見出し画像

借金への負の感情ってありますか?

お金を借りるということに対してどういう感情を抱くでしょうか?

悪ではないにしても「借金=良くないこと」という感覚がある方が多いのではないかと。。。
でも、住宅ローンは簡単に組む人がたくさんいますが…🤣

一生、賃貸に住むか、それとも持ち家を持つかは永遠の課題かもしれません。
そのあたりの話題はまた今度書いてみたいと思います。

今回はビジネスにおいてお金を借りることについてです。
ビジネスにおいては借金はむしろ良いことです。
(但し、消費者金融やキャッシングなどは…あまり良くないですが…)

なぜ良いかというと、1つは投資効率があがります。
投資効率とは100万円投資して、1年間で110万円稼ぐか120万円稼ぐかという話で、120万円稼げたほうが投資効率が良いということになります。

投資効率の話は、この記事に書きました。

なぜ借金をすると投資効率が良いのか?

2つ目は信用力があがるという点です。

人は返してくれなそうな人にお金は貸しません。
銀行をはじめとした金融機関も当然同じです。

いつも借金をしない人が、お金を貸してくれといってきたら、何かあったのではないかと思い貸すのが怖くないでしょうか?

でも、毎月借りててもちゃんと返してくれる人であれば、同じような金額ならしょうがないなぁ・・・と貸してあげたりするのではないでしょうか?

ビジネスにおいても同じで、定期的に金融機関からお金を借りてきちんと返していると信用が蓄積されます。(もちろん利益がでているかとか総合的にみられますが)

そのあたりの話はこちら。

ビジネスにおいては、1億の借金がある人よりも、10億の借金がある人のほうが経営者として優秀という本当か嘘かわからないような話があるくらいです。

1億円しか借りられない信用よりも、10億円借りられる信用があるほうがすといということです。

ということで、
昨日は日本政策金融公庫へ行ってきました。

自己資金でもなんとか新規出店できる企業なのですが、前に借りていた借入がもうすぐ終わりそうなので、縁を切ってしまうより信用をつけようということで借入を選択。

まだ審査を通るかわかりませんが、自己資金もあるので、借入ができなくても変わらずに新規出店することでしょう(笑)

4つも会社があるとワクワクするようなこともたくさんありますが、重要な決断をしなければいけない機会もたくさん。

いちいち悩んでいても結果が変わらないことが多いので、即断即決をモットーにしたいと思っています。

とはいえ、なかなか決断するというのは難しいですし、ストレスがかかること。

軸となる方針を決めて置かなければいけません。

火曜日は4社のうち2社が定休日なので、そのうちの1社の事務所に日本政策金融公庫が終わってから出社。

ひたすら事業展開や目標、出来ていること、出来ていないこと、課題などを考える日にしました。

まだまだ考えがまとまらなかった部分もありますが、1つ1つPDCAをしっかりと回すことで、いろいろと見えてくると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?