見出し画像

【育児】風邪をひきやすい息子。我が家の風邪予防法

幼稚園に通いはじめてから毎月のように体調を崩す息子。

この2年半の間、軽度の風邪は毎月のこと、ヒトメタニューモウイルス、コロナウイルス、胃腸炎(ノロウイルス含む)と一通りの感染症は経験しました。

先月も風邪をひき、中耳炎になり、直前まで運動会に出られるか分からない状況に陥りました。

そして、息子が体調不良になると、必ずといっていいほど私も体調を崩す。
月の3/4くらい、息子か私が体調が悪い状態が続いています。

(そんな状況なので、私は定職に就けないし、前もって計画して旅行に行くなんてこともできない)

運動会が終わり、幼稚園ではクリスマス発表会の練習がはじまりました。

年長さんの演目は鼓笛隊。
息子のパートはというと…

ドラムメジャー(指揮者)!

鼓笛隊において、どのパートも重要なのはもちろんですが
指揮者は一人しかいないため替えがきかず(しかも目立つ)当日休むことは許されない。

もう息子に風邪はひかせられない。

私はいつも以上に、息子の体調管理に気を遣うようになりました。

風邪予防のために気を付けていること


風邪予防のために我が家で気を付けていることは主に次の3つ。

①食事(栄養管理)
②睡眠(規則正しい生活)
③運動(体力作り)

①食事(栄養管理)

バランスのよい食事を普段から心がけていますが、さらに免疫力を上げることを意識するようになりました。

食事で免疫力を上げるには、

体を温める
我が家では毎日汁物を食べています。
いろんな食材が摂れ、体を温めてくれる汁物は温活に最適。
味噌汁やお吸い物、中華風スープ、コンソメスープ、ミネストローネなど、飽きがこないように味付けや具材を変えています。
野菜嫌いの息子ですが、汁物に入れると食べられる野菜も増え、毎日残さず食べてくれます。

・腸内環境を整える
納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品、食物繊維の豊富な野菜など、腸内環境を意識した具材を取り入れています。
息子はおなかを下しやすい体質でしたが、最近はおなかの調子も良好です。

・ビタミンC
体内で生成できないビタミンCは、食事からの摂取が必須。
我が家ではビタミンC摂取のため毎日キウイを食べています。

②睡眠(規則正しい生活)

夜20時までに就寝、朝6時に起床する生活を、年少さんの頃から続けています。

③運動(体力作り)

体力作りのために適度な運動は必要。
ただ先月、幼稚園から帰った後毎日のように公園で遊んでいたら、翌週に風邪をひいてしまいました。
体を動かすことは園で充分できているので、園の後は体を休ませ、お外遊びは週末にするようにしています。

それでも息子は風邪をひく

このように、前回の風邪が治ってからの2週間、風邪予防を心がけていたのですが…。
なんと今週になって、息子はまた風邪をひいてしまいました。

もうー!
これだけ気を付けているのに風邪をひくって、余程息子の体が弱いのか、こちらの風邪予防法を凌ぐほど集団生活に蔓延る菌が強いのか!

ただいま息子、療養中。
幸い発熱はなく鼻水と咳だけで済んでいますが、念のため自宅で休ませています。

専業主婦であることになんとなく後ろめたさを感じている私ですが(誰かから責められているわけではないのにね)、こんなときはこの立場でよかったと思います。

なんの躊躇もなく息子を休ませるという選択ができ、そばで見守ることができるから。

風邪をひくのも「体を強くするため」と思って、息子と一緒に風邪と戦います!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,882件

#子どもの成長記録

31,361件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?