見出し画像

#4 税理士が教える財務会計|損益分岐点売上の使い方をわかりやすく解説|初心者🔰向け

これから会計を学びたい、会社の数字に強くなりたいという方で、会計用語をなるべく使わずに、わかりやすく解説しています。

でも難しいし、おもしろくなさそうという方に、まずはの味をもっていただくために損益分岐点売上から、説明してきました。

今回は、その損益分岐点売上の計算方法を使って、売上目標の立て方を説明していきます。

損益分岐点売上の計算方法(復習)

損益分岐点売上では、第一法第二法があり、会社の状況によって使い分けると説明しました。

第一法

最初にわかりやすく説明するために用いた方法です。材料費などの原価項目を、すでに購入してから損益分岐点売上を求める場合
 固定費 + 材料代(売上原価)=損益分岐点売上 

第二法

会計学上、本来の損益分岐点売上の計算方法。これから商品を販売するときに、販売価格を決めていく上で使う方法で、一般的には第二法を損益分岐点売上という。
固定費 ÷ 利益率(限界利益率)=損益分岐点売上
 注:限界利益率は、ふ~ん程度で大丈夫です。

ケーキ屋さんの事例で説明

ケーキとコーヒー

損益分岐点売上の計算

ケーキ屋さんの損益計算書(第一回からの損益計算書と同じです)
ケーキ1個600円で、1か月10個販売しました。
材料代は1個作るのに120円かかりました。

        金額  売上対比率  単価 
売上高    6,000円  100%   @600円×10個
材料代    1,200円    20%   @120円×10個
売上総利益  4,800円    80%   

テナント料  1,000円     ー
アルバイト代    800円     ー
光熱費       500円     ー
小物文具代     200円     ー
固定費合計  2,500円     ー
利   益  2,300円     ー

ここで、損益分岐点売上の計算方法(第二法)に当てはめて、計算してみましょう。

固定費 ÷ 利益率 = 損益分岐点売上
2,500円 ÷ 80%   = 3,125円

損益分岐点売上は、3125円と計算できました。
この3,125円を使って、売上目標を求めていきます。

損益分岐点売上の計算された金額の意味

3,125円は2つの意味を持つことになります。
第一回の復習です。
売上を2つの項目で構成されていますよね。。。。

売上 = 単価 × 個数

(1)単価を@600円とした場合

ケーキの単価を@600円とした場合
3,125円 ÷ @600円 = 5.2…個 
ケーキを1個600円で販売する場合、5.2個以上販売しないと赤字になる

(2)個数を10個販売するとした場合

ケーキの販売個数を10個販売するとした場合
3,125円 ÷ 10個 = 312.5円
ケーキを1個312.5円以上で、かつ、10個以上販売しないと赤字になる

つまり、単価を固定するか、販売個数を固定するかで、損益分岐点売上の3,125円の使い方が変わってきます。

売上目標を設定

前提条件

ケーキ屋さんでは、ライバル店の出現により販売価格を見直す必要が出てきました。
利益は生活もあるために、最低でも2,000円必要です。
上記(1)の計算方法では、
@600円で販売した場合、5.2個以上販売しなければ赤字になります。
さて、どのようにして、売上目標高を設定していくかです。

売上目標高を計算する

利益を2,000円に設定した場合の売上高を計算しなければなりません。
(利益 + 固定費)÷ 利益率 = 売上目標高
(2,000円 + 2,500円)÷ 80% = 5,625円

損益分岐点売上の計算方法と基本的には同じです。
損益分岐点売上では、利益=0ということになるからです。

売上目標高は、5,625円と計算することができました。

経営方針から販売単価を設定する

ライバル店がケーキを1個500円で販売することがわかりました。

売上目標高5,625円の売り上げをあげようとすると、
 5,625円 ÷ @500円 = 11.2個
 以上販売する必要があります。
 ちなみに@600円で利益2000円を出そうとすると、9.3個以上販売する必要があり
 ライバル店より安く@400円で販売しようとすると、
 5,625円 ÷ @400円 = 14.0個
 以上販売することになります。

 単価別にを5,625円の売上高にするための販売個数を一覧にしますと

 ケーキ単価   必要販売個数
 @600円       9.3個
 @500円       11.2個
 @400円       14.0個
    @300円       18.7個

 つまり、単価を安くすれば「薄利多売の経営方針」
 単価を高くすれば、その逆になります。

単価設定の決め方

では、どのようにして単価を設定すればいいのか?
売上目標高が、損益分岐点売上の計算方法で算定できました。

ここからは、お店ごとの実務的な動きとなります。
自分の店舗を分析することになります。(外部に頼むとコンサルタントになります。)


(1)環境による分析

コンサル

①商圏の把握
 お客様は、どこから来ているのか?
 ポイントカードなどで常連お客様の住所を把握できているか?
②店舗の立地条件
 大通りに面している、駐車場がある、駅前、車中心の地域、高級住宅街など、店舗の環境を確認します
③開業してからの年数
 開業して6か月は、立地によって影響を受けやすいです
競合店
 商圏を把握してからですが、商圏内の競合店の場所及び競合店の商圏の把握

(2)内部環境の分析

①原価
 現在値上げばかりの厳しい時代ですが、原価を下げる要因はないかを再考していく。
 無駄な材料ロス、残った材料の安価販売、包装紙の見直し、新たな仕入れ先の探索など
②固定費
 テナント料の値下げ交渉(コロナ渦で言いやすい状況)
 人件費の見直し(本当に必要な人員か?1人でできるものを2人でしていないか、一番いいのは奥様に手伝ってもらう)
 光熱費の見直し(必要のないつけっぱなしなどはいけないが、昼間店舗の電気を消す、夜の看板灯を消すのは、逆効果なのでよくない)

損益分岐点売上から売上目標を求め、経営方針からどのようにして、売上を上げていくかは、財務会計から離れていきますので、ここまでとします。

実は、勤めている税理士事務所が、歯科の開業支援をしていまして、以前は商圏、売上予測、事業計画、資金調達などをしておりました。
そのときの内容は、また、違う記事に書くことにします。

一旦は、損益分岐点売上の説明はここまでとします。

長い文章、読んでくださりありがとうございました!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?