマ・ソーヴィニヨンを植えました

5年後位いがが楽しみです
ヤマブドウも何本か植えてあります
ブドウがなる頃カマキリの幼虫にかじられて残念な思いを数回しています
今年は藁を巻いてみました

今年も芽が伸びて着ました

日本で開発された日本固有の赤ワイン用ブドウ品種。ヤマブドウとカベルネ・ソーヴィニヨンの交配種である。

1990年に山梨大学の農学博士・山川祥秀教授が、日本の気候風

もっとみる
ティピ温室を作る

ティピ温室を作る

苗を鉢上げをすると広い面積が必要になります

これは夏野菜ではないので外において置いても大丈夫ですが
夏野菜は霜に当たると大変なのでティピ温室を作りました

霜が降りなくなった5月中旬になったらビニールを剥がして蔓性の植物を植えていきます

風をはらむので石をおいて風対策をします

タルチョを先端に付けて野菜の生育の無事を祈ります

五色の順番は青・白・赤・緑・黄の順に決まっており、それぞれが天・

もっとみる
パタゴニアリジェネラティブ・オーガニックカンファレンス

パタゴニアリジェネラティブ・オーガニックカンファレンス

吉田太郎さんwrite
10時から16時までびっしり。そして、交流会が19時近くまで。パタゴニア日本支社が主催した国内初となる『リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2023』を聞いてきた。
https://www.patagoniaprovisions.jp/pages/ro-conference-2023
申し込みには、フリーランスのジャーナリストと書いたのだが、一番前のジャーナリス

もっとみる
プロジェクターの収納

プロジェクターの収納

チョット気になっていたプロジェクターの棚のやり直し

以前は配線などがスッキリ収まっていなかったものを収納を大きくすることで解決

外部コンセントも付けました

これでかなりすっきりしました #シャンティクティー #プロジェクター

人は何でいきるのか

人は何でいきるのか

泰さんwrite
YouTubeを開けばあなたにオススメとして高田純次さんの動画が配信されてついツボってしまう自分はたぶんai の奴隷になるだろう。アマゾンからはあなたにオススメとして上がってきたのは「人は何で生きるか」トルストイ著北御門二郎訳である。なんでこんな児童書?ai は僕の脳みそは児童書レベルと認知しているのか?とは思ったがいや待てよ、トルストイって知っていても読んでことないよねと思って

もっとみる

田舎で素朴なパーマカルチャーの生活をして17年。幸福の秘訣とは?地球にやさしい暮らし方のヒント。

田舎で素朴なパーマカルチャーの生活をして17年。幸福の秘訣とは?地球にやさしい暮らし方のヒント。

Kenji は日本のパーマカルチャーのパイオニアであり、妻の Tomoko と共に、過去 17 年間に他に類を見ないホームステッドを築いてきました。 このビデオでは、ケンジが地上に楽園を作るための 5 つの秘密を明かしています。

社口原農地でこれからしたいこと

社口原農地でこれからしたいこと

社口原農地でこれからしたいこと

不耕起栽培による環境再生有機農業で 池田町をオーガニックタウンにする  

多様な果樹を混植 食べられる森作り  

足元にはベリーやハーブで覆い 持続可能で 多様性に富み 調和している学びの農場

牛 ヤギ 羊 にわとりを飼いメタンガス発酵や生ゴミ処理で循環の仕組みを学ぶ

エネルギーも自給 電気 温水 水の循環 有機断熱 センター広場として土に帰る家づくり お

もっとみる
懐かしき未来を紡ぎ直す旅 千葉研修の旅

懐かしき未来を紡ぎ直す旅 千葉研修の旅

千葉に研修の旅

沢山の仲間と出逢い
なつかしい未来を紡ぎなおす旅になりました

今西錦司
「現場に聞け」「野に出ろ」「山に登れ」
『私の進化論』
消費者から生活者へ、そして農的生活へ
共同体とは人間と社会と自然の流れ
どの職業も「専業」はなかった
「農業生活の復権」
「生活の農業化」
人びとと「農」とのかか割の復権
自己能力の開発の実感
楽しいことをやろうぜ
楽しくなかったら人生じゃない
そのた

もっとみる
1分おむすびを訪ねる

1分おむすびを訪ねる

千葉の木更津に有機給食の研修にやって来ました
今回会うのはNHKの教育番組のプロデューサーでてんぷら油でカーボンニュートラルを実現 山野式熱交換器や天ぷら油の濾過装置を開発20年代の旧友で最近は6反歩の田んぼを有機でやっていてその有機米をおむすびにして販売しています
木更津の有機給食の仕掛け人でもあります

自分で改装営業許可を取った1分おむすびの店舗

ほとんど廃材で作ったというおしゃれなドライ

もっとみる