マガジンのカバー画像

ストレングス&コンディショニングコーチのS&Cライフ(仮)

43
ストレングス&コンディショニングコーチとして日常に思っていることをツラツラつづっています
運営しているクリエイター

#スポーツ

一般社団法人スポーツパフォーマンスサミットを設立しました。

タイトルの通り、令和6年3月13日をもって、一般社団法人スポーツパフォーマンスサミットを設立しました。 スポーツパフォーマンスサミットという団体として、Sports Performance Summit(SPS)を過去2回開催してきました。 2021年頃から翔(現福井ブローウィンズヘッドアスレティックトレーナー/元茨城ロボッツヘッドアスレティックトレーナー)と神部(茨城ロボッツアスレティックトレーナー)と日本のスポーツ界について雑談をしていました。ほんとに雑談です。その雑

仲間の存在はいつだって頼もしい

最近より強く感じるのは、1人の力で何か大きな物事を動かしていくことの厳しさや難しさ、あとはそれって意味ある?という疑問。1人でやった方が自分のためだったり、早く目標に到達できそうな”感じ”はしそうですが、それはやっぱりなさそうです。 多くの人類の知恵を終結させる どうしても同じバスケ関係者の話をきくことが多くなりがちだけど、それ以外では教育分野、医療分野、その他(冒険家)の人たちと連日色々な話をしています。 バスケ業界の視点 他のスポーツ業界の視点 医療現場の視点

この時期は一年で一番ゾワゾワするけど、一番好きな時期かもしれない。

シーズンが終わって、時間がゆっくり流れるのがわかる。シーズン中より少し遅くまで寝れる(笑)寝すぎて、後悔することもあるけど。 Bリーグ関係者は5月から7月ごろまで少しゾワゾワする時期でもある。所属していたチームから「契約継続」か「契約満了」を言い渡され、「退団」「自由交渉」「新規契約」といった言葉が連日ポストされる。数週間前、数か月前とは異なる場所で新しい人たちとの新しい生活に向けて準備する人もいれば、同じ場所で次のシーズンを迎える人もいる。または別の道を歩み始める人もいる

”新しいスポーツをする”の効用とは

ボクシングに通い始めて3か月?かな、たぶん。引っ越し先で新しいスポーツをするが一つのライフワークになっていて、水戸ではボクシング。 新しいスポーツをすることを始めた理由は多きく2つある。1つは機会損失をしたくないということ。普段トレーニング指導をはじめ体について学ぶ日々だがそれでも実際には知らないスポーツややったことがない競技動作、”知らない”の枠にすらまだ入ってきていない動きの方が多いだろう。そうしたことを自分の体で体感することで何かがつながり始める。 ここで大事な点は

SCとATそれぞれがチームにいる理想とAT&SC兼務の現実についての色々

6月8日にBリーグ香川ファイブアローズから2020-21シーズンのトレーナー募集の求人情報(上)がホームページ上にアップされました。ちなみに香川ファイブアローズがトレーナー募集をしたのは今回が初めてではありません。昨年、一昨年と求人募集をしています。 2019-20シーズン チームトレーナー募集 2018-19シーズン チームトレーナー募集 他には過去に青森ワッツで【2018-19シーズン アスレティックトレーナー募集】をしていました。 野球で言えば、【日本ハムファイ

有料
500

自分の仕事をするために信頼関係をつくること。そして相手の名前を呼ぶことってとても大事。

何かの本に書いてあった(なんの本か忘れましたが)言葉で、 あなたが持っている知識や技術は、相手があなたに興味を持つまで意味をもたない(みたいなこと)が書かれていました。確か。 「あなたは一体ナニモノ?」と相手に思われている間はなかなか自分の研ぎ澄まされた刀を使う機会は少ないのかもしれません。刀の出番は相手との信頼関係をつくってから。その1歩目として「相手の名前を呼ぶ」というのが大事になってきます。 おいおい、そんなの当たり前だろ? と思うかもしれませんが、 名前を呼ぶ

長いシーズンをストレングス&コンディショニングコーチはどうやって自分のコンディショニングをしてるのか

コロナウイルスのため中止になったシーズンでしたが、もしシーズンが続いていれば先週の土日が最終戦でした。 こうして考えると、長いですね。 この長い期間、選手はなかなかしんどいと思います。ただ、スタッフも同じ時間(もしくはそれ以上)稼働しているのでしんどい時はあると思います。そこは自分で体調をきちんと管理をし、それぞれのスタッフが各持ち場でベストパフォーマンスを発揮することでチームが上手く回っていくと思っています。 ということで、シーズン中に自分の体調をどう管理をし、仕事に

S&Cコーチの仕事は誰のどういう悩みを解決しているのか?

S&Cコーチとして活動していると、全ての人がストレングス&コンディショニングコーチについて知っているような錯覚になりますが、ほとんどの人が聞いたことがない職業名だなあと改めて思いました。 まず、仕事とは何か?から考えてみます。 本来、仕事は需要と供給でなりたっています。 ほしい人がいて、必要だから”お金を払って”買う 商品を作る人がいて、”お金をいただいて”売る しかし、チーム内で商売が発生しているわけではありません。「あなたのトレーニングをいくらいくら払って買いま