見出し画像

趣深い日本の色彩 #8 胡粉

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は「胡粉」という色について。

日本画ではお馴染みの白の画材

胡粉は「ごふん」と読みます。
日本画では「胡粉に始まり、胡粉に終わる」と言われるほど、基本かつ、なくてはならない大事な色です。
その原料はカキやホタテ、ハマグリなどの石灰質を含む貝殻。室町時代から使われているそう。
(本当は奈良時代にはあった色なのですが、その頃は鉛が使われ、その毒性が問題になり、貝殻になったといわれています)

白い絵の具としてはもちろん、下地を塗るのにも使われていました。
アクリル絵の具のメディウムと同じような感じですね。

絵だけではなく人形や建造物にも

顔料として、上品な白色を出す胡粉。
それは絵だけでなく、日本人形や能面の肌の白、日光東照宮の唐門などにも使われていました。
古くから伝えられてきている日本の芸能の白には、欠かせない材の1つだったんですね。

胡粉と一口に言っても

材料となる貝は様々で、やはり多少特性が違うので、
少し黄色がかってたり、青っぽかったりと、
ほんのりと色の出方が違ってきます。
白の風合いの違いを楽しめると、もっと愛おしくなる。
胡粉は、そんな顔料だと思います。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。