見出し画像

引きこもり気味フリーランスがアラフィフから始めてよかった事 ベスト3


50歳前後から始めたこと、いろいろあります。
すでに日々の生活に溶け込んだことが3つ。

唄三線

沖縄地方の楽器、三線さんしんを弾きながら島の民謡を唄う唄三線。

沖縄は好きで、20代からずっと通いつづけてますが、三線は現地でBGMとして聴くだけでした。
が、ある日突然、「神の啓示か」と思うようなひらめきが降りてきたのがきっかけで以来、触らない日はないくらい身近な存在になりました。

自宅仕事の息抜きにもぴったり。
左手で弦を抑え、右手で弦を弾き、曲にのせて唄う、という3つの違う動作をすることで、きっと脳も活性化しているはず(ボケ防止に期待)。

一人で弾くだけでも楽しいのに、サークル仲間やお稽古仲間、師と仰ぐ人も増えました。
人前に出て、心臓をバクバク、足をガクガクさせながら弾く機会も。
いつかバクバク、ガクガクしない日が来ますように。


テニスの試合参加

テニスは、もっぱら運動不足解消が目的。
あと、仲間とのちょっとした交流の手段(アフターがメイン)。
、、、というスタンスで、試合なんて学生時代にサークル活動(こちらも飲みや交流がメイン)の一環で出たくらい。
試合は、息子たちの応援観戦(あとWOWOWで観戦)するもの、という認識でした。

が、息子らが大学生になり、さすがに大学サークルの観戦まで行くわけもなく、、、となったところで、今度は自分がやってみるか、と地元仲間と誘い合って区民大会や地元スクール内の大会に出るように。
50代のまだ体の動く今のうちに、もう少し上手くなっておきたい、、、という思いも。

先日は、テニス仲間に誘われて、軽井沢まで遠征。

この先もずっと続けていきたくなるような、素敵な出会いもありました。

note

SNSは、mixi、FBと経験はあれど、すべて知り合いのみ。Twitterは、発信はせず情報の受信専門。

、、、でしたが、仕事(書籍)の販促として、noteを開始。
初投稿はこちら。↓

知らない人へ向けて身元を明かして文章を書く、という営みは初めて。
書籍の編集やライターという仕事をン十年してきましたが、表に出るのは、著者の仕事。裏方仕事で表に出ることに慣れずにアラフィフまできたので、初めはドキドキでした。

が、自分の名前を出して情報や思いを発信することに慣れる、いい機会になりました。
知らない人と、「想い」を通して、「スキ」とフォローでつながる素敵な場。
あったかい♥


唄三線、テニス試合参加、note。

どれも、
行為自体が楽しくて、
自分を見つめて磨くことになって、
仲間との交流に心躍る。

出会えてよかったわぁ(しみじみ)。



ーー【フリーランスのための節税本】ーー
   ☆☆☆ 重版しました☆☆☆

※インボイス制度施行後に課税事業者になっても、
経過措置の期間は、税込み会計でそのまま使えます!

「お金をかけず、なるべくカンタンに青色申告したい!」に応える本は、こちら。

*イラストは、『サステナ片付けできるかな?』コジママユコさん。

「青色申告6年目なのに迷走中…」な自らを救うため、超シンプルに申告できちゃう方法を教わってきました。

既存の(超簡単なはずの)ソフトで挫折した私が救われた画期的な青色申告用Excel仕訳帳シート「簡単仕訳帳」の開発者・藤原さんとの共著です。

おこづかい帳感覚で複式簿記が分かる!
ずっと使える「簡単仕訳帳」(Excelシート)、もちろん更新料なし!

かけ出しのフリーランスさん、青色申告はむずかしそうで二の足踏んでいる白色フリーランスさん、青色申告ソフト(有料)からの移行を考えている倹約フリーランスさん、そして私のように複式簿記がチンプンカンプン…な人のお役に立てるはず。ぜひ、お試しください。

※本書の対象読者は、フリーランスデビューしたての人や、売上1000万円までの私のようなぼちぼちフリーランスですが、インボイス制度施行後も売上5000万円までOKの簡易課税制度なら利用できます。


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?