見出し画像

「リバーシブルで遊べる 小倉百人一首」のゲームデザイン

百人一首かるたの決定版、出来ました!


からくれないの真っ赤な紅葉いろのパッケージです!

「百人一首のかるた」を再構築してみよう!

「お正月」の「かるた」といえば「百人一首」です!

冬休みの宿題で10首覚えさせられたな……。

冬休み終わりに百人一首大会があった!

ぼうずめくり、おばあちゃんとやった!

という方も多いことでしょう。もちろんマンガの「ちはやふる」(末次由紀先生/講談社)を読んで、競技かるたや百人一首に興味をもった! という方もたくさんいるはず。


妹がイラストを描いた姉妹合作versionも発売中。

いままで、いくつか百人一首かるたを作ってきました。イラスト入りや、30首だけの入門用のものなど。
「リニューアルしましょう!」とお声がけいただいたときに、新しくどんなものを作ろうかな……、とアイディアをいつものように手帖に書き出しはじめました。


アイディア出しながら、思い出したのは短歌カードゲーム「57577」のゲームデザインをしていた時のこと。
ゲームのルールやコンポーネントを考えるために、「ゲームデザイン」に関する本を入手できるもの、片っ端から読んだのです。それがすごく面白くて!
「デザイン」の、美しさ、無駄のなさ。「ゲーム」の、集団でおこなうエンターテイメントであることの大切さ。わかりやすくシンプルなルールの大事さ。
大事な所、たくさんメモ帳に抜粋しました。

「このゲームデザインのルールを、百人一首かるたにも照らし合わせてみたらどうだろう? 
一度限界までばらばらにして、ゲームとして再構築してみよう!」
とひらめいたのでした。


並べると壮観です!

古典の勉強や習字の練習のために「必要」だから「覚える」ようになった百人一首。
いくら57577のリズムが覚えやすくても、100首も覚えるのは大変。
さて、どうしよう? 
昔の人はいろいろ考えました。
イラスト入りの本にしよう。それから?
すごろくにしてみようか? うーん、いまいち。
あ、ポルトガルから来た「カルタ」ってあるらしいね、うん、「貝覆」もあるね。
読み上げて取るから耳から覚えるし、負けず嫌いの子が一生懸命覚えていいね、よし。「百人一首」は「かるた」で覚えよう! 
……という歴史を踏まえて、もう一度、見つめなおす……。

大高郁子さん、なんとも歌にぴったりの表情を描いてくださいました。200枚!!!!!


「かるた」だけで完成させたい!!

そもそも「百人一首」そのものの歴史がありすぎて、いろんなものが混線しています。
それを解きほぐしつつ、「百人一首かるた」に求められているものを見つめなおしました。

  • 古典・和歌に触れるきっかけ。入門として。

  • 競技かるたの入門として。

  • 「ぼうずめくり」や「ちらしとり」などのカードゲームとして。

大きく求められているのはこの3つ。それぞれをバランスよく、「このかるただけあれば他に何もいらないぞ」というくらいまで完成度を高めることを目標に!!

「本」も「決まり字一覧」もいらないかるたに!

歌を覚えるために「かるた」が生まれました。でも、それだけだと意味も分からないし、イラストも入っていないから、「イラスト入り解説本」が必要になる(そのおかげで、室町時代から当時の絵師による美しい百人一首、たくさん残っています)。
でも、札にもう「イラスト」(歌の意味をイラストにしたものを「歌意図(かいず)」といいます)と「訳」が入っていたら?
札を置いて本を手に取らなくてもOKです。
さらに、競技かるたを極めたいと思ったときに(かるた大会で優勝したいときも!)まず初めに覚える必要のある「決まり字」も、印刷してある専用のかるたはありますが、普段一般に売られているかるたには書かれていません。
遊ぶのに、なんだかいろいろ必要となっちゃうの、あんまりスマートではありません。ゲームのメカニクスとして美しくない。
札にきれいに収めたい……。

そこで、参考にしたのは、ポケモンカードやデュエマなど、息子たちの持っているカードバトルのカードたちでした。
そして、カードバトルのカードとともにゲームの説明を聞いて、あ、これも採用したらよいのでは?というのを思い付きました。


イラストも、必要な情報もしっかり収められている!素敵!


そんなカードバトルのあれこれを踏まえてのラフがこちら!

初期の読み札ラフ。歌人の名前あたりが違うのと、情報量もみっちみち。
取り札は初期ラフとそんなに変わらず。

そして、カードゲームあれこれ見せてもらって、(これ、百人一首にもあったらいいな……)と思ったのは、プレイマット!
畳のお部屋がないお家でも、テーブルの上でも、畳が印刷してあって、札を置くガイドがあれば気軽に遊べる!
よし、いつもガイドブックの裏は百人一首ポスターにしていたけれど、今回は競技かるたプレイマットにしてしまおう!!

サイズを図って…並べて…まとめて…

札が競技かるたの公式札より大きいので、公式の幅にしてしまうと、札がたくさん置けない……。
そんなとき、監修してくださった西郷直樹永世名人から「初めの頃は狭い競技幅で練習しましたよ!」というありがたいアドバイスが! 
というわけで、「競技かるた入門向け」の「札大き目」「競技線は子どもでも手が届きやすい狭め」のプレイマットができました。

左右、とっさにまちがえる子をよく見てきたので(我が家で)、左右もちゃんと書いておきました。

紙のサイズが小さかったときはこれでいこうかと。


完成品はこちら!新しい畳の色で、楽しくかるた!


今回のかるたは、西郷直樹永世名人の監修!!!

先ほどさらっとお名前を出したのですが、今までのかるたと一番違うのは、西郷直樹さんに監修についていただいたことでした。

【プロフィール】 

 西郷直樹 一般社団法人全日本かるた協会 永世名人 理事

 小学校入学時から競技をはじめ、小・中・高・大学と全ての世代別大会で優勝。
 1999年、早稲田大学在学中の20歳で出場した名人戦において最年少名人となる。
 2003年、5期連続で名人位を保持して24歳で最年少永世名人の称号を獲得。
 2012年まで連勝を重ね、連続名人位在位記録は史上最長の14年。
 2013年に名人位を返上し、現在は大会の運営や若手選手の育成あたる。

三島せせらぎ会HPより

歌の内容についてや「ぼうずめくり」などのゲームについては、「はじめての百人一首」や『エピソードで覚える!百人一首おけいこ帖』などを作ったり書いたりしてきました。資料もたくさんあります。
でも、「競技かるた」については……。
今回、「決定版」のかるたを作りたい、と思い切って西郷さんにお声がけしたのでした。
お引き受けいただき、ガイドブック執筆していただけて……。10年前に西郷さんの最後の名人戦を近江神宮で観戦していた私に、「将来、一緒にかるた作れるよ!」と教えてあげたらびっくりするだろうなあ!としみじみしました。


ガイドブックの設計図、そして折方の確認。
カットのラフ……いいのです……下手でも……伝われば……と開き直って書いています。


イラストは即決でした!大高郁子さんが畳の模様まで!

リニューアルのかるた、編集さんからの希望が一つありました。それは「ジェンダーレス」にすること。
「はじめての百人一首シリーズ」は絵がかわいらしいので(妹の絵はどれもすばらしく可愛い!←姉ばか)、もうちょっとクールな感じにできたら、と。
さらに、エイジレスにもできたらいいなあ、と、つまり老若男女が「素敵!」と思える絵が必要……。
すぐに浮かんだのが、大高郁子さんでした。編集部でもつるりとOKが出て、とてもスムーズにお願いすることができました。
着物の柄も! 畳の柄も! そして読み札取り札、人物200人!!!
厳しい締め切りの中素晴らしい絵を描いてくださいました。
一枚一枚、届いた画像を見るのが楽しみでした。
100首、200枚、どの歌にどんな歌人が、どんな歌意図が描かれているか、じっくりご覧くださいね!!


女性陣の女房装束も、あの細かな柄が手書きなのです!すごい!


高校かるた部のみんなに、新入生の勧誘に使ってほしい!

年末まで高校かるた部へのキャンペーン実施中です!

キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました!


(引き続き書き足していきます!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?