マガジンのカバー画像

ひよっこマーケターが参考にしたnote記事まとめ

16
マーケター2年目の私が特に参考になった記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

企業のSNS担当者が「ブランディング」を学ぶのに役立った本11選

仕事をしていると、なにかと日常的に使われる「ブランディング」という言葉。個人的に、なんとなくイメージはあるが、掴みどころがないワードNO.1だ。 今、事業会社のSNS担当として業務の1つとして、1年半ほどInstagram運用しているのですが、アカウント戦略を考えるうえで 「私が運用してるブランドアカウントの、ブランドってそもそもなんなのだろう……ブランドの世界観ってよく言うけど、どうビジュアライズすべきなのだろう……」 と悩みまくって、ブランドを理解するために読み漁っ

人材開発と組織開発、D&Iの関係

書籍「人材開発・組織開発コンサルティング」によると、人材開発とは人の能力を伸ばすこと、組織開発とは人と人との関係を良好にすること、とされています。 ダイバーシティ&インクルージョンとは、多様な人がそれぞれ価値を発揮してイノベーション創出等の組織の価値向上を図るものとされています。 (NPO法人GEWEL:ダイバーシティ&インクルージョンより) つまり、D&Iとは、多様な人が能力を伸ばしたり、共生していくために効果を発揮するもので、「人材開発」「組織開発」の両方に作用するも

Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術

どうも、スワンです( 'ω') 株式会社メルペイにてデザイナーをしつつ、勉強会でグラレコを描いたり、社外でもデザインや組織づくりのお手伝いをしています。 最近はTwitter中心に生息していて、日々の考えや告知はここでまとめているのでよかったらこちらもどうぞ👇 毎日、タスクに追われる私たちへ。ポストイットに、ノートに、パソコンの管理ツール。「印刷所へ連絡」「新機能のUIをFIXさせる」「牛乳を買って帰る」と、私たちは想い想いのハードにせっせと目の前のタスクを書き込んでい

【実証済】MBAでオールAを取ったミニマム勉強法

こんにちは、もとやまです。 久々に、気合を入れまくった記事を書きました。 まず、結論から。この記事で得られることをお伝えしますと 最低限の勉強時間(睡眠は毎日8時間、土日は家族とお出かけしつつ しつつ)で、MBAオールAを取った勉強法がわかります この勉強法を使って「未経験のUI/UXデザインで副業をやって、2023年グッドデザイン賞を獲得」「Twitter(X)をガチ運用して、半年でフォロワー6000人増を達成」など実務においても成果を出しました。なので、この勉強法は

有料
1,480

【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版

2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (AR

【コーラで地方創生!?】和歌山のクラフトコーラを自社開発してみた結果

こんにちは、合同会社Rebeenの少名子 遼太です! 今回は自社事業の1つの和歌山のクラフトコーラ「NAGO COLA」についての説明と生まれた経緯、作ったことで得られた成果などをお伝えできればと思います。 NAGO COLAとはNAGO COLAは和歌山の柑橘類を使った無添加のクラフトコーラです! スパイスが10種類以上入っており、きび糖を使用しているので、お子様でも安心して飲むことができるようになっているのが特徴です。 (ヴィーガンの方も飲んで頂ける材料になっており

2023年メディア露出連鎖をうんだ4つのアクション

おはようございます。株式会社リブラン宣伝・広報のとぐちゆうこ(@yukotoguchi)です。この記事は「#PRFunho Advent Calendar 2023」の12月15日にエントリーしています。 今回のnoteでは、広報業務の中でも今年特に力を入れてきたメディアリレーションズについて綴ります。この1年は、リブランとしても自分自身としても、来年これ以上積み増せるか不安になるレベルで、多くのテレビ・新聞・雑誌・WEBメディアに取り上げていただきました。 メディア掲載

メルカリ10周年企画を通じて感じた事業KPIに直結"しない"マーケティング活動の重要性

色々な場でメルカリの10周年企画について聞かれることが多いので、久しぶりにnoteを書いてみようと思います。それぞれの会社には個々の事情や状況があるため、参考にならないかもしれませんが、何かの参考になれば嬉しいです。 周年企画は何のためにやるのか 周年企画を任されたときに色々調べてみましたが、「何をやったらいいのか?」のイメージを掴むものがあまりインターネット上にありません。そもそも周年企画はなぜやる必要があるのでしょうか? 周年といっても、消費者目線では、会社が勝手に

観光地のゴミ問題 解決へ!社会の難題に挑むGo!MEプロジェクト

観光地でゴミが落ちているのを見て、残念な気分になった経験はありませんか?海外からは「キレイな国」と見られることが多い日本ですが、実は観光地におけるゴミのポイ捨てやその処理費用は、長年の課題になっているんです。 JTBでは以前からこの問題に向き合ってきましたが、いま、新しい発想で改めてゴミ問題に挑むプロジェクトがあります。その名も「Go!ME(ゴーミー)」 今回はこのプロジェクトを立ち上げ推進している社員に、インタビューしてみました。 ゴミ問題に悩み続けている日本の観光地――

実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編

こんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 今日は、私たちが様々なクライアントのプロダクト・サービスの改善を行っていく中で得た、ユーザビリティを改善するためのヒントを50個シェアしていきたいと思います。 マガジン「ユーザビリティチェックリスト」01〜09ののまとめ記事です。 「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリス

広報PRパーソンのスキルマップ ver.2023

「広報PRは総合格闘技」 こんにちは!広報PRを中心にフリーランスで活動している、りんゆう(@yu_hayashi107)と申します。 私は2017年から広報PRの仕事に本格的に関わるようになり、気づけば、広報歴7年目に突入しています。 経験を積めば積むほど、「まだまだ足りない」と思うことが多くあります。 昨年2月からフリーランスとしてお仕事させてもらっていますが、いまだに「私なんかで大丈夫かな…」「広報PRパーソンとしてちゃんとできているかな…」という不安な気持ちが湧い

"普通"ってなんだ?広報PRパーソンだからこそ向き合いたい「価値観」と「多様性」

みなさんにとっての”普通”とはなんですか? 逆に、"普通"ではないコト・モノとはなんですが? 現代、目まぐるしく変化する「価値観」や「多様性」への考え方について、自身はどこまで理解できているのか。ふと、そんなことを思い、noteを綴りました。 本noteは、広報Slackコミュニティ「#PRFunho」の年末企画 #PRFunho Advent Calendar 2023 、12月13日の記事です。 改めてまして、こんにちは!株式会社ラフールの大澤です。 早速ですが、

広報・PRにまつわる肩書きを言語化してみた

以前、広報やPRに関連する肩書きを細分化した方がいいのではとポストしてみたら反響があったのでもう少し細かく言語化してみました。 PRという言葉自体が軽蔑対象にされた10月前に公開しようと思っていたのですが、世間の風向きが結構厳しかったので、実は一度お蔵入りにしようと思っていました。 ただ、やはりちゃんと向き合って、言語化するのは大事だと考え直す期間もあり、せっかくだし今年のうちに出してしまえ!と一念発起して公開します。 こういう領域に強い人を求めていたのに、実際には全然

熊野古道で感じた「マーケターとPRパーソンの思考の型」「地域ブランドの特殊性」「地域課題の把握の仕方」について。

みなさん、どうも。桜井です。 私は現在、静岡県を中心にマーケティング・ブランディング支援の会社を経営しています。 「地方」をドメインに置き、ミッションである「地方に骨のあるマーケティングを実装する」ために日々全国を行脚して課題解決のため奔走しています。 12月8日(金)〜10日(日)に熊野古道で行われた、【第2回】Kansai Marketing Camp in 熊野古道~「人生の節目で歩く熊野古道」を作るPR戦略会議~に参加させていただきましたので、備忘録としてnot