マガジンのカバー画像

米作り お米作り

319
お米作り
運営しているクリエイター

#note

田んぼの初期除草大和飼料こつぶっこ大豆くず米ぬか塩をまく

田んぼの初期除草大和飼料こつぶっこ大豆くず米ぬか塩をまく

田植えが終わって初期除草に入りました
7畝の田んぼにコツブッコ

動噴で

20キロまきました その後に大豆くず15キロ 米ぬか米袋3個 塩10キロまきました

塩と稲 農文協ルーラル図書館で検索してみました|shanthi-usui #note https://note.com/kenjiusui/n/n7e1c85850c7c

福岡正信の粘土団子を蒔く

福岡正信の粘土団子を蒔く

福岡正信の粘土団子を蒔く

発酵農園で、福岡正信さんの米と麦の不耕起直播を実践中。福岡さんの自然農法の4原則、耕さない、無肥料、無農薬、無除草。

秋に蒔いた麦とレンゲがとても美しく、みつばち、蝶々などが群がっています。色んな生き物がいっぱいで、機械を使わず、手間もなく、こんなに人にも自然にも優しいことはありません。

ここに、お米の種をばら撒きして、水やりもせず、8月に水を流す程度。麦を収穫し、

もっとみる
夢見る農学校2024年4月17日レポート

夢見る農学校2024年4月17日レポート

丸山尚子さんレポート
2024年『夢見る農学校』 機械を使わない有機稲作勉強会

4月の苗代づくり2024年4月17日
2024年『夢見る農学校』 機械を使わない有機稲作勉強会
4月の苗代づくり

晴れの日が続き、春らしくなってきた池田町。
残雪のこる北アルプスの山々が 美しい。

そんな場所で今年も始まったシーズン2「夢見る農学校」。
夏日かと思う 程の気温の高い中、パーマカルチ

もっとみる
沖縄 田んぼの芽が出て来たらしい

沖縄 田んぼの芽が出て来たらしい

沖縄県やんばるの喜如嘉集落で若者と始めた田んぼの再生
 陸苗代から芽が出たという報告が入りました

畦に蒔いた畦豆も芽がでてきた様子です

これからが楽しみです
田圃の再生と苗床作り

稲も芽を出しています
陸苗代の防鳥は枝を指して当初は防除

後日寒冷紗に変えたらしい

畦豆も芽を出しています
ズッキーニも芽を出しました

サラダ菜

もう少し大きくなったらポットに鉢上げをし根が回ったところで定

もっとみる
山下医師夫妻の行き着いたところは半農半医の暮らし そしてつながり

山下医師夫妻の行き着いたところは半農半医の暮らし そしてつながり

和歌山の熊野にやってきています
山や森、清流など雄大な自然に恵まれた熊野は、古くから「仏が住む浄土」と信じられていました。そのため、熊野詣をすると、死を経て「再び生まれ変わることができる」という信仰が広がったとか。今でも気持ちをリセットしたり、心身のリフレッシュをするのにぴったりの場所なのです。

3年前くらい前に山下夫妻の長男のコウキくんがやってきた
コウキくんは優秀で京大医学部の医学部を卒業し

もっとみる
陸苗代(おかなわしろ)作り 種まきと 日本初 AKIRAマルチトロンで野菜の種まき

陸苗代(おかなわしろ)作り 種まきと 日本初 AKIRAマルチトロンで野菜の種まき

草を刈って陸苗代(おかなわしろ)づくり

https://note.com/kenjiusui/n/nd4ed11a99309

種まき 塩水選や熱湯消毒もしません

重なっているところを離して

鎮圧 手で叩きます

乾いた森の土をかけます 雨の後で土が湿っていて扱いにくいので

鎮圧後に細い草をかけます 

細い草の上にススキや太い草を5センチくらいかけて 陸苗代作り完成

日本初の草抑え道具

もっとみる
田圃の再生と苗床作り 

田圃の再生と苗床作り 

素敵ないいことを始めよう

もあいと ゆいまーる シマ社会 コモンズ 
機械がなくても田んぼができる 

沖縄から始まる新しい生き方

AKIRAさんの友達が集まって田圃の再生と陸苗代(おかなわしろ)作り

皆でブランチ後 田んぼへ
いい笑顔です

溝を掘って畦塗り

水を張って高低差を確認
いい感じに水がはれました

皆の頑張りで
水が張られた田んぼが出現
畦豆まで蒔くことができました

陸苗代

もっとみる
冬期湛水稲の多年草化栽培

冬期湛水稲の多年草化栽培

#稲の多年草化栽培
今年の信州は雪が少なく暖かいですね
この田んぼはすぐ上が堰で冬の間も冬期湛水可能です
昨年からやっているのでこの田んぼは2年目になります
稲の多年草化栽培1年目です
どんな結果になるか楽しみです
11月から水を張り草を抑えるとともに稲の多年草栽培ができないか
実験中です

冬期湛水田です

ヒコバエが緑ですね
3月4月になったら芽が出るかもしれません

この株も生きているようで

もっとみる
雪の地給菜園と冬期湛水田

雪の地給菜園と冬期湛水田

雪が積もりました
ホワイトクリスマスです

今年もお世話になりました
地給菜園の様子|shanthi-usui #note https://note.com/kenjiusui/n/n542bd9f3526d

地給菜園の様子|shanthi-usui #

地給菜園の様子

地給菜園の様子

12月18日
雨がやんで氷は張りましたが日差しが出て暖かい日中になりました

テイピマンダラガーデンの温室では小さな芽がでています

マンダラガーデンの野菜達

https://nihontane.co.jp/pages/108/detail=1/b_id=149/r_id=178/

しゅんよう小麦

シラネコムギ

キュウリトマトナスピーマン
そのまま植えて自然生え
春が楽しみです

翌日

もっとみる
自然とともに生きる

自然とともに生きる

地給菜園(ティピマンダラガーデン)
わたなべさんの「地給知足」にインスパイア(動機付 ける、刺激[鼓舞・触発]する、奮い立たせる)されて地給菜園と名付けました
地に給わる
一家4人で1反歩(300坪 10a)あればお米も野菜も自給できます
道具ものこぎりがまとクワだけあれば充分です
トラクターも管理機も耕しませんのでいりません
そんなモデル園を作ってみました
稲の多年草化栽培にも今年は挑戦します

もっとみる
夢みる農学校  11/11

夢みる農学校 11/11

今年最後の夢みる農学校
とても寒い1日でした

粘土団子
来年用陸苗代作り
玉ねぎの移植
畦塗りの方法
冬期湛水の仕方

我らは
黒き土に伏し
真の草の種まけり

来年度陸苗代の準備
冬の間に来年度の準備をしておきます
種を蒔くのは4月中旬ですがその時発芽する幼苗が健康で丈夫に育つように冬の間に来年度の準備をしておきます
陸苗代のほうが苗が健康に育ち田植え後水をえて活着発根します
1反300坪につ

もっとみる
夢みる農学校秋野菜の種蒔き

夢みる農学校秋野菜の種蒔き

夢みる農学校秋野菜の種蒔き

草の中にどうやって種を蒔くか

シャンティクティに戻って振り返り
なおこさんの田んぼが良くできていました
いい汗をかきました

田んぼの様子
お米作り|shanthi-usui #note
https://note.com/kenjiusui/m/ma40b0e66a600

草の生えにくい田んぼ 塩除草は是か非か

草の生えにくい田んぼ 塩除草は是か非か

田んぼの雑草

草の生えにくい田んぼ

稲に勢いがなく下葉が枯れているのが気になります

矢口さんの田圃
草が出ていますが稲に勢いがある

これはわたしの田圃
草もすくなく稲に勢いがある
8/10に自然塩をいれてみました
さあどうなりますか 是か非か

Aさんの田圃
こなぎの抑草に失敗の圃場

こなぎ防草の仕方
深水で代掻き
コナギの種の上にトロトロ層を代掻きで形成
田植え後有機質 コメヌカ

もっとみる