マガジンのカバー画像

趣深い日本の色彩

44
運営しているクリエイター

#日本の色

趣深い日本の色彩 #38 茜色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 秋を彷彿とさせる赤色をご紹介…

趣深い日本の色彩 #18 氷色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 グッと冷え込んできましたね。 …

趣深い日本の色彩 #16 芥子色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 12月を迎え寒くなりましたね。 …

趣深い日本の色彩 #15 空五倍子色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は久しぶりに難読色名の世…

趣深い日本の色彩 #14 今様色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日はちょっと変わった色名を…

趣深い日本の色彩 #13 海松色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は落ち着いた緑の難読色名…

趣深い日本の色彩 #12 朱色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は「朱色」について。 日本を代表する赤赤と聞いて思い浮かぶ色は、ビビッドな赤が主流かと思いますが、 日本の色としての赤は落ち着いた、少し黄みがかった「朱」を指します。 朱は「あか」とも読みますよね。 鳥居や漆塗りの器、朱肉など、朱にまつわる身近なものはたくさんあります。 縄文時代には既に使われていたとされていて、 現在に至るまで、「火の色、血の色(生命力)、太陽の色として、そして魔除けの色」として重用されて

趣深い日本の色彩 #10 納戸色

こんばんは。グラフィックデザイナーカラリストの藤田です。 今日は「納戸色」という色をご紹…

趣深い日本の色彩 #9 東雲色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日も名前が特殊な日本の色を…

趣深い日本の色彩 #8 胡粉

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は「胡粉」という色につい…

趣深い日本の色彩 #7 紅葉色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日はこれからの季節、各地で…

趣深い日本の色彩 #6 花色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は「花色」について。 花…

趣深い日本の色彩 #5 秘色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日はワクチン接種(1回目)を…

趣深い日本の色彩 #4 狐色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日もちょっと面白い日本の色名を探っていきます。 これも普通の色では…?先日の葡萄色に続いて、特に何の変哲もない色名な狐色。 字面通りで、予想も付かないような読み方もしません。 愛らしいモフモフなキツネの体毛の色です。 意外と少ない動物の色日本の色名に意外と動物、正確には哺乳類の生き物ってなかなか登場しません。(鳥類はその鮮やかな体色でよく登場するのですが) 聞いた事ないですよね。 熊色とか、猿色とか、犬色とか