見出し画像

やっぱり写真はうまく撮りたい。

身近にあるスマートフォンでも、100万円するカメラでも、同じです。

やっぱり写真は、うまく撮りたい!


と、思うのです。


こんにちは、kazukame12です。


プロのような写真を…
たぶん、ソコが必要なのは、クライアント側の人間と、プロになりたい人だけでしょう。


自分史上最高を撮りたい!

それが、写真の面白さでもあります。

素敵な景色や、大切な存在にカメラを向けたときに思うのです。


そこで、撮り方を検索したり、カメラ雑誌を買ったりしながら、勉強するのですが…

よくある、分かりやすい写真だと…

わ〜! たんぽぽ〜!
 
の写真…

たんぽぽが撮りたい!
って、好奇心は伝わるのですが、駐車場なのか?何処なのか?分からないですね。

これも、僕は好きなのですが…

木漏れ日と、桜の花びらで、太陽が高い時間帯や桜の花びらを運ぶくらいの風があることは、イメージ出来ますよね。

たんぽぽが咲いたよ~。
と、これを見せて、お話することで、どんな場所や天気なのかは、伝えられます。
何より、コミュニケーションの時間も、また大切な思い出にもなります。


ただ…「うまく撮りたい。」と言うタイトルで、始まりましたので…

この写真が…
上手さに繋がるとは、思えないですね。

何が足りないかと言うと…。


物語と言えば大袈裟ですが、写真から読み取るものを入れながら、状況説明が写真の中にあると他人が観たときに、分かりやすいのです。


NIKON Z50 + NIKKOR Z 40mm F2
 
開放F値で撮ると、ボケ安いです。
 
レンズが小型軽量なのでピント面からボケの表現が
少し極端ですが…

 
この価格帯のレンズの中では
トップクラスの美しいボケの分類ですね。 



さてさて、少し事情があってボカしすぎてますが…

上の写真を見て伝わる事は、だいたいこうなのでは…


歩道の隅っこに咲く、小さなたんぽぽ。

右側の淡いピンク色の桜並木と、その上には空の青色、左側の背の高い木々が木陰を作る、お散歩に良いところだと、わかりますね。

すると…


小さな、たんぽぽは、晴れた空を見上げて
桜を散らした風を感じながら
歩道の隅っこで、咲いている。


なんて、ことを想像しませんか?


写真をうまく撮るには、“想像力・観察力”が、必ず必要です。

光の方向、明暗差、露出、色、遠近感…とかとか、見ながら考えてる時間が、カメラを使って設定して撮るまでより、長いですね。

記録を目的にするなら背景は、ボカしません。
報道写真は、あまりボカサ無いのですね。

(お察しのとおり、お花見で多くの人が居ましたので、通行人をボケの中に溶かせるタイミングで撮影しました。一般のお花見されてる方が優先です。)



下の写真のように、このくらいの背景を残して撮ると、階段をあがって、少し高い場所から、見下していることや、手すりの影の短さから、撮影時間がお昼くらいなのが、わかりますね。



背景の状況説明を残せば、現実的になります。

逆に、状況説明を無くせば、幻想的になります。


撮りたい世界観に合わせて、背景を考えると、F値と言った被写界深度に繋がるレンズの設定も、理解しやすくなりますね。

いろんなバランが、写真にはあって、うまく撮るには、そのバランを設定してイメージに合わせられるように考える癖を付けていくと、いろんなパターンの写真が撮れるようになると思います。

考えて撮ることで「うまく撮りたい。」その思いに近づけるかも知れないですね。



それでは、良い写真ライフを!







この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,988件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?