マガジンのカバー画像

米作り お米作り

317
お米作り
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

戴いたレンコンを植える

戴いたレンコンを植える

熊野に行った折に山下夫妻より移植用にレンコンを戴きました

何度かレンコンを移植していますが育ちません
レンコン畑ができますように

Farm to table 農場から食卓へ  食卓から大地へ

Farm to table 農場から食卓へ 食卓から大地へ

三重 ヴィソン 素敵な農場でした
砂礫だけの地を農場として再生したのが素晴らしい 再生 レジリエンス(resilience)(回復力しなやかさ自然が本来持っている力)
スタッフも若いのがいい 活力
レストランを併設していることで間引き野菜や有り余る野菜がうまく生かされている 地産地消
CSAなどと組み合わせると面白いことができそう コミニティーサポートアグリカルチャー つながり 生産者をサポートす

もっとみる
沖縄 田んぼの芽が出て来たらしい

沖縄 田んぼの芽が出て来たらしい

沖縄県やんばるの喜如嘉集落で若者と始めた田んぼの再生
 陸苗代から芽が出たという報告が入りました

畦に蒔いた畦豆も芽がでてきた様子です

これからが楽しみです
田圃の再生と苗床作り

稲も芽を出しています
陸苗代の防鳥は枝を指して当初は防除

後日寒冷紗に変えたらしい

畦豆も芽を出しています
ズッキーニも芽を出しました

サラダ菜

もう少し大きくなったらポットに鉢上げをし根が回ったところで定

もっとみる
山下医師夫妻の行き着いたところは半農半医の暮らし そしてつながり

山下医師夫妻の行き着いたところは半農半医の暮らし そしてつながり

和歌山の熊野にやってきています
山や森、清流など雄大な自然に恵まれた熊野は、古くから「仏が住む浄土」と信じられていました。そのため、熊野詣をすると、死を経て「再び生まれ変わることができる」という信仰が広がったとか。今でも気持ちをリセットしたり、心身のリフレッシュをするのにぴったりの場所なのです。

3年前くらい前に山下夫妻の長男のコウキくんがやってきた
コウキくんは優秀で京大医学部の医学部を卒業し

もっとみる
陸苗代(おかなわしろ)作り 種まきと 日本初 AKIRAマルチトロンで野菜の種まき

陸苗代(おかなわしろ)作り 種まきと 日本初 AKIRAマルチトロンで野菜の種まき

草を刈って陸苗代(おかなわしろ)づくり

https://note.com/kenjiusui/n/nd4ed11a99309

種まき 塩水選や熱湯消毒もしません

重なっているところを離して

鎮圧 手で叩きます

乾いた森の土をかけます 雨の後で土が湿っていて扱いにくいので

鎮圧後に細い草をかけます 

細い草の上にススキや太い草を5センチくらいかけて 陸苗代作り完成

日本初の草抑え道具

もっとみる
田んぼの再生と畦豆蒔き ゆいまーるとシマ社会の再生

田んぼの再生と畦豆蒔き ゆいまーるとシマ社会の再生

田んぼの畦塗と畦豆蒔き
第2弾
再生動画

https://www.facebook.com/share/p/rgStgaNvV3egW95g/

第2弾
田んぼの再生とゆいまーる
昨日に引き続き田んぼの畦塗と畦豆蒔きと均平作業
昨日に増してみんなの動きがいい
あいにくの雨模様だったけど行動力は半端ない
お疲れ様でした

田圃の再生と苗床作り 

田圃の再生と苗床作り 

素敵ないいことを始めよう

もあいと ゆいまーる シマ社会 コモンズ 
機械がなくても田んぼができる 

沖縄から始まる新しい生き方

AKIRAさんの友達が集まって田圃の再生と陸苗代(おかなわしろ)作り

皆でブランチ後 田んぼへ
いい笑顔です

溝を掘って畦塗り

水を張って高低差を確認
いい感じに水がはれました

皆の頑張りで
水が張られた田んぼが出現
畦豆まで蒔くことができました

陸苗代

もっとみる