見出し画像

SCとATそれぞれがチームにいる理想とAT&SC兼務の現実についての色々


6月8日にBリーグ香川ファイブアローズから2020-21シーズンのトレーナー募集の求人情報(上)がホームページ上にアップされました。ちなみに香川ファイブアローズがトレーナー募集をしたのは今回が初めてではありません。昨年、一昨年と求人募集をしています。

2019-20シーズン チームトレーナー募集

2018-19シーズン チームトレーナー募集

他には過去に青森ワッツで【2018-19シーズン アスレティックトレーナー募集】をしていました。

野球で言えば、【日本ハムファイターズのトレーナー・理学療法士・コンディショニング担当の募集】

東北楽天は【トレーニングコーチ/トレーナーのインターンの募集】を頻繁に行っています。私自身も過去に参加させていただいたことがあります。このインターン期間をへて、知り合いのATCが今楽天で働いています

現在、B3のベルテックス静岡がアスレティックトレーナーを募集中です

プロスポーツ現場の求人が毎年数十件もあるわけではないですが、公募が珍しいかと言うとそんなに珍しいことではありません。そのチームのスタッフ募集はそのチームからアナウンスされるので、例えば全スポーツプロチームのSNSをフォローし毎日目を通せば見逃すことはないでしょう。

で、本題はこれから。

2020-21シーズンの香川ファイブアローズのトレーナー募集で業界がザワザワしているのを感じます。その求人内容はコチラ。

トレーナー募集要項

■職務内容
 ・試合や練習時の選手のテーピング、ウォームアップ、トレーニング、ケア
 ・高いパフォーマンスを発揮し続けるためのトレーニング指導やコンディショニング指導
 ・怪我の応急処置、怪我から復帰までのリハビリテーションプラン作成と指導
 ・ヘッドコーチやチームスタッフとの連携による円滑なチーム運営、雑務など

■求める人物像
 ・協調性を持ち、コミュニケーションを取りながら仕事を進められる人
 ・常に向上心を持ち、自らの知識を深めることに積極的な人
 ・自主性を持ち、自ら考え行動できる人

■応募条件
 ・専門学校もしくは大学にてトレーナーの勉強をした方
 ・要普通免許(運転歴のある方)

■採用予定人数
 1名

■勤務時間
 チームの活動時間に準ずる

■勤務地
 高松市内を拠点に香川県内、ほかアウェーゲームの開催地などチーム帯同あり

■休日・休暇
 チームスケジュールに準ずる

■給与・待遇
 要相談
 ※経験やスキル、保有資格により決定します。
 ※トレーナー経験のある方や以下の資格を有している方、英語の話せる方は優遇します。
  ・理学療法士
  ・柔道整復師
  ・あん摩マッサージ指圧師
  ・はり師
  ・きゅう師
  ・公益財団法人日本体育協会公認アスレティックトレーナー

多くの方がこの求人に「ん?」と思っているのは、1人がこなすには多い業務の量や複数の職域をまたいでいる事ではないでしょうか。

話を進める前に、

コチラを読んだことがない方はぜひ読んでみてください。

(本文より)__________

求人内容は理想像
まず採用活動にあたって企業側から見ると求人内容って理想像であることを理解しないといけません。
採用活動にあたって現場からの意見を基に経営陣が人員強化を採用担当に指示するわけですが、求人内容の決定はあくまで採用担当がします(各部署チェックは通すと思うけどね)

ここで大事なのは企業体系の採用担当は現場の実情を理解してない場合が多いことと現場が欲しがるスペックが本当に現場に必要なものとは限らないということです。
そのため、求人内容は得てして理想像になりがちです。
でも福利厚生・待遇の部分は企業としてコンクリートに固まってるので現実的な数字が並びます。
なので求人掲載の時点でギャップが発生してしまう。

でも実際の契約は応募者⇔企業で結ばれる
実際にこの求人にトレーナーの人が応募して採用されると求人内容の仕事を全部できなければいけないか?と言われると実際はそうではない。
ここからは採用活動をしたことがあるサラリーマンとしての推測ですが、今回の求人で香川ファイブアローズが行いたいのは「トレーナー」という枠で人員を強化すること。
実際に求人内容の業務を全てこなせる人材を採用するつもりではなくいずれかに当てはまる人材を求めているにすぎません。

___________


全ての採用担当者がこうなのかはわかりませんが、「採用」に関する視点を持っていなかったことに「は!」としました。そして、自戒も含めてですが、ついつい人は自分が見たいものを見たいように見ているということです。


ここから先は

1,988字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます! これからもますますがんばります! うれしいです!