マガジンのカバー画像

長谷川圭「立候補から国会議員サイドキックへの転換」

66
クレープブリュレは、中心市街地活性化のために作りました。自らタウンマネージャー議員として、豊島区議会議員選挙に立候補してわかった現実。自分のリソースと残り時間、現代政治の精神論重…
運営しているクリエイター

#東京維新の会

日本の経済再生は、労働生産性の改善だよね③衆議院東京15区の補選で問題視したいのは…

脅迫文、無言電話、 いやがらせメールなどが、 未だ続いていています。 よって私のnoteは、し…

10,000
kei hasegawa
1か月前

せめて経済政策への賛否をあきらかにする方法が、選挙であってほしい。失われた30年を…

失われた30年と呼ばれていまして、 バブル崩壊以降に日本はこんな状態になってしまっています…

kei hasegawa
1年前
2

このコロナ禍での、政府の人流抑制や私権制限には、私は納得はいっていない。 それで…

私が、政権交代を意識したのは おそらく7歳の時だと思います。 その記憶の根拠は 新自由クラブ…

kei hasegawa
2年前
1

日本のスイーツを世界各国に広めたい。広げたい。 原宿にインバウンドのデータベース…

アベノミクスの遺産に、 クールジャパン政策とクールジャパン機構がある。 クールジャパンには…

kei hasegawa
2年前
2

これがデジタル庁?と感じた、とある申請。電話しないとわからない。最終的には郵送も…

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 いつも私のnoteを読んでい…

kei hasegawa
2年前
1

日本維新の会の皆さん。この総選挙41議席獲得おめでとうございます。本当に嬉しい。さ…

大阪都構想が頓挫して目標を失い、橋下元代表の影響も弱まり、 コロナ禍で日本国民が大変な思…

kei hasegawa
2年前
5

日本の政治的左右に対する感覚は、国際基準ではないらしい。自民党はアメリカ民主党より左であり、日本の野党はさらに左。マスコミも左。よって政権交代が左寄りでしか考えられない日本。自民より右の場合、補完勢力と呼ばれる始末。右と中道の政権交代などあり得ない。あまりにも未熟ではないか。

政権交代しても日本はよくならなかったことは、 我々は10年前に経験しています。 それはなぜか。旧民主党ばかりに反省を促しても解決になりません。 彼らの言動を見ていればわかります。 政権は交代したらいいというものではなかった。 前回書きました https://note.com/keihasegawa/n/n90c75d7c2280 【二大政党制ロジック】 ◉中道右派と保守派の二大政党制 について。 ちょっと言い方変えると右a対右bの政権交代かな。 今回の衆議院選挙で 日

日本維新の会の演説を聞いてみた。首都圏の衆議院小選挙区の候補者は厳しい戦いなのだ…

東京一区から立候補予定の小野さん演説を聞いてきました。 東京維新の貴重な人材です。小選挙…

kei hasegawa
2年前
3

東京維新はなぜ必要なのか。ロジックを作れば都民ファーストに勝てる。都知事には維新…

維新とつく組織は以下だと思っている。 ①大阪維新の会(2010年〜) ②日本維新の会(2012年~…

kei hasegawa
2年前
2

豊島区池袋を走るイケバスの料金が大人100円に。この政策は「国際アート・カルチャー…

豊島区池袋管内を走るイケバスの乗車料金が大人100円になります。 値下げです。あまりにも誰も…

kei hasegawa
2年前
1

豊島区の「国際アート・カルチャー都市」は国家戦略特区。国が区に声をかけた?区が国…

こんな資料を見つけました。 https://culturecity-toshima.com/executionplan.pdf 今年度の豊…

kei hasegawa
2年前
2

豊島区で気になる3つの政策の3つ目は「女性にやさしい街づくり」。この場合の女性は…

私は現役商業者です。そしてキャリア24年目の経営者です。 政策思考はあるものの、基本ビジネ…

kei hasegawa
2年前
4

豊島区で気になる3つの政策の2つ目は「国際アート・カルチャー都市」。ここにインバ…

豊島区長にはホームページがないようなので、 できるだけの豊島区議の皆さんのホームページを…

kei hasegawa
2年前
5

豊島区に注目してみると次の3つが気になってくる。「食と住のバランスとふるさと納税の疑問」「国際アート・カルチャー都市のインバウンドとは」「独身女性にやさしい街づくりなのか」。資料を探しています。ご意見お待ちしています。

次の自民党総裁は誰だ? でマスコミは自民党一色となった。 衆議院選挙が近いので私のFBは、 推し政治家の話がアップされてくる。 「いい男だから一票を」「なかなかの漢だ」とか、 女性候補なら「女性目線で考える」とか。 私は政治家ではないのでその習慣はわからない。 私の一般的な感覚で言えば、 当選して何がしたいのか? 推奨するならこの人は当選したら、 何ができる人か?を述べたほうがいいのではと思うのである。 首長と議員では、同じ当選でもできる範囲が異なるが、 その地域や国家で