Blog_アイキャッチ_from_PC

5Gの技術が普及していくために必要なこと

先日5Gの世界を体感したくてドコモが提供している「PLAY 5G」というスカイツリーのソラマチにある施設で体験をしてきた。

色々なゲームなど体感はできたが、どういうところにこの5Gの技術が応用されるか?については考える必要があると思ったので記事にしようと思う。(施設の詳細を知りたい方は下部に他の方の体験レポートのリンクを貼っておきます)

第五世代のモバイルネットワークというものがぼくらの生活にどう影響するかについてということに加えて、既存のメーカーや一般企業にどういった影響があるのかについて少し考えてみる。

■通信技術の発展「1Gから5Gへ」

まず最初にさらっと通信技術の進化を振り返って5Gについて全体像をつかむ。

だいたい1980年代に1Gのアナログ携帯電話が登場。1990年代になると今のデジタル無線技術が確立されて、モバイルネットワークというものが出来上がったのがこの時期。

次の進化が2000年前後。第二世代の2Gに通信技術は進化し、2Gのキーワードはデータ通信。音声ではなくメールをはじめとするデータのやりとりが本格化した時期。今の若い子は知らないはずだがドコモの「iモード」というサービスが普及してだれしも携帯電話を持つようになってきたのがこの時代。当然白黒、初代ゲームボーイ的な画面。

次の3Gは2000年の前半。キーワードは国際基準への適用で、各国別だったものを世界中で使えるような規格が作られ始めたのがこの時期。データをもっと多く運べるような技術開発も進んだ時期で、これまでの1-2Mbpsという通信速度から10M~20Mbpsクラスの高速化技術が実用化された。

そして今の通信技術である4Gに2010年代に突入。一時期「LTE」という言葉をよく聞いたが、これは長期的な革新技術という意味で通信技術が飛躍的に伸びた技術的な進化があった。10-20Mbps(メガ)から1Gbps(ギガ)に通信速度が進化しスマホががぼくらの生活に溶け込むようになった。iphoneの登場から今まで数年の間にとてつもない進化を遂げたということだ。

この流れがあって5Gにつながっている。

それでは5Gはどのような位置付けになるだろうか。5Gがターゲットとするのは、「2020年代の社会を支えるモバイルネットワーク」というのが最大のテーマであると言える。

画像1

(参照元:NTT)

■5Gの最大の特徴

5Gとは第五世代ということだが4Gとの違いはとても簡単にいうと以下3点。

・通信速度でが20倍

・通信の遅延が10分の1に

・1エリアで接続できるデバイス数が10倍

牛丼の「早い、うまい、安い」に匹敵するようなモリモリの進化を遂げることが分かる。既にサービスが一部で提供されているアメリカや韓国のレポートを読むと映画1本ダウンロードするのも瞬殺のようだ。

だがぼくたちの動画ライフが快適になるというのは一部であって、これからの産業や社会全体を大きく進化させる基盤になりうるという点の方が重要だったりする。

■5Gの社会への応用

一度につなげる通信機器の数を大幅に増やせるということにはどういう意味があるだろう。2つほど例を考えてみる。

例1:車の自動運転

たくさんの走っている車が同時に通信することでお互いの場所を把握できるようになり事故のリスクは減る。各車に搭載された機器で情報を処理しながらその情報も共有しあえれば自動運転の技術はさらに飛躍する可能性を秘めている。

例2:リアルタイム通信

もう1つはリアルタイム通信。タイムラグが無いことによって可能になるのは遠隔手術。他にも遠隔介護やスポーツ観戦などに応用される可能性が高い。VRをつけてアメリカで日本人の施術をロボットアームを使ってやることだってできるようになる。VRをつけて触覚までデータ化すれば遠隔にいるのに触れ合う感覚をリアルタイムで感じることもできる。

上記よりもさらにライトは用途としてはエンタメの世界も飛躍的にできることが増える。Wi-Fi並みの低電力で超高速通信が実現すればスポーツ観戦やライブなどのイベント会場でも高精細映像をリアルタイムに提供できるため、臨場感は増し、もはやデジタルなのかリアルなのかわからないくらいの体験ができる。

他にも工場や建設現場では無人の工事現場が稼働出来たり、災害復旧、ロボットによるオペレーションやドローンの応用がもっと進む可能性がある。セキュリティ技術の面では顔認証などリアルタイムでの膨大なデータの処理ができるようになる。

このように様々な分野での応用が可能となることがわかるので、わくわくしてくる。

■メーカーでの応用

日本は5Gの対応が遅れているという報道が多いが、そうはいってもいずれ徐々に5Gが浸透してくるはずだ。ぼくらのスマホ環境はますます快適になってはくるだろうが、産業に与える影響はどうだろう。

既存の企業は現在も事業を継続するために一定のコストが原料費や販管費として支払いながらビジネスをしている。なので導入コストが高いと販管費が増えるので利益を圧迫するため、5Gが何らかの企業の利益に貢献しない限りは普及がなかなか進まない。

—— 〻 ——

それではどういった導入価値(ベネフィット)をクライアントに提供すれば5G技術は普及していくのかについては以下のようような観点を抑えられれば一気に採用が進むと思われる。

1)売上拡大に寄与する場合

企業側が5Gの技術によって売上が伸びるパターンとしては大きく二つ。

パターン1:既存の事業が伸びる助けになる場合
パターン2:新たな領域に事業を広められる場合

既存事業で課題があってそれを解決できる場合か、既存事業に取り込むことでその会社で新事業が作れたり、今まで行けなかったターゲット市場でビジネスを作ることができるような場合に採用が進みやすい。

2)劣悪な環境や過酷な労働からの人間の解放、人手不足の解消

原発の作業に限らず、メーカーでは様々な危険な作業や汚れたり劣悪な環境がある。そういった労働から人間を解放するような部分に5Gの通信技術が寄与すれば採用は進む。

ただでさえ日本は少子高齢化で、メーカーにとっては人手が不足している状況がある。若い子はモノづくりにはなかなか来てくれないので、今ITやサービスにシフトした人材をモノづくりに誘導するか、モノづくりのサービス化を進めるうえで、こういった技術の取り込みはぼくは有効だと思っている。

3)コストダウンにつながること

日本はどうしても人は切りづらいので「より人間は人間らしい仕事へのシフトできる」という形で、生産的な仕事に今いる人の資源をシフトさせられる可能性があると思う。RPAの導入でもそうだが、企業はコストダウンをしようと思っているが、一方で社員のリストラということを表立って言えない環境がある。

結果として定年リタイア組が辞めていくのを待ちながら、採用を減らすなどして長期的に修正していくしかないのが実情だ。かといってただでさえ年寄りばかりで若い子は取れない中で若い子の採用を減らすと企業の持続性は損なわれてしまうというジレンマがある。そういったところをうまくついてRPAなどは採用が進んでいると言えるだろう。

まとめ

今回簡単に5Gについて素人なりにまとめてみた。

こういった5Gの通信技術がセンシング技術と一緒に発展していくことでIoTも普及していく未来は間違いなく来る。

一方でそのスピードは上記のような企業にとって採用することで得られる「価値」が提供できるかどうかにある。

ゴミのようなデータを集めてもごみはごみしか生まないので、5Gのようなテクノロジーを採用して「何がしたいのか」という企業側のアイディアや事業を変えていくぞ!という思いがとても大切な気がした。

keiky.


[参考になりサイトのリンク集]

※注:この「テクノロジーに触れるシリーズ」は先進的なテクノロジーに疎いぼくが、そういった世界に意識的に触れて自分の見識を広げていくことを目的としています。その分野に詳しい方にすれば当たり前すぎる内容となっていますのでご容赦ください。初心者的な内容になっていますので、そういったテクノロジーを「利用して導入していく側のフツーの会社の人の記事」としてお読みいただけますと幸いです。





いただいたサポートは、今後のnoteの記事作成に活かさせていただきます。ますます良い記事を書いて、いただいた暖かいお気持ちにお返ししていきたいと思います☆