中川敬文|まちづくり・地方創生

地方のまちづくり実践記|キッザニアを創ったUDSの代表20年|宮崎県都農町移住&イツノ…

中川敬文|まちづくり・地方創生

地方のまちづくり実践記|キッザニアを創ったUDSの代表20年|宮崎県都農町移住&イツノマ起業|グランドデザイン|廃校活用|商店街再生|HOSTEL ALA経営 http://ala-tsuno.com|都農中学校の総合学習|こども参画まちづくり▶︎第15回日本まちづくり大賞受賞

マガジン

  • 地方のまちづくり実践@都農町

    まちづくりというとバクっとしてイメージがつきにくいもの。人口1万人のまち、宮崎県都農町(つのちょう)に移住、まちづくり会社を起業して、日々試行錯誤しながら実践している立場で、まちづくりのリアルをご紹介していきます。

  • まちづくりベンチャーに必要なスキル

    民間のまちづくり会社、ベンチャー企業の経営に必要なスキルや、身につけておきたいことについて、自分が20年近く実践してきた経験を踏まえてまとめてます。

  • こども参画まちづくり×教育

    町からまちづくり業務を受託するイツノマが、町内唯一の中学校、都農中学校の総合的学習で「つの未来学」を開講。中学生からの提案がきっかけとなり、都農町が「ゼロカーボンタウン宣言」。具体策として小中学生選抜チーム「GreenHope」を結成。町で創設した「ゼロカーボンU-18議会」に毎年政策提言、今年度は予算100万円を可決。「Green Hope」が主催者の一角を担い、花とみどりで商店街を元気にする「みちくさ市」を毎月開催。5月からは、中学生の地域クラブ「まちづくり部」を創部、日常的にまちづくりへ参画する環境づくりを進めています。

  • 地方創生の未来

    地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”コト”をつくっていくかという観点から、未来に向けて考えること、全国の面白い事例を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

地方でまちづくりの仕事がしたい、新卒・学生でもできることとは?

「まちづくりの仕事するにはどうすればいいでしょうか?」 「まちづくりの仕事ってどんなことするんですか?」 宮崎県都農町に移住して、学生や20代の人たちからよく聞かれること。 前提として、まちづくりという仕事は残念ながらありません。 まちづくりは結果的総称、概念的なものだから。 同じカフェでも、 好きなコーヒーをお客様に提供したいのであれば飲食業 まちをよくしたいと考える人たちが交流する場をつくりたいのであれば、まちづくりになるのかもしれません。 それぐらい、あいまいな感

    • 地域の未来を創造する:まちづくり会社の可能性と役割

      「まちづくり会社」という言葉を聞いたことがありますか? まちづくり会社の可能性と役割について、子どもたちの声を活かす「こども参画まちづくり」や、未来を描く「グランドデザイン」アプローチなど、現場で実践しているイツノマの事例を交えながら、新しいまちづくりの形を探っていきましょう。 1.なぜ今、まちづくり会社なのか皆さんの地元は、どんな様子でしょうか。にぎやかな声が響き、活気にあふれていますか?それとも、少し寂しさを感じることはありませんか?実は、多くの地域が同じような課題を

      • まちづくりと新規事業を企む合宿所がコンセプト。HOSTEL ALA3周年@宮崎都農町

        観光地でも出張地でもない、小さなまちの小さなホステル(18床)。 自宅も兼ねてるのでほぼ毎日現場。なんとか3年もってます。 基本、だれも来ないところなので、営業は全方位。 当初はコンセプトだターゲットだの言う以前に、とにかく呼び込まなければで、軸もあいまい、散らかった運営でした。 3年目を迎えて、 で、やるべきこと、できること、やりたいことが明確になってきました。 2024年、HOSTEL ALAが目指す理想の姿は まちづくりの合宿所 1.まちづくりの行間を伝えた

        • ICCのセッション「地方創生を実現する新しい街づくりとは?」で考えた3つのこと

          「ともに学び、ともに産業を創る。」 起業家を中心に1,200名以上が集まるICC(Industry Co-Creation)サミットに登壇・参加してきました。 ぼくは前回、初参加。 ソーシャルグッド・カタパルト(社会課題解決への挑戦)に登壇、「都農町のこども参画まちづくり」についてプレゼンしました。 ICCサミットは挑む人を応援し、「全員対等、全員真剣」を目指して、4日間、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。 今回はプレゼンのプレッシャーから解放されて学

        • 固定された記事

        地方でまちづくりの仕事がしたい、新卒・学生でもできることとは?

        マガジン

        • 地方のまちづくり実践@都農町
          91本
        • まちづくりベンチャーに必要なスキル
          75本
        • こども参画まちづくり×教育
          40本
        • 地方創生の未来
          55本

        記事

          「まちづくり」「教育」「観光」の交差点に立つ会社をつくる

          人口1万人の過疎地、宮崎県都農町で株式会社イツノマを起業して4年半。今年から、同じ児湯郡の高鍋町のまちづくりにも関わり始めました。 歴史・実績の少ないぼくらにとって、新しい仕事や事業領域の変更があるたびに、会社の軸として、本当に自分たちがやるべきこと、できること、やりたいことを整理するのはとても大事なプロセス。 ぼくがいつも意識しているのは既存の事業の組み合わせ、掛け合わせ。 最近読んた山口周さんの本。 自己プロデュースという観点で組み合わせ、掛け合わせが大事であると書

          「まちづくり」「教育」「観光」の交差点に立つ会社をつくる

          「スキの越境」宮崎県都農町でスタディツアー。京都市立日吉ケ丘高校18名と地元中学生の3日間

          京都市立日吉ケ丘高校と人の縁でつながって、4回目の都農町フィールドワーク。毎年20人前後の有志メンバーが2泊3日でぼくらのHOSTEL ALAに滞在し、町の人との交流や地元中学生と一緒に地域課題解決案を企画してます。 4回目となると、参加動機が などなど、校内・家庭内口コミによるところが増えていて、継続している意義を感じてます。 初日は、都農町が無償でバスを出していただいて町内案内。今年はぼくがバスガイド。商店街通って都農神社経由で都農ワイナリーに。 ちょうど収穫期で

          「スキの越境」宮崎県都農町でスタディツアー。京都市立日吉ケ丘高校18名と地元中学生の3日間

          高校生スタディツアーをコーディネートするジェネレーターの役割

          巨大地震注意、台風を乗り越え、なんとか明日から、京都市立日吉ヶ丘高校18名のスタディツアーを実施できることに! 明日からの主役、インターン生たちと宮崎自慢の鰻で脳と体を活性化! スタディツアーは、今年で3回目。昨年はこんな感じでした。 ハイライトは、2日目の8時間(耐久)ワークショップ。 例年、都農町の地域課題(これまでは廃校活用)にフォーカスして、高校生と地元の小中学生がチームになって、企画&デザイン案をつくり町の人にプレゼンしています。 鍵を握るのは、3-4チー

          高校生スタディツアーをコーディネートするジェネレーターの役割

          地方のまちづくりでも重要、新しい企画を実現させるプレゼンの極意とは?

          町長や役場へ新しい企画の提案、自治体のプロポーザル、講演や研修、小中学生の授業からICCや日本まちづくり大賞のようなピッチ・コンテストまで。 地方のまちづくり、というと抽象的ですが、ぼくの場合、その実務の多くがプレゼンを伴います。厳密に言うとプレゼンするコンテンツの企画ですが。 企画・コンテンツを生かすも殺すもプレゼン次第。 特にぼくらの場合、人に伝わり共感を得て、ワクワクを起こさなければ先に進めません。 そんな日常で実践していること、特にプレゼン当日までの準備にフォー

          地方のまちづくりでも重要、新しい企画を実現させるプレゼンの極意とは?

          一拠点・縦展開か多拠点・横展開か?地方のまちづくり会社がとるべきポジショニング戦略

          宮崎県都農町に移住し、まちづくり会社イツノマを起業して5年目。 都農町のまちづくりをするために、本社と居住地を都農町に。 最初は、まちのグランドデザインや廃校活用、中学校の総合学習など町や財団法人からの業務委託でスタート。 その後、コワーキングスペースやホステルなど直営事業をスタートし、日々運営中。 まちづくり会社に定義があるわけではありませんが、個人的には事業スタンスと、対象地域拠点の2軸で、進むべきポジショニングの戦略を整理しています。 1.事業スタンス事業スタン

          一拠点・縦展開か多拠点・横展開か?地方のまちづくり会社がとるべきポジショニング戦略

          地方で働くって実際どうなの?まちづくりを「仕事」にするキャリアビジョン

          地方のまちづくりに関わる仕事をして約30年。 人生2度目の移住、宮崎県都農町で仕事をして5年目。 と聞かれたら、真っ先に って答えます。 こんな体験からはじまっただけに、地方の仕事は自分の身の丈を超えたチャンスに溢れていると思ってます。 もちろん考えよう、やりようによって、という前提で。 ぼくらの会社で、そんな答えのない問いについて、定期的にビジョンシートを使って話し合っています。 1.ビジョン|Iメッセージの「たい」すでに都市部で学んだり働いたりしている人にとって

          地方で働くって実際どうなの?まちづくりを「仕事」にするキャリアビジョン

          すぐ、やってみる。世界に通じるモノをつくるために必要なこと-都農ワイン 小畑暁さん-

          新しいモノをつくる。新しいコトを起こす。 シンプルだけど、地方のまちづくりで一番必要なことだと思ってます。 毎月1回、ぼくらが経営するHOSTEL ALAをフル活用して、新しいコトを起こすためのヒントを、いろんな地域のいろんな職種の人たちと見つけるALAガーデン4回目。 ゲストは、ぼくが2020年に都農町に移住したときからリスペクトし続けている都農ワイン前社長で醸造家の小畑暁さん。 現社長の赤尾誠二さんと、高温多湿でワイン不適の地といわれた宮崎県都農町で九州最大のワイナ

          すぐ、やってみる。世界に通じるモノをつくるために必要なこと-都農ワイン 小畑暁さん-

          東大生地方創生コンソーシアム×小中高生×イツノマで、若者参画まちづくりを実践!

          先週、高鍋町長や観光協会、経営者、高鍋高校の校長先生、高校生たちをまじえてイツノマ高鍋オフィスの内覧会を実施。 オフィスが入居する旧割烹旅館「磯亭」の店舗をご案内。 どんなホテルにしたい? 高校生たちも興味津々。 駅と海からまちを変えていくコミュニティデザインがぼくらのミッション。 いま決まっている契約や業務はないため、すべてがこれから自主提案。 提案にあたり、地元の高校生を中心に、若者が当事者として主体的に参画できるまちづくりを軸に企画をしていきます。 1.東大生地

          東大生地方創生コンソーシアム×小中高生×イツノマで、若者参画まちづくりを実践!

          7/1にオフィスを開設した宮崎県高鍋町のまちづくりでやりたいこと5選。

          今週より、宮崎県高鍋町にイツノマ高鍋オフィスを開設しました。 オフィスは駅から歩いてすぐの蚊口海浜公園、高鍋海水浴場目の前! 窓枠いっぱいの海を眺めて、波の音を聞きながら仕事できる環境。 1.オフィス開設にいたる背景地方のまちづくりは、その地で暮らさないとできないとの想いで2020年4月に宮崎県都農町に移住して4年。 町のグランドデザインづくり、廃校となった都農高校の活用企画、商店街の再生企画、中学生の総合学習、自社ホステル経営に取り組んできました。 しかしながら、昨

          7/1にオフィスを開設した宮崎県高鍋町のまちづくりでやりたいこと5選。

          他者評価軸から離れて、自己評価軸をつくると仕事が楽しくなる

          まちづくりの新しいプロジェクトで、キックオフの懇親会。 二次会で、そのまちのベテラン経営者から って聞かれて、 って即答したら、身を乗り出して握手してくれました。 その人曰く、 日ごろ、ぼくらのところに来てくれるインターンの大学生にもよく言ってること。 ってことと、つながる気がしてます。 学校のテストからはじまって大学入試、就活、会社の人事評価と他者から評価されるほうが常態化しているぼくらにとって、自分の判断基準や価値軸を養う機会って意識的につくらないとつくれませ

          他者評価軸から離れて、自己評価軸をつくると仕事が楽しくなる

          都農ワイン28年の奮闘記から学ぶ、地域資源を活かすビジネス術。

          4年前に移住してから、ぼくが都農町で最も尊敬し続ける経営者が都農ワイン前社長の小畑暁さん。 現社長の赤尾さんとともに、台風が多く高温多湿でワイン不適地といわれた宮崎県都農町で、年間20万本以上ものワインを毎年作り続けています。 今年に入って、ぼくらが経営するHOSTEL ALAで、僭越ながら都農ワイン提携ホステルとして、試飲セットをおかせてもらったり。 4月から毎月開催しているALAガーデンは、「都農ワインガーデン」として、町内外問わず、気軽に屋外でワインを楽しんでもら

          都農ワイン28年の奮闘記から学ぶ、地域資源を活かすビジネス術。

          東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔負けの企画提案!

          4回目となった東京の新渡戸文化高校のスタディツアー受け入れ。 今回は1年生3名が志願して都農町に。 テーマは、 1.中学生まちづくり部とチームに2週間前から、高校生のウェルカムクイズを考えていた、都農町の中学生まちづくり部6名から早速出題。 あっという間に打ち解けて、4日間一緒に動き出すチーム始動! 事前に1人ずつ担当する事業者を決定 ホームページなどの内容と現地調査を参考に、早速、企画をスタート。 1人ずつ、それぞれ30個ずつアイデアを出していきます。 3人あわ

          東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔負けの企画提案!