見出し画像

【#3】ペン太さんに聞きたい7つのこと【コラボ企画】


かねけんプレゼンツのゆるゆる企画、第3弾は落語や小説、新しいことにも果敢に取り組まれている魚亭ペン太さんです🎉


コラボ企画の概要はこちらのnoteをご覧ください⬇︎


では早速、ペン太さんからいただいた興味深い7つの質問に答えていきたいと思います〜!ゆるゆる寝転がりながらお楽しみください😁


レッツアンサー✋


🐶


Q1 人生で心理学が活きた瞬間

モチベが下がったとき&相談を受けたとき

勉強や仕事、生活全般のモチベーションが下がってしまったとき、心理学で学んだことはとっても役に立つ。心理学と一括りにしても色々なものがあり、モチベの維持に役立ったのは、動機づけ心理学日常記憶心理学行動心理学など。これらから学んだことを生かし、自分へのご褒美を適度に与えたり、自分の心や頭の容量を適切に理解したりすることで、モチベを維持している。

また、僕はなぜか人から相談を受けることが多く、心理学を学ぶ前は『なんとか解決策を出さなきゃ』と人生相談の受け答え的なスタイルに追われてしまうことが多々あった。しかし、心理学、特にカウンセリング学を学んでからは『共感』『受容』することの大切さを知り、解決策を出すことは案外求められていないと理解するようになった。それからは、今まで以上に相談してくれた人に満足してもらえるようになった気がする。

2つ心理学が活きた瞬間を挙げてみたが、実際、心理学って生活を送る上で、無意識に役立てられている場合が多いと思う。特に、困難に面したときに心理学を意識的に活かしてるだけであって、やっぱり、QOLを高めるのに欠かせないのが心理学的な視野や考え方だろう。これからも様々なフィールドの心理学に触れていきたい。


Q2 ネタ作りが詰まったときにやっている行動

ネタ探しの旅に出る

ネタがどうしても思いつかなかい日は、見る専に徹底する。他のクリエイターさんのnoteを見に行ったり、ラジオを聞いたり、YouTubeを見たり……それでも何にも思いつかないときは、何も描かないで他のやるべきこと・やりたいことに時間を使う。そうしているうちに大体、描きたいことが思いつくもの。ここまでして思いつかない日を経験したことはまだないが、もしそんな日が来るのなら、僕はnoteをお休みすると思う。


Q3 座右の銘ならぬ座右のネタ

まだ、ないかな…

これは何とも言えない。もちろん今まで読んできたもしくは見てきた数多くのnoteや本、言葉の中で、心に響き、刻まれたものはたくさんある。けれど、人生を通じて、これを糧に、目標にしていきたいと感じたことはまだ、ない。そもそも、座右の銘も曖昧なかねけんなので、これからもないかもしれないが…。これから、もっとたくさんのネタと出会って座右のネタを見つけるか、自分で座右のネタを作れるように頑張りたい。


Q4 僕の思うペン太さんの心理

挑戦/意外性/優しさ

これがペン太さんのnoteを読ませてもらって、率直に感じた3つのキーワードだ。

1つ目の"挑戦"は、ペン太さんが創作と並行して描かれている日記を読んで、ペン太さんの失敗を恐れず挑戦し続ける心意気を知った。小説に止まらず落語にも挑戦中、ということでこれからも読ませてもらいたい。そして、彼の挑戦する姿を見習っていきたい。

2つ目の"意外性"は小説を読んで感じた、展開の意外性である。ペン太さんの描く世界は、一筋縄にはいかず、最後まで読み進めないと結末がわからない。これは言い換えると、世界観に奥行きがあり、最後まで楽しませてくれる作品ばかりである、ということだ。特に、意外性を感じたのは『備えあれば』という小説。恋愛話と思って読んでいくと意外な展開に驚くはず。

3つ目の"優しさ"は、note全体から感じ取ったことだ。表現が一つ一つ丁寧で、繊細な描写を大胆に展開させている。僕のnoteでは、たまに『流れ』がなくなってしまうことがあるが、ペン太さんのnoteではそういう事態が起こらない。読み始めたら、さらさらと流れる小川のようにスムーズに読み切れる。そこに読者を思いやる優しさを見出した。


Q5 一生それしか食べられない場合に食べるもの

唐揚げ

とてつもなく迷ったけれど、逆に、一生唐揚げが食べられないと考えたときに「むりだーーーーー」と叫びたくなったので、選んだ。唐揚げ、大好き。冷たくてもあったかくても、大好き。


Q6 憧れている男性と女性

竹内涼真くん/miwaさん

「知ってるよ」と思ってくれたあなたは、かねけんの古参だと思う。ありがとう。僕のnoteにちょくちょく登場してもらっているお二人。僕の憧れであり、尊敬の対象であり、癒しである。お二人に共通しているのは、『いつでも全力』なところ。全力になれるって素敵よな。


Q7 もしも世界征服したら…

世界日本化計画の遂行

日本の良さを世界に広げると思う。僕にとって日本って、とても居心地の良い国だから。もちろん、外国にも外国ならではの良さがあると思うけれど、それと同居させる形で、日本の文化(特にアニメや和食、おもてなし、柴犬🐶)を伝えていく。あと、もちろん平和もね。


🐶


楽しかった〜〜!!!



ペン太さんに僕から質問させてもらったnoteはこちら⬇︎どんな感じか気になりすぎるので、僕も今から遊びに行ってきます💨



ペン太さん、ありがとうございました!!コラボできて幸せです。また面白いことしましょう😆


RESPECT FOR


ぜひ、遊びに行ってください〜♪


🐶


『あなたに聞きたい7つのこと』コラボ希望の方は下の画像をクリックしてください🙇‍♀️

スクリーンショット 2020-10-13 21.17.21

















いただいたサポートは、ちょっと良い昼ごはんに当てさせていただきます😉