見出し画像

バックパッカー旅をするならアウトドアシューズが最適な理由(2021年以降の旅に備えて)

"あらゆる場面で重宝します"


30代で初の海外バックパッカー旅を終えて数ヶ月が経過。

もう一度世界中を旅したいけれど、このご時世なので行くことはできませんが代わりに来年以降の旅に備えて、今回は靴に関する件について僕の体験談を交えて綴ろうと思います。

※あくまでも僕個人の主観に基づく内容なので、流し読み程度に見ていただけたら幸いです。



1 靴選び

旅に出る際に履いていく靴って凄く悩みますよね。自分もめっちゃ悩んでました。

どんな靴がいいか・長期間耐えられるか・又は雨天にも耐えられるかどうか等、あらゆるブログや動画を見て自分なりに色々調べたりしてました。

一応僕なりに考えた例として以下の要素を参考に。

・靴底は厚めにできている
・長時間歩行に最適
・街歩きと簡単な登山での利用目的

・雨天でも快適に履ける(耐水・防水等)
・足場の悪いところでも問題なく歩ける(例:つま先保護が施されてるかどうか)
・勾配なところへ行く際にも安心して歩ける
・ガンガン履いてもいけそうな素材でできている

画像1

また、僕は過去に京都と大阪、神戸と岡山、台湾と沖縄といった感じで何度か一人旅をしてきました。

その中でも当時履いていた靴が一番大活躍でした。長時間歩きやすくて且つ靴底が厚い・丈夫な靴で行ったことが大きな役目を果たしてくれたんじゃないかと僕は感じました。


もちろん、旅行の際はご自身のお気に入りの靴で行くのも全然ありだと思いますが、履いていく靴を間違えると物凄く疲れますし且つ足がめっちゃ痛くなります。
(過去に東京へ遊びに行った時、靴底が薄い靴で行ったら物凄い激痛が走りました。その日以降僕は長時間歩行に最適なスニーカーやアウトドアシューズといったものを履く様になりました。)


とある方の体験談にて、海外の山や洞窟をクロックスサンダルで歩いた際につま先を怪我したことや血だらけになってしまったというエピソードを読んだことがあります。その方曰くちゃんとした靴を履いてればこんな怪我もせず、周りに迷惑をかけずに済んだのにと反省してる様子でした。


よって来年以降海外を旅する方や、国内でアウトドアを楽しみに行かれる際は事前にガンガン履いていけそうな靴を準備された方が賢明かと存じます。

画像3


2 実際に履いていた旅靴

当時はこちらの靴を履いて行きました。

KEEN ジャスパー

https://item.rakuten.co.jp/brownfloor/kn-sh-jasper/?gclid=Cj0KCQjwnqH7BRDdARIsACTSAduKHC57DT_tktfPt98GbzPDZdJ83FvKZKaXeWWk3Ry2KBtDWlyQPHgaAr7HEALw_wcB&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=Cj0KCQjwnqH7BRDdARIsACTSAduKHC57DT_tktfPt98GbzPDZdJ83FvKZKaXeWWk3Ry2KBtDWlyQPHgaAr7HEALw_wcB


KEENの定番であり代表的傑作。
クライミングシューズとコンフォートシューズを組み合わせた特徴を持つこちらの一足は、街歩きや低登山、ハイキングやキャンプなど様々なシーンで活躍できる画期的なローカットアウトドアシューズです。
つま先の部分も覆ってるので足の指先の保護に最適。

画像2
画像4

出発する3ヶ月前に購入した靴で、旅立つ前に何度か足慣らしがてら、近所を散歩する際に歩きならしてから行きました。

こちらの靴を買おうと思ったポイントは、

・脱ぎ履きしやすい
・街中でも違和感なく歩いていける
・お値段がお手頃
・エベレストやキリマンジャロといった標高の高いところへは行く予定がなかった

・ソールが厚手のゴムでできているので雨の日も滑りにくく、快適に歩ける
・耐水(ただし、完全防水ではないので雨がたくさん降っている時は浸水に注意をしてください。)
・足を包み込む様な履き心地
・ハイキング・低登山登り用にも最適

なお、今年の8月28日には待望の完全防水機能が搭載されたNEWモデルがリリースされました。こちらも合わせてリンクを貼っておきます。


その他にもノースフェイスやパタゴニア・モンベル・コロンビア等、アウトドアメーカーさんのお店で長時間歩行に最適な作りでできた靴は沢山あります。

また、過去に訪れたカナダ・ヨーロッパ諸国に住む人々を見渡した際、その地に住む人々の殆どがウォーキングシューズや山街両用のアウトドアシューズを履いてる方が多かったです。北米圏やEU・オーストラリア・ニュージーランドといった国々の人達は大抵アウトドアが好きな方が多いので、外で活動する上では必須アイテムといっても過言ではないでしょう。

画像6
画像5

足の大きさや形、履き心地が自身に合うか合わないかについてはどうしても個人差が出てしまいますので、購入される際は事前に試し履きをしたり、店員さんに相談するか、靴ずれが起きないかどうか含め店内を歩いたりするなど、じっくり検討されることをオススメします。
※仮に買った後足に合わない等といったことが起きたらガッカリですもんね。


こんな僕の雑記が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。


最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

来年以降。海外渡航規制が今まで通りの水準に戻るといいですね。

Thank you for reading this to the end.
I hope you enjoy your life.
Have a good day.



よろしければサポートをお願いします❗️